令和3年6月28日
算数力強調週間が始まりました。今学期学習した計算問題等を中心に,その確実な定着と今週末に行われる算数力テスト100点満点を目指して,朝から真剣に練習問題に取り組んでいます。担任外の先生たちによる「算数力向上丸付けお助け隊」も活躍しています。今日は1・3・5年生,明日は2・4・6年生と割り当てられ,子供たちの質問に答えたり,担任の先生の丸付けの補助を行ったりしています。これからの新しい時代に必要な学力とは,対話する力,科学的に思考し活用する力,発見力・探究力・実行力等と言われます。けれども何と言ってもまず大切なのは「読み・書き・そろばん」,つまり,国語と算数の基礎です。しっかりと身に付けて夏休みに入ってほしいと思います。
令和3年6月24日
今日の職員研修は,サンピア日立プールの下見をしてきました。7月5日(月)から始まる水泳学習は,各学年の実施回数や,学校からの移動を含めた時間が限られているので,まずは児童のスムーズな動きや荷物を置く場所,水泳学習後の着替え(水着への着替えは学校で済ませてから行きます)などについて確認しました。また,新型コロナウイルス感染症対策とともに,もちろん水の事故は絶対にあってはなりません。しっかり準備運動をすることや,プール用マスクを付けたまま水中に入らない,濡れたマスクは着用しない,マスクを着用していないときは身体的距離をとりしゃべらない等の確認をしました。低学年用のプールや,高学年用25mプールを入念にチェックしてきました。
令和3年6月18日
昨日と今日の2日間で全学級「人権学習」を行いました。「優しい心」や「いじめ」をテーマにしたDVDを観て,学級で話し合いをしました。「自分にふさわしい心を見つけ,その心を大切に育てていくこと」「いじめをなくす,いじめを未然に防ぐためにはどうしたらよいか」などについて考えました。これらの学習をとおして,思いやりの心をもって行動できる子,互いに認め合い助け合うことのできる子になっていってほしいと思います。最後に感想を記入し,1階「あったかハートコーナー」に掲示しました。そこには,自分の頑張っていること,友達の良いところ,友達にしてもらってうれしかったこと等も掲示してあります。学校にお越しの際は,ぜひそちらもご覧ください。
令和3年6月17日
令和3年6月10日
今年度1回目のあいさつ運動(2回目9月,3回目11月)が実施されています。毎朝各学年の代表者が集まり,昇降口前で,登校してくる仲間や先輩・後輩たちに大きな声で「おはようございます。」と声をかけています。今日は3年生の当番日でした。さらに木曜日は,PTAのお母さん方のあいさつ運動の日とも重なり,大屋根広場はいつも以上に賑やかでした。あいさつは,人間関係を築くための基礎中の基礎,相手の心の扉を開くカギでもあるのです。あいさつには愛があります,思いやりや絆への第一歩なのです。というより,すれ違うときに黙ってすれ違うより,とりあえず言葉をかけ合った方が,何となくお互い心が和むじゃないですか。学校中をあいさつだらけにしちゃいましょう。
令和3年6月2日
県北教育事務所及び日立市教育委員会より指導主事の先生方が来校されました。「生徒指導・特別支援教育に係る学校訪問」といわれるもので,学校の環境や児童の様子,先生方の授業への取組等を視察し,学校からも教育方針等を伝えるとともに,生徒指導等について今後のご指導をいただくものです。3校時の授業を参観してもらいました。どのクラスでも工夫を凝らした授業が展開されており,子供たちも落ち着いて一生懸命授業に取り組んでいますねとお褒めの言葉を頂きました。久慈小の先生たちは,生徒指導や配慮を要する児童への支援に丁寧に根気強く取り組んでいるようです,とも。今後も不登校やいじめの未然防止に向けて,チームで対応していきたいと思います。
令和3年6月1日
今日のゆうゆうタイムは今年度1回目の「なかよし学級」での活動でした。なかよし学級とは,1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生とが交流学年となり,異学年の交流活動を通して,友達を思いやる心や協力しながら活動しようとする態度を育てるものです。今日は初対面でしたので,お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつから始まり,その後は早速折り鶴制作に取りかかりました。これは,毎年恒例としている地元日立商業高校野球部へ贈る必勝祈願の千羽鶴です。上級生が優しく下級生に教えながら活動しました。今年も,甲子園出場への県予選が始まる7月に6年生が中心となって日立商業高校へ出向き,贈呈式をやってきます。久慈小全員の応援が届きますように。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年