令和3年5月27日
4年生で自転車教室が開催されました。この講習が終わると,いよいよ4年生も一般道を自転車で走れることになります。ということは,危険度が増すということです。自分の命を守ることとともに,自転車を運転するということは自分が加害者になってしまうこともあるということを肝に銘じなければなりません。子供たちは交通指導員さんの話を真剣に聞いていました。そして実技練習。慌てず丁寧に,周りをしっかり確認しながら乗るということが一番大事です。くれぐれも,友達どうしでふざけあったり,横に広がったり,交通ルールを守らないことなどないよう十分に注意してほしいと思います。交通防犯課交通指導員の方々,PTA生活安全委員,学年委員の皆様,お世話になりました。
令和3年5月25日
やはり,子供たちが必死に走っている姿,花笠音頭・ハイタッチダンス・久慈小ソーランなどではつらつと演技をしている表情,障害物競走で自分でも思いがけず1位を取ってしまったときの笑顔,入場行進や準備体操でしっかり膝を上げたり思いっきり腕を伸ばしたりしようとしている心意気,紅白対抗リレーや最終種目大玉送りで全校児童が一つになって盛り上がった瞬間・・,いいものですね,感動しました。5年ぶりの学校開催とはいえ,実はグラウンドの広さや形状が変わり,体育主任はじめ教職員も苦労の連続でした。そしていまだに続いているコロナ禍。マスクを付けさせたり手袋の準備,身体的距離の確保,消毒の指導をしたり・・。大変でしたけど,やっぱり運動会は楽しかった。
令和3年5月20日
少し肌寒い中でしたが,運動会本番に向けて予行を実施しました。途中,小雨も降ってきたので表現種目はカットしましたが,これまでの練習の成果を発揮し,入場行進等ほぼ完璧にできていました。本部席や児童席のテントも本番と同じように設置し,入場門への移動等についても確認できました。徒競走では,本番と同じように必死に走っている姿が頼もしかったです。ラジオ体操や整理運動等でも,伸ばすところはきちんと伸ばす,曲げるところはしっかり曲げるなど,生き生きとした表現運動でした。準備係や出発,審判,放送係,司会進行係等も実践は初でしたので,ややてんやわんや感はありましたが,きっと本番は落ち着いてしっかりとできることでしょう。
令和3年5月17日
令和3年度久慈小学校運動会プログラムとポスターが完成しました。スローガンは「一致団結 流した汗は 金メダル」です。オリンピックイヤーにふさわしい「金メダル」の文字。ただしそれは1位の選手だけに贈られるものではなく,流した汗に贈られるという,つまり一生懸命に走ったり最後までがんばった人みんなに贈られるという,何とも素晴らしいスローガンです。そして「一致団結」。紅組白組,学級学年,気持ちを一つにして,声かけ合って励まし合って勝利を目指そうではありませんか。残り1週間となった学年練習や全体練習にもますます力が入ります。なお,当日は,「健康チェックシート」を持つ保護者等関係者のみ入場可となりますので,よろしくお願い致します。
令和3年5月13日
職員研修として,エピペンの使用法などアレルギー対応研修会を行いました。まずは本校児童の実態把握,養護教諭から説明がありました。実際にエピペンを保有している児童もいます。緊張感が高まり,真剣になります。そして実際に傷病者が発生した場合の緊急対応について確認しました。第一発見者は児童から目を離さずインターホンや緊急ボタンを使って助けを呼ぶこと,連絡係,放送係,エピペン準備係,記録係等役割分担に則って迅速に行動すること等のシミュレーションをしました。傷病者が強い咳をしていたり痙攣を起こしていたりしたら,躊躇なくエピペンを注射することになります。今日は練習用エピペントレーナーを使って,自分で,その後ペアになって打つ練習をしました。
令和3年5月11日
今日のゆうゆうタイムは,運動会に向けた第1回全体練習でした。グラウンドに集合するやいなや,縦横しっかり合わせてきちんと整列すること,みんなでちゃんとタイミングを合わせて礼をすることなど,さっそく体育主任先生の指導がありました。今日は激しい運動はしないのでマスクはしたままです。そして基本的な身だしなみの確認をしたり,気を付けや回れ右,国旗に注目などの練習をしたりしました。みんな上手にできたので,実際に入場行進もやってみました。とくに低学年の児童は一生懸命膝を上げて元気に行進していました。良い天気にも恵まれて,約30分間頑張りました。終わったら,水分をしっかり補給して,手洗いやうがいを忘れずに行いました。
令和3年5月7日
今年度1回目の避難訓練,地震による津波を想定した引き渡し訓練が行われました。保護者(登録者)引き渡しは,地震や津波のときばかりではなく,台風や雷などのとき,あるいは不審者出現や近隣での重大事件発生時などにも実施するものです。今回は,来校者はまず交流ラウンジで待機し,1列になって順番に教室で名前を告げて児童を引き取るという,一連の流れを確認しました。コロナ禍でもありますので,間隔をとって整然と行うことができました。下校時には,親子で一緒に通学路を歩き,危険箇所を確認したり,もし登下校の最中に災害に遭ったときにはどこに避難するのかなども話し合います。今後も,学校と家庭,地域が連携して,児童の安全確保に努めていきたいと思います。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年