Loading

ブログ(令和3年4月)

  1. 令和3年4月30日

    1学年交通安全教室(歩き方教室)(4/28)

    1年生の交通安全教室(歩き方教室)が行われました。まず日立市役所生活安全課の方から,「防犯」や「交通安全」についてのお話しをいただきました。「いかのおすし」=「ついていなかない,のらない,おおごえをだす,すぐにげる,しらせる」や,道路を歩くときは,必ず信号を守ること,たとえ青でも点滅したら渡らないこと,横断歩道を渡るときはしっかり右左右を確認すること,そしてなにより,ふざけたり道路に飛び出したりは絶対にしないこと,などのお話しがありました。その後はグラウンドに描いてある道路と横断歩道を使っての練習。保護者の方々も,交差点での立哨の練習をしました。お疲れ様でした。登下校時の子供たちの安全確保をよろしくお願いします。
    koutuuannzennnohanasiarukikatarennsyuu
    oudannrennsyuurissyourennsyuu

  1. 令和3年4月27日

    1年生を迎える会(4/27)

    1年生を迎える会が行われました。感染症対策として,体育館の窓を全開にし,ソーシャルディスタンスをとり,校歌斉唱や密接してしまいそうなゲームをやめるなど規模を縮小しての実施となりました。でも,○✕ゲームでは,正解が発表されるたびに歓声が上がるなど,全校が一つになって盛り上がることができました。1年生も,呼名されたとき,恥ずかしがらずにしっかり返事をして堂々と起立することができました。思い出に残る歓迎会になりました。会の企画運営をしてくれた代表委員,歓迎の言葉や入場先導してくれた6年生,プログラムを作ってくれた5年生,メダルや花のアーチを準備してくれた3・4年生,招待状を作ってくれた2年生,みなさんありがとうございました。
    nyuuzyoumarubatuge-mu
    purezenntozouteioreinokotoba

  1. 令和3年4月22日

    下校班集会・着帽式・第1回集団下校(4/22)

    1年生は6年生の班長さんに迎えに来てもらい,各教室で下校班ごとの集会が行われました。班長,副班長さんのあいさつのあと,集団下校の並び方,安全な歩き方,110番の家の利用などについて確認をしました。校長先生からは,道路ではふざけたり飛び出したりせず,ルールをきちんと守り,絶対に交通事故に遭わないようにしてください,とのお話しがありました。そして児童代表の誓いの言葉。「黄色い帽子をきちんとかぶります」「安全に気をつけます」「交通事故ゼロを目指します」と。グラウンドでもみんなで安全を誓って着帽しました。道路には危険がいっぱいです。班長さん,そして上級生の皆さん,下級生への指導と,正しい歩き方の見本をよろしくお願いします。
    gekouhannsyuukaihegekouhannsyuukai
    tyakubusikisyuudanngekou

  1. 令和3年4月21日

    1年生給食開始(4/20)

    1年生の給食が開始されています。グループにしてみんなで楽しく会話をしながらとはいかず,パーテーションを付けてお話しをせずに前向き給食でという形ではありますが。でも午前中元気にがんばった1年生,お腹はぺこぺこ。みんなニコニコしながら食事をしていました。準備も自分たちの手で行いました。しっかりと白衣を着て帽子をかぶり,手際よく配膳できました。初日のメニューはバターロールにハンバーグ,ジャーマンポテト,タマネギとコーンのスープ。子供たちの好きそうな,そして簡単なメニューでよかったです。これからは納豆や袋に入ったソフト麺も出てきます。大丈夫かな?。嫌いなものも(無理しない程度に)しっかり食べて,健康な体をつくっていってほしいと思います。
    haizennsyokuzi
    katazukehamigaki

  1. 令和3年4月13日

    ゆうゆうタイム「学年・学級で遊ぼう」(4/13)

    今日は今年度最初の「ゆうゆうタイム(学年・学級で遊ぼう)」でした。運動場が4・5年生,体育館は6年生,2・3年生は教室という割り当てでした。新学級になって初めてのゆうゆうタイムでしたので,どの学年(学級)も,みんなが仲良くなれるように工夫を凝らしたプログラムが組まれていました。外は雨が降りそうでしたが,その時間だけなんとか持ちこたえてくれました。5年生は学年でドッジボール大会,4年生は鬼ごっこ,広いグラウンドを思いっきり活用していました。室内では,新型コロナ対策として窓をしっかりと開け,マスクをしての活動です。フルーツバスケットなどで楽しく盛り上がりました。今後は,「なかよし学級」などでも活動していきます。
    gakunenndozzibo-rutaiikukann
    3nennsei2nennsei

  1. 令和3年4月12日

    新年度1週間が経ちました(4/12)

    新しい年度になって1週間が経ちました。朝の1年生の教室では,カバンの中から連絡帳や提出物を出したり,体操服への着替えには6年生がお手伝いをしてくれています。2年生以上の教室では,早速朝からシィーン…。読書やプリント等の学びタイムに静かに取り組んでいるのです。そして年度始めの恒例行事である身体測定。成長を確認しました。これからもすくすく伸びていってほしいです。休み時間になると大急ぎで(廊下や階段は走らないように注意を受けています)校庭へ。ブランコやジャングルジムが人気のようです。ドッジボールの試合をしている学級もありました。既に係や給食当番,清掃分担等の学級組織づくりは完了し,委員会や日直当番活動等も軌道に乗っています。
    1nennseinosewaasadorirusinntaisokuteiyasumizikann
    kyuusyokusouzi

  1. 令和3年4月8日

    令和3年度入学式(4/7)

    久慈小学校のシンボルである大きな3本の欅と暖かな春の陽射しが,新入学生を晴れやかに迎えてくれました。44名の新1年生のみなさん及び保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。みんな緊張の面持ちでの初登校でしたが,入学式では,担任の先生からの呼名に大きな声で返事をすることができました。とても立派でした。でも中には,小学校での生活を不安に思っている人もいるかもしれません。でも大丈夫です。小学校は楽しい行事がたくさんあります,優しいお兄さんお姉さんもたくさんいます。困ったことがあったら何でも聞いてみてください。保護者の皆様,6年間よろしくお願い致します。心配事,ご不明な点等ありましたら,お気軽にご相談ください。
    uketukenyuugakusiki
    tannninnhappyougakkoutyousikizi
    hogosyadihyouaisatugakkyuukatudou

  1. 令和3年4月6日

    令和3年度スタートです(4/6)

    進級おめでとうございます。令和3年度のスタートです。朝,昇降口前では,新学級名簿を見て大歓声。「やったー,同じクラスになれたね-!」新しい靴箱に靴を入れ,新教室へ。新3年生新5年生は階も1フロア上がります。「やっぱり外の景色が違うなあ。」「席となりだね,1年間よろしくね,仲良くしようね。」「担任の先生誰かなあ?」そして体育館へ。着任式,新しく5名の先生方をお迎えし,始業式,新担任発表へ。素敵な笑顔と「よろしくお願いします」の元気なあいさつで素晴らしい出会いを迎えることができました。校長先生からは,久慈小学校校訓「つよく やさしく のぞみあれ」のような児童になってくださいと。教室に戻り,新しい教科書に名前を書き入れました。
    sinngakkyuuhappyousinnkurasutyakuninnsikisinnnenndonohouhu
    koutyousennseinohanasikyoukasyonamaekaki