Loading

ブログ(令和2年12月)

  1. 令和2年12月25日

    2学期終業式(12/24)

    今日は2学期最終日,令和2年最後の登校日でした。終業式の前に,県や市の美術展覧会,読書活動,そして過日の持久走大会1位の表彰がありました。式では,1年生3年生の代表児童が,運動会や勉強を頑張ったこと,校長先生からは,新型コロナウイルス対策に,みなさん手洗いやマスクをしっかりしてくれてありがとう,今年は3密といった言葉が流行語でしたが,来年は,笑顔や元気や楽しいといった言葉が流行るといいですねと。生徒指導の先生からは,清掃のこと,検温のこと,お年玉のお話しがありました。さあ,通知表をもらっていよいよ冬休み。ぜひもう一度自分で自分とお話をし,今年を1年振り返って,また新たな目標を立ててほしいと思います。では1月8日。良いお年を。
    hyousyousikikaisikinokotoba
    seitosidounohanasikyousituseiri
    tuutihyou3nenntuutihyou6nenn

  1. 令和2年12月24日

    思い出いっぱい6年修学旅行(12/23)

    絶好の晴天に恵まれて,6年生が無事修学旅行に行ってきました。東京鎌倉方面じゃなく,日光でもなく,宿泊することもできなかったけど,国営ひたち海浜公園で1日,最高の思い出をたくさんつくってきました。まずはグループごとのパターゴルフ大会。大盛り上がりで時間もだいぶ延長。優勝者は後日発表。そのあとはフリーの散策タイム。大観覧車やジェットコースターなどいろいろなアトラクションに入り放題乗り放題。昼食も,気の合う仲間と楽しく会食。こういうときにみんなで食べるクレープやソフトクリームやフライドポテトはなぜか普段より美味しい。最後は家族と自分の思い出のためにお土産購入。なぜかタコのぬいぐるみが人気。一生忘れられない1日となりました。
    syuugousyasinnpata-goruhu
    ohirunorimono
    kutyuuzitennsyaomiyage

  1. 令和2年12月21日

    6年生華道体験(12/18)

    茨城県の事業「文化体験出前講座」。これは,子供たちが普段体験することが少ない本格的な文化芸術プログラムを提供し,将来の文化芸術の担い手や鑑賞者を育成することを目的としているものです。久慈小では,選考倍率の高い中,今年は6年生対象の華道を体験することができました。実際に花を生ける体験を中心に,花器や花材の扱いをとおして季節の移り変わりの楽しみ方や礼儀作法などを学びました。いただいた資料の中に,「日本人は昔から自然とともに仲良く暮らしてきました。約600年前の神様や仏様の前にお供えする花がかたちをもつようになりました。」とありました。日本古来の伝統文化を大切にするとともに,今後も花や地球環境にも関心をもっていきたいと思います。
    kadounosennseiminnnaissyoukennmei
    sennseimogannbattemasukadoukannseimadika

  1. 令和2年12月17日

    5年生非行防止教室(親子学習会)(12/16)

    5年生PTA親子学習会として,茨城県警察本部より講師の方をお招きし,非行防止教室が行われました。インターネットの利便性の陰に潜む危険性やSNS利用上の注意などついて,また,万引きや深夜徘徊など非行全般の防止について学びました。ここのところ,SNSを通した誹謗中傷やいじめ,インターネットの利用から事件・事故等に巻き込まれるケースが後を絶ちません。お巡りさんたちも犯人検挙に力を入れているとのことですが,我々自らもしっかりと安全対策を講じなければなりません。知らないサイトに注意すること,相手を思いやる気持ちを忘れないこと,そもそも情報を発信するときには責任を持つこと等,ルールやマナーをちゃんと守って使用したいと思います。
    taiikukanninnta-nettonokikennsumahonokikennkouwa

  1. 令和2年12月10日

    6年生校外学習(郷土学習)に行ってきました(12/9)

    6年生が校外学習(郷土学習)に行ってきました。これは,日立市教育委員会の事業でもあり(市内全小学校の6年生を対象とし,バス代の個人負担もありません),日鉱記念館や小平記念館を見学して郷土日立の理解を深めようというものです。まさに,工業都市日立市発展の原点である日立鉱山の歴史を理解し,郷土の開発に尽くした久原房之助や日立製作所の創業者小平波平などの活躍を知るとともに,鉱山関連の道具や機械の展示品を見学して当時の様子を学んできました。お昼は神峰公園頂上広場。ちょっと寒かったけど,みんなで外で食べたお弁当はやっぱり美味しかった。そして展望台から日立の街並みを眺め(かすかに久慈浜も見えた)日立の地理についても学んできました。
    nikkoukinennkannkouzannoyousu
    kaminekouenntyouzyouhitatiseisakuzyo

  1. 令和2年12月8日

    職員研修行ってます(12/7)

    原則毎週月曜の放課後は職員研修の日。今回は,いじめ問題と教職員の不祥事についての2本立てで行いました。まずは「学校におけるいじめ認知の重要性と適切な対応の在り方」というテーマで,生徒指導主事齋藤先生による講義。もちろん久慈小学校では,今後もいじめを起こさない学校・学級づくりを進めていきます。が,もしそのような事態が発生してしまった場合は,いじめられた児童を守り,調査を進め,いじめた児童に適切な指導をしていくことを確認しました。また,コンプライアンス研修では,県教育庁が作成したコンテンツ動画をもとに話し合いをしました。もちろん我が久慈小学校教職員の中からは絶対に飲酒運転等の不祥事を起こさないことをみんなで誓い合いました。
    syokuinnkennsyuuizimemonndai
    konnpuraiannsukennsyuuhusyouzinokonnzetu

  1. 令和2年12月3日

    持久走大会,最後まで頑張りました(12/2)

    時折小雨ぱらつく寒い中ではありましたが,校内持久走大会が開催されました。1年生600m,2年生700m,3年生800m,4年生1000m,5年生以上は1200m,みんなこれまでの練習の成果を十分に発揮し,最後まで一生懸命走ることができました。ほとんどの児童が自己記録を更新していたようです。持久走は,心肺機能を高めたり持久力を養うなど体力面での効果はもちろんですが,途中で諦めない,最後まで走り抜く,自分の限界に挑戦する,といった精神面の強化も図れるものです。また,走ったあとの達成感,爽快感等も格別とのこと。ぜひ,大会だけで終わりにすることなく,これからも時間を見つけて続けてみてほしいと思います。保護者の皆様の応援もありがとうございました。
    2nennsei4nennzyosi
    4nenndannsi5nennzyosi
    5nenndannsi6nenndannsi

  1. 令和2年12月1日

    個別(保護者)面談終了(11/30)

    24日(月)から始まった個別(保護者)面談が終わりました。保護者の皆様には,日程調整等お世話になり,また,お忙しい中,ご来校ありがとうございました。2学期末や3学期を迎えるにあたり,これまでの子供たちの学校での生活の様子や,学習面での伸び,課題等話し合うことができたかと思います。2学期のまとめとしては通知表等でもお知らせしていきたいと思いますが,今後とも何かありましたら遠慮なく担任等にご相談いただければと思います(3学期は個別面談はありません)。なお,今回も4年生以上はその時間を利用して,担任外で授業(プリント学習等)を進めました。今後も時間的なゆとりを確保しながら学習を進めていきたいと思います。
    1nenn2kumi2nenn1kumi
    3nenn1kumi4nenn1kumi