Loading

ブログ(令和2年11月)

  1. 令和2年11月24日

    市計画訪問(11/20)

    市計画訪問がありました。これは,市教育委員会の先生方が市内の小中学校を訪問して,児童の様子や学校経営全般にわたる状況を把握し,学校の教育課程や課題等の解決に役立つような指導・助言をするものです。本校には3名の先生方がいらっしゃいました。校舎がきれいですね,でもまだグラウンド整備等の最中で,子供たちも不便な思いをしているでしょうが,学習や運動に元気いっぱい活動している姿が印象的です,とのことでした。久慈小の先生方に対しても,教室内の掲示物等環境がきれいに整っています,そして,板書の構成も工夫されていて素晴らしいとのお褒めの言葉をいただきました。これからも一人一人の教育的ニーズに応じた支援や学力向上を目指していきたいと思います。
    keikakuhoumonn5nennseisyakai
    4nrnnseisougousyokuinnkennsyuu

  1. 令和2年11月20日

    4年生星空学習and市役所見学(11/18)

    4年生が,日立市教育委員会の事業の一つである星空学習と市役所見学に行ってきました。午前中は,シビックセンター科学館。なんと,エレベーターが工事中で,みんなで(先生も)階段で9階まで上がったとか。お疲れ様でした。プラネタリウムでは,星空の様子や動きを観察し,月や星座などへの理解を深めました。これから夜の星空を眺めるのが楽しみになります。午後は,市役所見学。係の方にもご案内いただき,日立市が行っている行政サービスや社会環境への取組について学習しました。議場を見学したり防災対策会議の様子の写真も見せてもらったりしました。安全で住みよい暮らしをつくってくれている市役所のみなさんに感謝の気持ちをもちつつ帰路につきました。
    siyakusyotoutyakugizyou
    kaigisitubousaitaisakukaigi

  1. 令和2年11月17日

    授業研究(11/16)

    コロナ禍といえども児童の学びは止まりません。ということは,先生方の授業力向上研修も止まっているわけにはいきません。本校の課題研究テーマは,「主体的・対話的な学びを育てる学習指導の在り方」。児童とともに学習計画を作成したり,思考ツールを活用したりしながら,児童主体で学び合いのある授業を展開し,そこから基礎学力の定着や思考力・表現力等の育成を図っていこうとするものです。また,本年度は,教科や授業研究日を指定せず,自らの研究分野を自らの計画で進めていく方式をとっています。よって,ここのところ毎週のように研究授業が行われています。若手教員の授業には,市教委から学力向上アドバイザーの先生にも来てもらってご指導いただいています。
    kokugokennkyuukokugonohusenn

    gakuryokukouzyouadobaiza-sannsuuhuro-tya-tosannsuugutaibutusannsuuhappyou

  1. 令和2年11月16日

    さわやかマナーアップ週間あいさつ運動(11/12)

    11月はいばらき教育月間。その事業の一つとして,久慈小では6日(金)から12日(木)までをさわやかマナーアップ週間とし,朝のあいさつ運動を行いました。とは言え本校ではいつも福祉委員や看護当番の先生が朝あいさつをしていますので,子供たちにとって朝のあいさつは普通のこと。でもこの1週間は,毎朝違う学年の代表児童が昇降口前に立ったりして,いつも以上にみんな元気な声であいさつをしていたようでした。最終日には,久慈中生徒と先生,校長先生,久慈小のPTA代表,久慈交流センター長さん等にも来ていただき,みんなであいさつ運動を盛り上げました。これをきっかけに,町中でもおじちゃんおばちゃん達にも元気にあいさつしていきましょう。
    ptateigakunennnohi
    kuzityuuseikuikouryuusennta-tyousanntati

  1. 令和2年11月12日

    1年生,かみね動物園に行ってきました(11/11)

    1年生が校外学習でかみね動物園に行ってきました。この日も絶好の遠足日和,一日楽しく活動できました。午前中は,クラス別の見学タイム。ゾウの前で写真を撮り,は虫類館,ふれあい広場,そしてペンギやカンガルー,チンパンジーなどを観察しました。あっという間にお昼タイム,青空のもとシートを敷いてみんなで食べたお弁当はやっぱり美味しかった。午後はグループごとの探検タイム。各動物の色や形,大きさ,動き,聞こえる音など,真剣にメモをとっていました。今後はそのメモをもとにして文章を書く国語の学習に生かされていきます。工事箇所もあってスムーズに回れないところもありましたが,グループごとにルールを守って協力して,みんな仲良く行動できました。
    zoumaepennginn
    kurasubetuobenntou
    huraminngokannsatukinrinkansatu

  1. 令和2年11月10日

    2年生が大洗水族館に行ってきました(11/9)

    2年生が,校外学習でアクアワールド大洗水族館に行ってきました。雲一つない晴天に恵まれて,子供たちは出発前から大盛り上がり。到着してすぐ写真撮影,早く中に入りたい感いっぱいです。いよいよ入場,まずはグループ活動。海や水辺で暮らす生き物の様子を観察。その生態を学習しました。そしてイルカショーへ。飼育員のおねえさんの指示に従ってちゃんと芸をしたり高々とジャンプするイルカを見て「うわぁすごーい」と声を上げ,水しぶきが跳ね上がると「きゃぁー」と驚きの(喜びの?)歓声を上げていました。いろいろな種類のクラゲがいたり,サメについても勉強してきました。公共施設利用や集団行動のマナーもしっかり守り,安全で楽しい一日となりました。
    syuugousyasinnmizubenoikimono
    irukasyousamenokennkyuu

  1. 令和2年11月9日

    久慈スポーツ少年団vs教職員チーム野球交流戦(11/7)

    土曜授業の日の午後,昨年度に引き続き,第2回久慈スポーツ少年団vs久慈小教職員チームの野球交流戦が行われました。試合は,初回から校長先生の満塁ホームランを含む猛攻で5点先取。2回までに10対1と楽勝ムードかと思われましたが,やはりそこはおじさんチーム,回を追う毎に動けなくなり徐々に追いつかれ,結局11点もとられることに。最後は12対11と,先発川﨑先生が何とか完投して逃げ切りましたが,さすが久慈少年団の粘り強いそして元気はつらつの追い上げでした。当日は,昨年までいらした森本先生,伊藤先生,後藤先生にも出場いただき,楽しくみんなで盛り上がりました。また来年,お互い切磋琢磨してレベルを上げ,第3回の対決を楽しみにしています。
    ryougunnaisatusyubi
    syounenndannkougekisibatasennseise-hutexi-bannto
    saitousennseinokezorisyuugousyasinn

  2. 令和2年11月9日

    土曜授業・授業参観(道徳)・学校運営協議会(11/7)

    土曜授業で,全学級道徳の授業を公開しました。コロナ禍の影響で,参観者は,お子さん1人につき1名までとの制限付きでしたが,たくさんの保護者の方々に来校いただき,ありがとうございました。ソーシャルディスタンスも考慮して教室の中までは入れませんでしたが,子供たちの成長や,道徳の授業に真剣に取り組む様子が伝わったのではないかと思います。今,道徳の授業は,読み物資料中心だったり決まりきったことを書かせたりする道徳から,「考え,議論する道徳」へ転換されています。学校運営協議員さんからも,自分を見つめ,自分の経験や考え方等との関わりの中で多面的に考え,しっかりとコミュニケーションのとれた授業ができてましたね,とお褒めの言葉を頂きました。
    1nennsei3nennsei
    4nennsei5nennsei

  1. 令和2年11月5日

    なかよし学級(異学年交流学級)で遊ぼう(11/5)

    木曜日のお昼は「ゆうゆうタイム」。集会活動を行ったりもしますが,みんな(特に低学年児童)が楽しみにしているのが「なかよし(異学年交流)学級」活動(遊びの内容を企画運営する高学年や先生たちは結構大変なんですけどね)。今日は,1年生と6年生は体育館で「タグラグビー」,2・4年生は交流ラウンジでフルーツバスケット的な集団ゲーム,3・5年生はグラウンドで交流ドッジボールや追いかけっこを行いました。外は今日も良い天気,3年生と5年生だけでしたので,工事中の狭いグラウンドでも思いっきり走り回ることができました。室内では,マスクを付け,窓全開という万全のコロナ対策のもとでしたが,上級生の優しさとみんなの笑い声があふれた「ゆうゆうタイム」でした。
    guranndodozzibo-ru
    huru-tubasukettotaguragubi-

  1. 令和2年11月2日

    3年生が校外学習(日立一周)に行ってきました。(10/30)

    3年生が校外学習に行ってきました。ほぼ日立市内一周です。日立の海上道路(国道6号日立バイパス)を北上し,浜の宮ロードパークからは広々とした太平洋と,海側から見る日立駅,セメント工場等を確認しました。日立の工業の基礎を築いた大煙突を遠景から見学し,そのまま中里レジャー農園へ。生産者の工夫や苦労を聞き,美味しそうなリンゴも頂いてきました(購入)。日立市郷土博物館では,昔の人々の暮らしや日立風流物,日立の戦災についても学びました。とても良い天気に恵まれ,かみね公園展望台からは,日立市の土地の利用とその特色について遠くまで目で確かめることができました。そしてやっぱり,青空のもとみんなで食べたお弁当はとても美味しかった。
    ro-dopa-kurinngoenn
    rinnboagariobenntoutennboudaikyoudohakubutukann