Loading

ブログ(令和2年9月)

  1. 令和2年9月26日

    今日は土曜授業(9/26)

    今日は土曜授業でした。当初の計画では,2時間目公開授業(保護者授業参観)のあと,地域の防災訓練(地震津波想定,保護者引き渡しをして地域住民の方々とともに体育館に避難)に参加する予定でしたが,新型コロナウイルスの影響で中止に。普通の3時間授業となってしまいました。でも,土曜授業開催目的の一つ「外部人材を活用した多様な活動や体験的な活動」ということで,5年生で,講師をお招きして「原子力防災学習会」を行いました。また,「学力向上に向けた取組」として,各クラスともしっかりと授業を進めました。1年生では「ことばあそびうたはっぴょうかい」が行われ,どのグループも元気にハキハキ楽しく発表することができました。
    4nennseizyugyou5nenngennsiryokugakusyukai
    1nennhappyoukai21nennhappyoukai1

  1. 令和2年9月23日

    雨の昼休み(9/23)

    今日は秋の4連休明け。4日ぶりにみんなと会えて,また元気に外で走り回ったりドッジボールをやったりするぞ,と思っていたら雨。この雨は,秋雨前線や台風の影響で明日も明後日も続くそうです。そうなると課題は室内での過ごし方。今日の体育館割り当ては4年生でしたからそこは問題なし。その他のクラスは…。どうやら他も問題ないようです。せっかくだからこの時間に宿題を片付けてしまおうとか,教育実習生にいろいろ質問したり,粘土での創作活動に励んだり。3年生は水槽の中の金魚観察,5年生は古式ゆかしきカルタ遊び,6年女子はオセロ。みんな仲良く和気藹々と,ゆっくりのんびりと時間の流れる昼休みを過ごしていました。図書室もほぼ満員でみんな静かに読書していました。
    nenndosyukudaikyouikuzisyuuseisuisoukaruta

    oserotosyositu

  1. 令和2年9月17日

    さわやかマナーアップ週間(9/17)

    今週はさわやかマナーアップ週間。曜日毎の各学年代表と福祉委員が毎日昇降口前に立って,一人一人に「おはようございます」と声をかけています。恥ずかしがって声が小さくなってしう低学年の子(確かに,朝登校してきていきなり何人もの上級生から声をかけられたらさっと通り過ぎたくなるかも)もいましたが,みんな笑顔で爽やかなあいさつを返し,昇降口へと入っていきました。なかには係の人5人分ぐらいの声で「おはよぉございまぁーす」と叫ぶ元気者も。今日も一日元気に過ごせそう,何か良いことありそう,そんな気持ちにさせてくれます。今日はお母さん方も手伝ってくれました。まだまだ体育館周辺が工事中で狭いなかではありましたが,ありがとうございました。
    aisatu5nennseiaisatu4nennsei
    aisatu3nennseiaisatuhogosya

  1. 令和2年9月10日

    教育実習生が来ています(9/10)

    将来学校の先生になるべく,3名の教育実習生が来ています。9/7(月)から10/2(金)までの約1か月間,1年2組,2年2組,5年2組に配属されています。主に今週は,給食当番や清掃等で児童と一緒に活動しながら学級に慣れること,教科主任の先生の授業を参観すること等がメインの活動でした。来週からは少しずつ朝の会や帰りの会で話をしたり,学習指導の補助にも入ったりしながら,次の週には実際に授業を進めてもらいます。まだ始まったばかりで緊張の日々ですが,児童のみなさん,よろしくお願いします。きっと4週間後には,自信をもって授業を展開し,そしてますます「先生の仕事って素晴らしいな」「本当に先生になりたいな」と思ってもらえていることでしょう。
    zyugyoukenngakudoutokuzyugyoukenngakutaiiku
    gakkyuusidouzyugyousannkannrika

  1. 令和2年9月7日

    新体育館で2学期始業式(9/7)

    今日から2学期,そしてみんな揃って新体育館へ初入館です。とてもきれいで立派な体育館が完成しました。その新体育館で2学期始業式が行われました(もちろん,コロナ対策として窓は全開にし,児童どうしの間隔も広くとっています)。2名の代表児童からは,「宿題を必ずやるようにする」「ドリルを早めに進める」などの目標発表がありました。校長先生からも,具体的な「目標」を設定すること,それを達成するための「計画」をしっかり立てること,そして一番大事なのが「仲間」,仲間どうしで声をかけ合ったり頑張っている姿をお互いに見せ合ったりすること,そうして「毎日が思い出」になるような2学期にしてください,とのお話しがありました。
    mokuhyouhappyousinntaiikukann
    sigyousikisinntaiikukannaisatu

  1. 令和2年9月4日

    1学期終業式,1年生は初めての通知表(9/4)

    学期途中に休校や分散登校があったり,その影響で夏休みが短縮されたり,いろいろあった1学期でしたが今日で終了。また,今日は現体育館使用の最終日。そのような中,令和2年度第1学期終業式が行われました。校長先生からは,新型コロナウイルス感染拡大防止のためにみなさんマスク等してくれてありがとう,そして,でももしかかっちゃった人がいたとしても絶対にその人を責めたり悪口を言ったりしないでください,などのお話しがありました。また,修学旅行等が中止になってしまった6年生に対しては,「毎日をよい思い出に」してください,と。最後に,今までお世話になった体育館に,みんなで「ありがとうございました」を言って終わりました。
    hyousyoukannsou
    sigyousikituutihyou1
    tuutihyou3tuutihyou4

  1. 令和2年9月3日

    避難訓練(不審者対策)を行いました(9/3)

    不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。不審者役はスクールサポーター(元警察官)の方。本物さながらの臨場感あふれる迫真の形相で,現場急行班の教頭先生たちも腰が引ける思いでした。でも大丈夫です。先生たちは先日の職員研修で「さすまた」の使い方を練習していたのです。しっかり不審者を制圧することができました。その間,担任の先生はロッカーや椅子等を入り口に並べて不審者の侵入を防ぎ,児童は静かに教室待機,そして指示があったらいつでも逃げられるようにしていました。「不審者は警察に引き渡しました。」の放送で終了。そのあと,スクールサポーターさんや担任の先生のお話しを聞きました。みんな真剣に取り組むことができました。
    husinnsyahusinnsyataiouhanasiwokikukennsyuukai2
    kennsyuukai1kennsyuu4