令和2年7月31日
保護者の皆様におかれましては,お忙しい中,個別面談でのご来校ありがとうございました。4年生以上は担外の授業を平行して行っていたために特別教室での面談とさせていただきました。ご足労おかけしました。さて,今年度は4月の授業参観や学級懇談会等も実施できず,家庭訪問もありませんでしたので,なかなか担任とじっくり話す機会がなかったかと思います。今回は,担任の学級経営方針とともに,お子さんのこれまでの学校生活の様子や学習状況等について話しをさせていただきました。また,お家での生活の様子や健康,身体の状況等について確認させていただいたかと思います。有意義な時間となりました。今後の学級経営と個に応じた指導に役立てていきたいと思います。
令和2年7月21日
1年生と2年生がそれぞれ学区探検に行ってきました。同じ生活科の学習の一環ではありますが,目的は少し違います。1年生のテーマは「みんなでつうがくろをあるこう」です。通学路にある安全を守るための物や人に気付き,自分でも安全に気をつけて行動ができるようになることがねらいです。2年生は「町はっけん」。学校の周りにある建物や人物,特徴ある場所等に関心をもち,よく観察をして,身近な地域のよさに気付くことができるようになることをねらいとしています。みんなしっかりとメモを取って特色をまとめていました。両学年とも,先生の言うことをよく聞き,安全に気をつけて行ってくることができました。今後,調べたことを模造紙等にまとめていきます。
令和2年7月16日
今日の「ゆうゆうタイム」は,学年・学級で活動する時間でした。ずっと雨の日が続いたこの頃でしたが,久慈小の子供たちの普段の行いよろしく,今日に限っては曇り。グラウンドを割り当てられた学年も,なんとか外でドッジボールなどをすることができました。3年生はひたすら鬼ごっこ。みんな(先生も含めて)相当な距離を走ったことでしょう。体育館では,5年生の1組vs2組のドッジボール決戦。巨人阪神戦か,早慶戦か,昔の日立製作所vs日立鉱山の野球決戦かのような,壮絶な熱戦が繰り広げられていました。教室内では椅子取りゲームのクラスも。ちょっと密ってしまいましたが(もちろんマスクをして窓は開けてあります),久しぶりに楽しい時間を過ごすことができました。
令和2年7月13日
新型コロナウイルス感染症対策のための物品として,日立市より飛沫対策用パーティションが配付されました。まず設置には,フイルムをはがしたりゴムを通したりするなどの作業を要するため,低学年はなかよし学級のおにいさんおねえさん達に組み立ててもらいました。これにより,授業中発表するときなどに前の児童に飛沫が飛ぶことが防げたり,話し合い活動のときなどにも活用できたりします。図書室でも,向かい合って本を読むことができるようになりました。6年生では,久しぶりに給食をグループに戻し,楽しく会話をしながら会食していました。慣れるまで多少時間はかかるかもしれませんが,これからも使い方を工夫しながら感染防止に役立てていきたいと思います。
令和2年7月8日
コロナ禍のなかではありますが,この歩き方教室と自転車教室は,子供たちの安全,生命に関わる大事な行事ですので,体育館の窓を全開にして実施をしました。PTA生活安全委員のみなさん,企画・準備,進行,そしてハンドルの消毒等,大変お世話になりました。また,市生活安全課のみなさまのご指導,久慈学区自警団の方々のご出席,ありがとうございました。おかげで子供たちは,あらためて交通安全の大切さ,生命の尊さ等を学ぶことができました。さて1年生,道路を歩くときは,ふざけたり横に広がったりせず,きちんとルールを守って歩きます。そして4年生,これでいよいよ自転車で公道を走ることができるようになります。くれぐれも安全に,事故に気を付けて乗ってください。
令和2年7月6日
令和2年7月2日
5月に実施予定だった引き渡し訓練がやっと実施できました。地震による津波を想定してのものです。児童は教室で待機をし,緊急メールを見て駆けつけた引き渡し登録者に担任がチェックをしながら確実に引き渡すというものです。もちろん今は新型コロナ禍の中ですので,マスク着用や手指消毒の徹底,ソーシャルディスタンスの確保等の対策を取りながらでしたが,多目的スペースを一方通行にすること等により,スムーズに引き渡すことができました。また,その前に今年度初めて授業も見てもらいました。中まで入れないクラスもありましたが,子供たちの頑張りや成長が見て取れたと思います。とくに1年生の学習への取組姿勢や発表の素晴らしさは,学校運営協議会委員さん達もとても驚いていました。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年