Loading

ブログ(令和2年2月)

  1. 令和2年2月21日

    年度末授業参観・保護者会(2/21)

    年度末の授業参観で,どのクラスもこの一年間の成長を保護者の皆さんに見ていただく授業でした。
    1の21の1
    保護者2の1
    3の14の1
    5の16の1
    6の2運営協議会
    学校運営協議会では「これからの時代,プレゼン能力は絶対必要なことであり,小さいときから学ぶことはとても大切なこと。どのクラスも発表内容が工夫されていて素晴らしかった。さらに,その場にふさわしい声の大きさや速さなど気を配り,原稿ではなく聞いている人を見て話すなど『相手に伝えることを意識』した指導で子供たちを育ててもらいたい」というご意見をいただきました。

  1. 令和2年2月18日

    そろばんおもしろい!(2/17,18)

    寺子屋(江戸時代)の頃から学童期教育の基本は「読み・書き・そろばん」です。珠算連盟の寺門先生をお迎えして、3年生がそろばん教室を実施しました。先生の分かりやすく丁寧なご指導により、子供たちは目を輝かせながらそろばんをパチパチと弾いていました。数の合成・分解や10進数などの理解を深めながら,そろばんのおもしろさ,さらに日本文化のすばらしさにも触れることができました。
    意欲満々理解しながら
    真剣に姿勢良く

  1. 令和2年2月13日

    心に残る体験学習 棚井園長大活躍!(2/10,12,13)

    11日の祝日をはさみ,3日連続で棚井園長先生が体験学習の講師にお越しくださいました。
    2/10(月)5年総合「私たちの食生活」イカの調理
    5年生イカ
    2/12(水)2年生活「町発見」勾玉づくり
    勾玉2年生
    2/13(木)1年生活「みんなかぜの子」かざぐるまづくり
    かざぐるま1年生
    園長先生や教育ボランティアの皆様のおかげで,楽しく思い出深い体験学習をすることができました。ご協力ありがとうございました。

  2. 令和2年2月13日

    自分の命を守る行動を自分で考えてできる子供たちの育成(2/13)

    火災による避難訓練を実施しました。全員が素早く避難し,集合してからもおしゃべり一つなく真剣な表情で話を聞く子供たちを,校長先生,臨港消防署の方が称賛しました。そして,消防署員の方からご指導を受けながら,消火訓練を行いました。
    真剣な避難報告
    消火訓練職員も
    防火シャッター緊急避難
    さらに,校舎に戻り,防火シャッターが降りた場合の緊急避難の仕方を学びました。
    本校では「自分の命を守るための行動を,自分で考えてできる」子供たちを育てています。

  1. 令和2年2月6日

    たばこの恐ろしさ(2/6)

    天谷病院の天谷院長先生を講師として、さらに5人の大学医学部の学生さんにもお越しいただき,「喫煙防止教室」を行いました。6年生に,喫煙の恐ろしさについてパワーポイントの映像をまじえて詳しく説明していただきました。
    講師真剣な眼差し
    学生さんからも保護者参加
    お礼の言葉講演後も
    たばこを吸い続けた人の肺の画像を見て,「たばこの害」がはっきりと分かる様子は,子供たちやご参加くださった保護者からからも驚きの声が上がりました。たばこを吸い続けると周りの家族にも影響が及ぶこと,たばこのCMやポスターは魅力的に作られていて若者によいイメージを与えてしまっていることなども真剣に学ぶことができました。 


  2. 令和2年2月6日

    まだまだ記録更新中(2/6)

    今日のゆうゆうタイムは,なわとび集会です。今まで練習を重ねてきた大縄8の字跳びを,なかよし学級で応援し合いながら記録に挑戦しました。円陣を組んで気合い十分です!
    団結3年生
    1年生5年生
    6年生応援
    ゆうゆうタイムの時間はひどい強風で,思うような記録を出せないクラスもありました。それでも,5分間クラスで声を掛け合い必死に跳びました。なかよし学級の子供たちも土ぼこりに負けず一生懸命応援しました。
    掲示板
    「すごい!!やった~!!」チャレンジボードには新記録の喜びが書き込まれています。なわとび集会は終わりましたが,まだまだ記録更新中です!

  1. 令和2年2月5日

    3年お年寄りとの交流会(2/5)

    久慈交流センターを会場に,3年生が「お年寄りとの交流会」を開きました。
    子供たちは積極的にインタビューをして,昔の生活の様子を興味深く聞いていました。そして,おはじき,すごろく,カルタなど昔遊びをして楽しみました。
    担任聞き取り
    インタビューすごろく
    カルタリコーダー発表
    最後に,お礼の合唱やリコーダー発表をしました。ご参加いただいた皆様,ご協力ありがとうございました。

  1. 令和2年2月4日

    縄跳びで体力アップ(2/3)

    天気の良い日が続いています。毎日,グラウンドは縄跳びで遊ぶ子供たちでいっぱいです。縄跳び練習のジャンプ台を5台設置していますが,中休みも昼休みも長蛇の列。それぞれが個人技を磨いています。8の字跳びもクラスでまとまって記録更新に燃えています。ダブルダッチの新記録を狙っているクラスもあります。
    ジャンプ
    みんな記録更新掲示板
    休み時間が終わると,記録更新したクラスは掲示板に直行です!いよいよ3日後,2/6(木)ゆうゆうタイムは,なかよし学級での「なわとび集会」です。