Loading

ブログ(令和2年1月)

  1. 令和2年1月31日

    1学年だより「にこにこ」令和2年2月号

    1学年だより「にこにこ」を公開しています。

  1. 令和2年1月30日

    お互いを思いやって活動することの楽しさ(1/30)

    4学年かがやきタイムのテーマは「手をつなごう~発見!わたしたちにできること~」です。障害者スポーツを通したボランティア活動で国や市から表彰を受けている,本校用務員の先生を講師に福祉体験を実施しました。ルールを工夫すれば,障害があるなしに関わらず,みんな一緒に真剣に仲良くスポーツを楽しむことができることを実際に体験しました。
    講師目隠しフリスビーゲームを通して手で見る意欲的
    障害も一つの個性として,みんながお互いを思いやって活動することの楽しさや大切さを学び取ることができました。

  1. 令和2年1月28日

    今日も頑張る清掃活動(1/28)

    「昇降口清掃の6年生,いつも一生懸命で,ていねいで,時間いっぱいまできれいにしようと頑張っているんだよ。毎日,ほんとすごいよ。」学校用務員さんが,よく職員室で子供たちの清掃活動の様子を話しています。「今日は自主的に『溝の中もやっていいですか』っていうから見ていたら,バケツ2つ分くらいゴミや砂を取っていたんだよ。○○先生が写真撮っていたから,みんなに知らせてあげて。」
    昇降口きれいに最後まで
    6年生だけではありません。上級生を見習って下の学年の子供たちも清掃活動に毎日一生懸命取り組んでいます。そして,清掃後の反省では,子供たち同士で頑張った人を報告し合います。この清掃の姿は当たり前ではなく,素晴らしいことだと職員も子供たちを認め,称賛しています。

  1. 令和2年1月27日

    学力向上研修(1/27)

    1,2学期に引き続き第4回目の算数研究授業です。子供たちは,この一年間で育った力をふるに発揮して,積極的に意欲的に学習を楽しみました。自分の考えを伝え,友達の意見を聞いて,課題を解決していくことの楽しさを感じながら学習を進めていました。
    1年わかば6年研修

    「苦手な子ほど,頑張りを認め褒めることが大切。やる気をもたせることが一番大事」講師の先生からいただいた言葉を,学力向上の基本としてこれからも取り組んでいきます。

  1. 令和2年1月23日

    肌で感じた陶芸の魅力(1/23)

    いばらき文化振興財団「文化体験出前講座」を実施しました。4年社会科の伝統文化「笠間焼」の学習に関連して,笠間焼の歴史・特長・魅力を教えていただいたり,実際に陶芸を体験したりしました。久慈在住の前野先生,笠間在住の須藤先生,2名の講師をお迎えし,楽しく活動しながら陶芸について学ぶことができました。
    多目的スペース前野先生
    手びねり真剣
    子供たちは,体験を通して肌で陶芸の魅力を感じていました。自分の作った陶芸作品が焼き上がるのを楽しみにしています。先生方,いばらき文化振興財団の皆様,子供たちのために,貴重な学習の機会をいただき,本当にありがとうございました。

  1. 令和2年1月22日

    うまくきたえて!(1/22)

    1,2,3年生を対象に「かぜ予防集会」を開きました。保健委員のメンバーが,かぜ予防に大切なことを元気よく発表しました。
    うがいをする! マスクをつける! 空気を入れ換える! 規則正しい生活リズム! 体力をつける! 栄養バランスの良い食事! 手洗いを忘れずに!
    うがい手洗いうまくきたえて3年生
    頭文字をとった「うまくきたえて!」の発表ボードは,昇降口で,全校児童が風邪に負けない健康な生活を送れるように,いつも呼びかけています。
    裏側昇降口

  1. 令和2年1月17日

    実際に見て体験して学ぶ社会科学習(1/17)

    5年生が校外学習に出かけました。
    はじめは,ケーブルテレビJwayで情報産業の学習です。よりよい放送を目指すために,放送局の方が様々な工夫や努力をしていることを学び,放送局の働きについて理解を深めました。
    Jway放送体験
    放送学習自然体験森林体験集合写真
    そして,那珂市の県民の森・植物園に行きました。森林資源の育成や保護について学んだり,丸太切り体験をしたりしました。

  1. 令和2年1月15日

    一文字一文字心を込めて(1/14,15)

    各学年ごとに書き初め会を実施しました。教室や特別教室,学年の多目的スペースで,一人一人,心を込めて書道に取り組みました。
    姿勢良く真剣に一生懸命6年生学年で1年生
    みんな,できた作品に大満足!
    校内書き初め展で選ばれた優秀作品は「日立市小中学校書き初め展」2月1日(土)~3日(月)多賀市民プラザで展示されます。最終日は午後1時30分までです。

  1. 令和2年1月10日

    今年最初のゆうゆうタイム(1/9)

    令和2年最初の「ゆうゆうタイム」は,前日の雨でグラウンドがぬかるんでいたため,室内で実施しました。なかよし学級コンビの1,6年と3,5年は,日立郷土カルタをして遊びました。
    大きなカルタで
    先生も一緒に
    カルタ喜ぶ1年生
    8の字跳び青山先生も
    2,4年生は体育館で8の字跳びです。みんなで仲良く遊びました。

  1. 令和2年1月9日

    子供たちを迎える担任の思い(1/7)

    3の21の2
    4の24の1
    6の16の2
    全クラスの黒板が,担任から子供たちへの思いであふれていました。(12月のうちに,新春黒板リクエストのクラスもありました)

  2. 令和2年1月9日

    令和元年度第3学期スタート!(1/8)

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

    2020年,けやき委員会児童代表のあいさつでスタートです。
    そして,読書300冊達成や市,県の芸術祭書写の部で入選した児童など,15名の表彰を行いました。
    代表あいさつ表彰
    県知事から受賞2年代表
    5年代表校長講話
    3学期のめあてを,代表の児童がしっかりと発表することができました。
    校長先生からは「今なにをする時間なのか,自分は今なにをすべきなのか,それをいつも自分に問いかけ,自分で考え,自ら実行していく。そのような生活・学習態度を心がけてほしい。」との話がありました。

  1. 令和2年1月7日

    6学年だより「FUTURE」令和2年1月号

    学年だより「FUTURE」を公開しています

  2. 令和2年1月7日

    3学年だより「さん・さん3シャイン」令和2年1月号

    3学年だよりを公開しています。