Loading

ブログ(令和元年6月)

  1. 令和元年6月20日

    専門家をお呼びして(6/19)

    南高野調理場の栄養士さんを講師にお招きし,給食の食材についてやどんなふうに作っているのかを実技をまじえて教えていただきました。1年生は,給食の大切さを楽しく学ぶことができました。
    調理場栄養士大きなひしゃく大きなおたま手も真っ直ぐピアニカ楽しい先生すごい小さなピアニカ先生のように
    中休みをはさんで,今度は音楽です。プロの鍵盤ハーモニカ演奏者の松本真昭さんをお迎えし,講習会を行いました。子供たちは先生のようにきれいな音を出そうと一生懸命取り組みました。
    専門家による学習を通して,子供たちは学ぶ楽しさや驚き・感動を実感し,さらに学習意欲が高まっています。講師の先生方,ありがとうございました。

  1. 令和元年6月17日

    さわやかマナーアップ!(6/15)

    PTA保護者の皆さん,毎週木曜朝のあいさつ運動,ありがとうございます。
    11日(月)から15日(金)の一週間は,さわやかマナーアップ週間に伴い,子供たちもあいさつ運動を実施しました。特に,木曜日は,いつものPTAあいさつ運動に加え,子ども会育成会,地域コミュニティ推進会の方々と合同であいさつ運動を行いました。
    5年生4年生3年生おばあさんもPTAの皆さん交流センターからのぼりを掲げ地域連携
    これからも家庭や地域の中で,子供たちが元気にあいさつができるようにご支援お願いいたします。

  1. 令和元年6月14日

    海ほたる→ANA工場へ!

    写真写真写真

    海ほたるから,大人気のANA工場へ到着しました!

  2. 令和元年6月14日

    海ほたる到着!

    写真写真写真写真

    海の上のサービスエリア,海ほたるでお昼です!!

  3. 令和元年6月14日

    国会議事堂見学!

    写真写真写真写真

    日本の政治の中枢,国会議事堂を見学しました!

  4. 令和元年6月14日

    修学旅行2日目!みんな元気です!!

    写真写真写真

    みんな朝から元気もりもり,お皿にも盛り盛りです!!

  1. 令和元年6月13日

    思い出の夜景は100万ドル!

    写真写真

    バイキングでおなかを満たし,友達と見たすてきな夜景は,いつまでも心に残ることでしょう!!

  2. 令和元年6月13日

    夕飯はバイキング形式の食べ放題!

    写真写真写真写真写真

    まさに育ちざかりの6年生!全種類食べられたかな?

  3. 令和元年6月13日

    鎌倉満喫6年生!

    写真写真

    班別行動 → 全員集合!! はい,チーズ! 鎌倉を満喫しました!

  4. 令和元年6月13日

    鎌倉到着!

    写真写真写真写真

    いざ鎌倉!班別行動です!

  1. 令和元年6月11日

    修学旅行に出発しました!

    写真写真写真写真

    修学旅行に出発しました。

  1. 令和元年6月9日

    地域で育つ久慈っ子(6/8)

    8(土)9(日)に久慈交流センターで開催された南部地区文化祭に児童の作品が展示されました。そのお隣,サンピア日立体育館では,久慈学区子ども会育成会主催によるスポーツレクリエーションが行われました。職員も数名一緒に参加して,一日スポーツを楽しみました。
    地域文化祭ディスクドッジボールあいさつ作戦スポーツ鬼ごっこ
    育成会に関わる保護者の方がたくさん参加して,タイムキーパーや審判の係を担当し,子供たちを褒めたり励ましたりと大きな声援を送っていました。地域の中で,久慈っ子がすくすく育っています。

  1. 令和元年6月6日

    読書って楽しい(6/6)

    日立市は新学習指導要領の先行実施で,昨年度より授業時数が1時間増えています。4年生以上は毎日6時間授業です。本校では授業開始時刻を5分早くしたり,中休みを5分短くしたりして,下校時刻が遅くならないようにしました。そのため,全校朝会は廃止して,お昼の全校集会に変更しました。令和初の全校集会の様子です。
    はじめに,全日本卓球選手権の県代表選考会で優勝した児童や,県A級水泳競技大会,少年団の大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
    表彰
    読書効果興味深く今月の歌
    校長から6月読書月間について話がありました。
    「共感できる力,論理的な思考力,多面的に理解する力,コミュニケーション能力の向上」「集中力増加,集中力持続時間の伸長」「心のリラックス,ストレス解消」など「読書の効果」についてと,1冊の本の紹介です。題名は「なぜ?どうして?みぢかなぎもん1年生」です。「信号機の色はどうして赤と青と黄色なの?」「それは…脳に素早く伝わる色が使われているから」「電話をかけるとき,どうして『もしもし』というの?」それは…。皆さんわかりますか?なんか,5歳の女の子に「ぼーっと…ねぇよ!」と叱られそうですね。校長から「身近な疑問」が出されるたび,子供たちは周りの子と相談し「えーなんでぇー?」「知ってるぅ!○○だから!」とつぶやき,目を輝かせていました。
    子供たちは好奇心の塊です。疑問は学びの原点です。そして「わかる喜び」の経験が「学ぶ楽しさ」をふくらませていきます。ぜひ,親子でいっしょに読書を楽しんでください。
    集会はそのあと,今月の歌「あの青い空のように」を全員で元気よく歌いました。

  1. 令和元年6月5日

    大洗で楽しく学習(6/5)

    2年生が大洗へ校外学習に出かけました。はじめに,アクアワールド水族館で,海や水辺でくらす生き物の様子を観察しました。さらに,イルカやアシカのショーを見たり,「なるほど魚っちんぐ(ウォッチング)」コーナーでレクチャーを受けたりして,楽しく学びました。
    大洗令和ポーズさわるはねるおどろく作る飛ばす
    水族館のあとは,大洗わくわく科学館にも行きました。「海」がテーマの科学館で,海の資源や海水の不思議な現象を学びました。「かんたん工作教室」にも取り組みました。

    子供たちは,自然界の様子について学ぶだけでなく,集団行動を通して,公共施設の正しい利用の仕方や規則を守ることの大切さを学び取ることができました。

  1. 令和元年6月4日

    わたしたちの健康なくらしは,どのようにして守られているのか(6/4)

    「水道水はどうやってできるのか」を調べるために,4年生が森山浄水場へ行きました。久慈川の水を,きれいな水にするための工夫について,説明を聞いたり実際に見たりして学びました。
    森山浄水場浄水場エコクリーン社会科学習清掃センターゴミ処理学習集合4の2集合4の1
    かみね公園でお弁当を食べたあとは,エコクリーンかみねの見学です。浄水場やゴミ処理場を見学して,子供たちは,健康なくらしがどのようにして守られているのか,興味をもって学び取ることができました。

  1. 令和元年6月3日

    自転車をマスターして,達人を目指そう(6/3)

    4年生の自転車教室がありました。日立市役所生活安全課交通指導員の方を講師にお迎えしご指導いただきました。保護者(PTA役員,生活安全委員,4学年委員)の皆様にご協力をいただき,安全な自転車の乗り方について学習しました。
    自転車教室1自転車教室2
    自転車教室3自転車教室4
    このあと4年生の子供たちは,各家庭の保護者から合格がもらえると,担任から免許証がもらえます。そうすると,自宅の周辺だけでなく学区内は自転車OKとなります。4年生の皆さん,今日の学習を生かして,安全に自転車が乗れるように頑張ってください。
    放課後は,5年生有志(7名)による自転車教室がありました。7月10日に行われる「交通安全子供自転車茨城県大会」に向けて,今日から練習を開始しました。
    自転車大会3自転車大会1
    自転車大会2自転車大会4
    これから大会まで毎日,自転車の練習や交通ルールについての学習を進めていきます。教えてくださる茨城県交通安全協会,日立警察署,生活安全課の皆様,たいへんお世話になります。ご指導よろしくお願いいたします。

  1. 令和元年6月1日

    子供たちを育てる環境づくり(6/1)

    朝の会で,日直が上手に1分間スピーチをしているクラスがありました。スピーチが終わると,聞いている子たちが一斉に手をあげます。「○○さんはどうして××なんですか?ぼくだったら△△にします。」と,自分の考えも付け足して質問していました。数人の質問が終わると,大きな拍手が起こりました。掲示物を見ると「運で決まる私の話題!」サイコロで話題を決めて取り組んでいることがわかりました。
    6学年は,教室脇に年間行事を大きく示して子供たちに見通しや目標を持たせ,終わるとその時のスナップ写真を掲示して活動を振り返っています。
    スピーチ年間の見通し一人一役活動表拡大コピー模範回答
    係活動の他に「一人一役」を決め,所属感や自己有用感(ぼくって役に立ってるという気持ち)を高めたり,活動の喜びが感じられるような掲示物の工夫をしたりしている学級もあります。
    また,教科書を拡大コピーして授業で使った「説明文の読解資料」や模範となる「プリントの解き方」なども掲示して,子供たちが自ら学習に取り組める環境をつくっています。