Loading

ブログ(令和元年5月)

  1. 令和元年5月30日

    優しく教えてあげるお兄さんお姉さん(5/30)

    今日のゆうゆうタイムは,なかよし学級での「折り鶴」です。高学年児童が,低学年児童に丁寧に折り方を教えました。実は,高学年児童の中にも鶴を折れない子がいましたが,このゆうゆうタイムまでにクラスで練習して,自分たちの分は先に作っておきました。折ることができなかった子も,今日は優しく教えてあげるお兄さんお姉さんです。
    仲良く千羽鶴真剣にお姉さん見守って優しく
    なかよし学級の弟分,妹分に,優しく教えてあげることができました。興味深く真剣に折り方を教わる表情,優しく見守る温かな雰囲気。折り鶴ができあがると,一緒に喜んでいました。
    この折り鶴をみんなで1000羽作って,いつもお世話になっている地域の高校生にお届けします。

  1. 令和元年5月29日

    楽しく体力アップ!(5/28)

    今週は体力テスト週間です。体力テストも,運動会同様,みなと町のスポーツ広場をお借りして実施しました。投力アップに向けては校内でも取り組んできました。積み上げた段ボールの高得点を狙ってプラスチックボールを投げたり,握力強化に向けてハンドグリップを自由に使えるようにしたりしました。
    スポーツ広場
    ボールスロー投力強化バトン投げ意欲強化握力強化体前屈前屈
    投力強化だけではありません。長座体前屈,上体起こし,反復横跳び,立ち幅跳びなど6つの体力アップコーナーを校舎内に設置し,中休み時間に子供たちが体力アップできるようにしています。
    どこまで?立ち幅ジャンプ
    上体起こし校長先生も
    右上の写真は1年生が監督しているように見えますが,校長の腹筋のすごさに圧倒されていました。
    体力に合わせたキャラクターマークや「倒れるだけで腹筋ワンダ~コア~」の繰り返し映像など,本校職員の様々なアイディアで,子供たちは体力アップを楽しんでいます。自分の体力に関心をもって,進んで運動に親しむ久慈っ子が増えています。

  1. 令和元年5月27日

    笑顔と勝利をつかみ取れ!(5/18)

    赤組,白組とも応援団長が全体をリードし,気合いを入れて応援しました。応援団だけではありません。放送係が熱のこもった実況アナウンスで盛り上げ続けました。準備,審判,出発,得点記録,…それぞれの係児童が,全体を考え,きびきびと行動しました。最後まで進んで活動しました。
    紅白あいさつ応援合戦応援実況アナウンス得点係たつやお兄さん夢国体代表バトンパス紅白リレー決着大玉赤組勝利白組勝利
    午前の部最後の種目,全校児童による「いきいき茨城ゆめ国体ダンス」は,たつやお兄さんの声かけで,保護者も職員もグランドに入り,みんなで楽しくダンスをしました。
    「紅白対抗リレー」は,代表選手らしい走りとバトンパスを見せてくれました。
    最後の種目「久慈小大玉おくり」は,1回戦は赤組勝利。2回戦は白組勝利。そして,最後の決勝3回戦に突入しました。子供たちの喜ぶ姿に,一生懸命取り組んだ思いが伝わってきます。
    久慈っ子たち全員が,スローガン通り「笑顔」をつかみ取ることができました。

  2. 令和元年5月27日

    令和最初の運動会,精一杯盛り上げた高学年(5/18)

    5年個人種目徒競走「U.S.A.」も得点種目です。一つでも上の順位を獲得しようと最後まで必死に走りました。高学年団体種目「小玉送りリレー」は,それぞれのチームがメッセージボードに思いを書き込み,小玉(ボール)を乗せて2人で息を合わせてリレーをしました。新種目です。途中の障害を飛び越えて小玉を上手に運びました。
    5年徒競争USA小玉送り障害を乗り越えて満足の1位買い物競争
    6年個人種目障害走「Help!」は得点種目ではありません。観客の皆さんと楽しく競技をしました。そこでも,勝利の執念を見せた校長のヘッドスライディングゴールに歓声が沸きました。
    勝利への執念大漁旗迫力のソーラン5年生ソーラン6年ソーラン盛り上げる
    「久慈小ソーラン2019」は,さすが高学年!気合いの入った感動的なソーラン節に,会場からアンコールがかかりました。アンコールに応え,灼熱のグランドで2回しっかり踊りきりました。
    高学年は自分の種目の他に係もあり,朝から休みなく活動しましたが,さらに,他学年のダンスや種目を見ながら応援したり,大きな声でかけ声をかけたりと,令和最初の運動会を精一杯盛り上げてくれました。

  3. 令和元年5月27日

    あの速い台風と躍動感あるダンスはいつのまに!?(5/18)

    今年の個人走は,1位から3位までが紅白対抗の得点になります。少しでも多く得点を勝ち取ろうとみんな一生懸命です。
    運動会最初の種目4年障害走「今日の運,どうかい?」では,祈るように運の旗を見つめる姿が印象的でした。
    3年徒競走「令和を駆ける風になれ!」 最後まで全力を出しきって走りました。
    今日の運どうかい?風になれ令和を駆ける白組赤組大友さん撮影ハイタッチダンスクロス隊形ダンスしめ
    3,4年生の団体種目は「久慈っ子タイフーン」 力を合わせて取り組みました。特訓が生かされて,どのチームも上手で速かったです。そして,「Hi-tachi DANCE!2019」 躍動感のあるダンス,大きなかけ声が素晴らしかったです。「ハイタッチダンス!ソイヤ!!」それにしても,3年生はいつの間にあのダンスと隊形移動を覚えてしまったのでしょう。

  4. 令和元年5月27日

    地域の皆様,久慈小PTAのおかげ(5/18)

    「小さなお客様」に,来春,本校へ入学予定の園児の皆さんが,かわいい走り姿を見せてくれました。
    「いつもありがとう!敬老玉手箱」では,地域のたくさんの方がご参加くださいました。4年生が一人一人に参加賞をプレゼントしました。
    そして,「PTA玉入れ」にも,多くの保護者がご参加くださり,チェッチェッコリ♪チェッコリ♪かわいいダンスも披露していただきました。
    小さなお客様参加賞
    たくさんの参加敬老玉手箱感謝の思いでお元気でPTA赤玉入れPTA白玉入れ来賓PTA会長
    運動会会場は,学校から約1キロ離れたみなと町のスポーツ広場です。練習で会場へ行くと,帰りの百段階段は,子供たちはもちろん職員もかなり厳しそうでした。運動会準備も大変です。今年もPTA顧問・PTA会長さん達を中心に,たくさんの保護者の皆様のお力があって,素晴らしい会場にすることができました。最後も,片付けまでご協力いただき本当にありがとうございました。この久慈小PTAの団結力のおかげで,別会場での運動会が実施できました。

  5. 令和元年5月27日

    ハ~ ヤッショ マカショ 久慈小!(5/18)

    運動会を終えて1週間が過ぎました。当日の様子を5回に分けてお伝えします。あの日の感動を,もう一度思い出してください。はじめは低学年編(1,2年生)です。1年生の元気な開会宣言でスタートしました。
    開会宣言チェッコリ玉入れ赤玉
    「チェッコリ玉入れ」おしりふりふりの姿がとってもかわいらしかったです。
    1年徒競走「令和でGOGO!」真っ直ぐ思い切り走り抜けました。2年生障害走「平成生まれのラッキーをつかめ!」は運命のうちわで,縄跳びのジャンプ回数が決まります。慌てず上手に縄跳びができました。
    GOGO令和でラッキーをつかめ平成生まれ花笠花笠しめ
    助川海防城初代城主山野邊氏にちなんで,日立市は山形県山辺町と友好都市となっています。その山形のダンスを「久慈花笠音頭2019」で表現しました。会場全体から「ハ~ ヤッショ マカショ 久慈小」の声で盛り上がりました。

  1. 令和元年5月24日

    どんな地図ができるか楽しみ♪(5/24)

    3年生が学区探検に出かけました。大きな道路沿いや港近辺にはどんな施設があるのか,土地の高さによって利用の仕方はどう違うのかなど,学校の周りの様子を観察してメモしてきました。この探検で調べたことを地図に表していきます。
    3年学区探検交番消防署神社税関公民館銅像地図?
    「学校の周りは,どんな地図にしようかな」絵や記号を使って地図に表していきながら,この地域の良さにも気づかせていきます。
    お忙しい中,そして熱い日差しの中,ご参加いただいた保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

  1. 令和元年5月23日

    地域の安全を守るために(5/23)

    4年生が久慈の臨港消防署に社会科見学に行きました。消防車や救急車,救助艇などの機能を説明していただいたり,防火服を着用させていただいたりして,体験的に消防士の仕事について教えていただきました。
    消防署
    ボートホース消防服4の14の2
    地域の安全は,どのような工夫をして守られているのかを真剣に学び取ることができました。臨港消防署の皆様,お忙しい中優しく丁寧にご説明くださり,本当にありがとうございました。

  2. 令和元年5月23日

    快晴の中,久慈っ子の絆深まる(5/23)

    毎週木曜日のお昼休みは「ゆうゆうタイム」です。清掃なしで,ロング昼休みやいろいろな集会を計画しています。さらに,なかよし学級(1・6年生,2・4年生,3・5年生の縦割り班)で遊んだり活動したりします。今日は令和最初の「なかよし学級」の日でした。始めにクラスやグループごとに顔を合わせて自己紹介をしました。
    グループでみんなでなかよし学級グランドいっぱい広がってブランコで滑り台で雲梯で平均台で
    そして,快晴の中,グランドいっぱいに広がってグループごとに遊びました。子供たちは,遊びや様々な活動を通して,久慈っ子としての連帯感をもち,絆を深めていきます。

  1. 令和元年5月16日

    1週間の練習で予行練習(5/16)

    いよいよ今週末は運動会です。スローガンは『令和最初の運動会 笑顔と勝利をつかみ取れ!』
    みんな一生懸命,運動会の予行練習に取り組みました。
    入場大玉おくり白組紅組プログラム
    長い連休を明け,7,8,9,10,13,14,15日。「1週間」という短い期間で,子供たちは仕上げました。職員の事前準備と,子供たちの真剣さと頑張りで,ここまで仕上げてきました。皆さん,ご期待ください!お待ちしています。

  1. 令和元年5月15日

    奉仕作業,ご協力ありがとうございました。(5/11)

    5月11日(土)PTA奉仕作業を実施しました。大勢の保護者,少年団関係者にお集まりいただき,約200人で,運動会会場であるスポーツ広場の除草作業を行いました。おかげさまで,草一つないきれいなグランドになりました。ご参加いただいた皆様,本当にありがとうございました。
    たくさんの参加少年団も協力体制全体練習看板の花スローガン放送プログラム表示
    学校でも,運動会に向けて着々と準備が進んでいます。子供たちは毎日練習を頑張っています。16日(木)は予行練習。そして,18日(土)が運動会本番です。地域の皆様,保護者の皆様,楽しみにしていてください。

  2. 令和元年5月15日

    2年生は頼りになるお兄さんお姉さん(5/9)

    1年生と2年生が,一緒に「学校探検」を行いました。始めに名刺交換をしました。そして,2年生のお兄さんお姉さんが校内を案内し,職員室や校長室,学校の宝がある場所など,優しく教えてあげる様子が見られました。
    学校探検職員室校長室久慈漁船資料室まとめまでしっかり
    探検が終わると,グループごとに学校地図にシールを貼ったり,今日の学習を振り返ったりしました。1年前は,連れてもらっていた子供たちが,今度は頼りになるお兄さんお姉さんに成長しています。思いやりの気持ちが育ち,自己有用感(わたしって役に立つ!みんなのために活躍できた!という気持ち)が高まっています。

  1. 令和元年5月7日

    令和の幕開けと共についにオープン!(5/7)

    この数日間,遅くまで校舎の電灯が付いていました。連休明けオープンに向けて,M教諭が,子供たちのために,そして地域の方のために,久慈資料室を整理しました。
    郷土資料室
    道具小学校産業土器震災
    本格オープンは夏休み明けです。皆様のご意見をいただきながら,久慈町の高性能タイムマシーンを作り上げたいと思います。