平成30年3月23日
今日は平成29年度の修了式を行いました。最初に表彰を行い善行青少年や標語などの表彰を行いました。修了証は学級の代表が登壇し、授与されました。生徒の返事や態度、校歌の歌声も立派で、次年度の駒王中がさらにパワーアップすることを期待させられるようすでした。
平成30年3月19日
写真は体育の授業の様子です。サッカーを元気に楽しんでいますが、現在インフルエンザで休む生徒が増えてきています。そのため、以下のとおり学級閉鎖をを行うことになりました。うがい・手洗いをこまめに行ったりマスクの着用をすることでこれ以上の感染を防ぎたいと思います。御協力お願いいたします。
平成30年3月15日
3年生が卒業し、昼休みのグランドには1・2年生の姿だけになっています。担任の先生とともに元気に遊ぶ生徒の姿が見えました。
平成30年3月14日
1年生が市民会館裏でコーヒー店を営む「和田さん」を招き、「職業人から学ぶ会」を行いました。先生からは平沢中学校時代の話から、なぜコーヒー店を営んでいるのかまでの話を聞くことができました。この仕事を選んだのは、「人の役に立ち」「自分のよさを生かすことができる」「自分の育った地域の役に立つ」の3つの視点から選んだそうです。生徒が「大変なことは何ですか?」と質問しましたが、「忙しくて睡眠時間がとれないこともあるけど、好きなことなのでとても楽しい」と答えていました。これからの仕事を考える上でとても参考になりました。また学ぶ会の運営は、講師の紹介からお礼の言葉まで生徒がすべて行いました。この1年間での成長を感じることができました。
平成30年3月13日
今日は、卒業証書授与式を行い、3年生112名が駒王中学校を巣立っていきました。とても立派な態度で卒業生も、在校生も臨み、感動的な卒業式となりました。いよいよ明日は、県立高校の発表です。全員合格することを願っています。
平成30年3月12日
卒業式を明日にひかえ卒業式の予行、3年生を送る会、校友会の入会式を行いました。写真は駒王中学校第1回の卒業生で校友会長の小川様から駒王中学校の成り立ちについてお話を聞いている様子と、お礼の花束を3年生の小川さんから校友会長の小川さんに渡している様子です。
平成30年3月9日
2年生が紙粘土に色をつけて伸ばしたり、薄くしたり、丸めたりしながら形を整え、和菓子を作っています。最後は写真のようにパック詰めして完成です。みんな思い思いの和菓子を作っています。ぜひ皆さんに見てほしいと思います。
平成30年3月9日
3年生は入試も終わり、卒業式の練習に取り組んでいます。そして今日の午後はクラスごとにレクを楽しんでいました。給食を食べることができるのもとうとう最後の1回になりました。残された駒王中学校で生活できる時間を大切にしてほしいと思います。
平成30年3月6日
駒王中学校では、毎年、県立高の学力検査の日に「卒業生」に来校してもらって高等学校の様子を聞く会を行っています。今年度は、日立一高、日立二高、明秀日立高等学校、茨城工業高等専門学校で学んでいる先輩4名に来校してもらって話を聞きました。四人に共通していたのは、「夢をもつこと」「プランをもつこと」の二つでした。簡単に書くと目標をもち、その実現に向けて計画を立てて実行することでした。「夢」はもつことができても、その実現に向けた計画を立てることはしていないと思います。ぜひ、「夢」と「夢を実現するためのプラン」をもってほしいと思います。それにしても「iPad」を操作する颯爽とした姿はカッコよかったです。
平成30年3月5日
朝、生徒が登校する前に校舎を点検していると ある掲示板に下の写真のような3年生から1・2年生へのメッセージと1・2年生から3年生へのメッセージが掲示物がありました。もうすぐ卒業なんだなと感じさせられる掲示物でした。いよいよ明日は県立の学力検査です。しっかり頑張ってほしいです。
平成30年3月3日
今日は今年度最後の土曜学校にボランティアとして参加しました。
スタートはラジオ体操に始まり、自主学習、縄跳び、折り紙づくりを行いました。
平成30年3月2日
来週の県立高校学力検査に向けて全体で約束など確認をした後、学校ごとに分かれて集合時刻や集合場所などについて確認しました。試験の前夜にシューズを忘れて取りに来た生徒もいたので、忘れ物などがないように事前の準備をしっかりしてほしいと思います。電車で移動する学校については、経路や電車の時刻を確認してあわてないようにしてほしいと思います。
平成30年3月2日
今日は2年3組が餃子作りの調理実習を行いました。できあがりは中段の写真のとおり素晴らしいものでしたが、上段右側の写真の中にひときわ大きく具がはみ出ている餃子が写っています。あまった具をすべて入れたそうで「これを餃子というのか?」という状態になっていました。それ以外の餃子は普通サイズできれいにできていたのでおいしく食べられたと思いますが、あの大きな餃子を誰が食べたのか知りたい気持ちでいっぱいです。
平成30年3月1日
今日2年生の国語の授業をのぞいてみると「短歌から物語」という授業を行っていました。上の写真のように短歌と絵は描かれていましたが、物語はさてどうなったのでしょうか?下の写真は別の生徒の作品です。短歌と物語が書かれていました。
生徒の創造力が生かされる授業でした。ぜひできあがった作品を読んでみたいものです。
令和3年
令和2年
令和元年
平成30年
平成29年