日立市開催競技日程・会場
いきいき茨城ゆめ国体(第74回国民体育大会)
会期前開催
競技名 | 種別等 | 競技会場 | 競技日程 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9月 | ||||||||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||
土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||||
体操 | 体操競技 | 少年男女 | 日立市池の川さくらアリーナ | ● | ● | ● | ||||||
成年男女 | 日立市池の川さくらアリーナ | ● | ||||||||||
新体操 | 少年女子(個人) | 日立市池の川さくらアリーナ | ● | |||||||||
少年女子(団体) | 日立市池の川さくらアリーナ | ● |
※体操は、2市共催(トランポリンは、稲敷市)
競技名 | 種別 | 競技会場 | 競技日程 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9月 | 10月 | |||||||||||||
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | ||||
卓球 | 全種別 | 日立市池の川さくらアリーナ | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
バスケットボール |
成年 男子 |
日立市池の川さくらアリーナ |
● |
● | ● | |||||||||
少年 男子 |
● | ● | ● | ● | ● | |||||||||
成年 男子 |
久慈サンピア日立スポーツセンター体育館 | ● | ● | |||||||||||
軟式野球 |
成年 男子 |
日立市市民運動公園野球場 | ● | ● |
※バスケットボールは、2市共催(成年女子、少年女子は水戸市)
※軟式野球は、6市共催(水戸市・土浦市・笠間市・牛久市・高萩市)
いきいき茨城ゆめ大会(第19回全国障害者スポーツ大会)
競技名 | 区分 | 競技会場 | 競技日程 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
10月 | ||||||
12 | 13 | 14 | ||||
土 | 日 | 月 | ||||
卓球(身・知・精) | 身・知・精 |
日立市池の川さくらアリーナ |
● |
● |
● |
|
サウンドテーブルテニス(身) |
※身=身体障害者が出場できる競技、知=知的障害者が出場できる競技、精=精神障害者が出場できる競技
デモンストレーションスポーツ
競技名 | 競技会場 | 競技日程 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パンポン | 日立市池の川さくらアリーナ | 2019年8月31日(土) |
競技概要
体操競技
男子はゆか・あん馬・つり輪・跳馬・平行棒・鉄棒の6種目、女子は跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆかの4種目で行います。
男女とも1チーム5名が演技し、各種目とも上位4名の合計得点で順位が決定します。
技の難易度・美しさ・雄大さ・安定性などが採点の基準となります。
見どころ
鍛え抜かれた身体から繰り出される技の美しさ、ダイナミックな演技が見どころです。
競技日程
2019年9月12日(木)~9月15日(日)
競技会場
新体操
フープ・ボール・クラブ・リボンなどの手具を使い、音楽に合わせて演技する競技です。
各種目を1名で行う個人競技と、5名で演技を行う団体競技の合計得点で順位が決まります。
見どころ
伴奏音楽に溶け込ませた芸術性や難易度の高い演技などが見どころです。
競技日程
2019年9月7日(土)~9月8日(日)
競技会場
バスケットボール
1チーム5人の選手が、パスやドリブルを駆使しながらボールを進め、相手のバスケットゴールにシュートして得点を競います。
ゴールの得点は、スリーポイントラインの外側からが3点、内側からが2点、フリースローは1投成功ごとに1点です。
国体では、トーナメント方式によって試合が行われ、1試合は4ピリオド(1ピリオド10分)です。
第4ピリオド終了時点で得点の多いチームが勝ちとなり、同点の場合、1回5分の延長戦を勝敗が決定するまで行います。
見どころ
素早い攻守の入れ替わり、スピーディーな試合展開の中での華麗なドリブルやシュートなどが見どころです。
競技日程
2019年10月4日(金)~10月8日(火)
競技会場
卓球
卓球台中央のネットを挟んで、ラケットでボールを打ち合い、得点を競います。
国体では、1チーム3人の選手による5シングルスの団体戦で行われ、5ゲームのうち3ゲームを先取したチームが勝ちとなります。
1ゲームは11ポイント先取すると獲得できます。
得点が10ポイントに並んだ後は2ポイント差で勝者となります。
見どころ
豪快なラリーの応酬や、選手が繰り出す回転、スピード、コントロールを駆使した様々な球種の変化、ボールさばき、瞬時に繰り広げられる選手同士の駆け引きが見どころです。
競技日程
2019年9月28日(土)~10月2日(水)
競技会場
軟式野球
ゴム製のボールを使用する日本独特の野球です。
1チーム9人の選手で構成された2チームで両チームが攻撃と守備を繰り返し、得点を競う競技です。
国体では、成年男子のみ32チームによるトーナメント戦で実施されます。
試合は9イニングまで行います。9イニングを終えて同点の場合は、勝負がつくまで1イニングごとの延長戦を行います。
見どころ
豪快なバッティングや華麗な守備、ベンチの采配、一球ごとの両チームの駆け引きなどが見どころです。
競技日程
2019年10月4日(金)~10月5日(土)
競技会場
卓球(身・知・精)・サウンドテーブルテニス(身)
身体障害のある選手、知的障害のある選手、そして精神障害のある選手が出場できる競技です。
卓球は通常の卓球とほぼ同じですが、障害の種類や程度によって、ラケットを持っていない手がコートに触れても失点としないことや、サービスの規定を緩和することができるなど、ルールが工夫されています。
サウンドテーブルテニス(「STT」と呼びます。)は、視覚障害のある方の競技で、金属球の入ったボールの転がる音を頼りにラバーの貼っていないラケットで打ち合います。
競技日程
2019年10月12日(土)~10月14日(月)
競技会場
お知らせ
★第19回全国障害者スポーツ大会リハーサル大会参加申込みについて★
パンポン(デモンストレーションスポーツ)
縦7m,横2.5mのコートの中央に木製のネットを置き、軟式テニスボールを木製のラケットで打ち合う、卓球とテニスをミックスしたようなスポーツです。
大正10年頃、日立市で発祥し、後に「パンと打って、ポンと弾む」ところから「パンポン」と名付けられました。
企業や小中学校などで楽しまれ、どこでもだれでも手軽に出来るスポーツとして広く親しまれています。
競技日程
2019年8月31日(土)
競技会場
会場へのアクセス
日立市池の川さくらアリーナ、日立市市民運動公園野球場
≪アクセス方法≫
- 電車・バス・タクシー 利用で
JR常磐線「日立駅」からタクシーで約8分
「日立駅」中央口 茨城交通バス3番のりば「多賀駅」「平和台霊園」行き、「運動公園前」下車、徒歩1分
JR常磐線「常陸多賀駅」からタクシーで約11分
「常陸多賀駅」出口 茨城交通バス1番のりば中央線経由「日立駅」行き、「運動公園前」下車、徒歩1分
- お車で
北方面から常磐自動車道「日立中央IC」から約15分
南方面から常磐自動車道「日立南太田IC」から約20分
- 徒歩で
JR常磐線「日立駅」から約30分
JR常磐線「常陸多賀駅」から約45分
施設案内:日立市池の川さくらアリーナ(日立市公式ホームページ)
施設案内:日立市市民運動公園野球場(日立市公式ホームページ)
久慈サンピア日立スポーツセンター体育館
≪アクセス方法≫
- 電車・バス・タクシー 利用で
JR常磐線「大甕駅」からタクシーで約8分
「大甕駅」西口 ひたちBRT1番のりば「久慈浜方面」に乗車し、「サンピア日立」下車
- お車で
常磐自動車道「日立南太田IC」から約10分
- 徒歩で
JR常磐線「大甕駅」から約30分
施設案内:久慈サンピア日立スポーツセンター体育館(日立市公式ホームページ)
- 日立市池の川さくらアリーナ(新しいウインドウが開きます)
- 久慈サンピア日立スポーツセンター体育館(新しいウインドウが開きます)
- 日立市市民運動公園野球場(新しいウインドウが開きます)