Loading

ブログ(令和2年4月)

  1. 令和2年4月30日

    学校休校中における家庭でのお子さんの居場所の確保について(お願い)

      4月30日(木)  

     日立市教育委員会から「学校休校中における家庭でのお子さんの居場所の確保について(お願い)」の通知がありました。以下の本文は、本日マチコミメールにてお知らせした内容と同一の内容です。日立市教育委員会ホームページにも同様の内容が記載されていますので、必要に応じてご確認お願いします。

    日立市教育委員会ホームページ https://www.city.hitachi.lg.jp/kyouiku/001/004/p085114.html

     また、本ページに「臨時休校中の【学校預かり利用】申し込み書」を添付ファイルとしてアップロードいたしましたので,ご利用ください。

    以下本文となります。

     新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校措置については、ご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

     現在も、全国的に感染者が増加傾向にあり、医療機関もひっ迫した深刻な状況になってきております。

     また、本県においては緊急事態宣言における「特定警戒都道府県」に指定されるなど深刻な状況にあります。

     こうした状況から、本市ではこの度、5月31日(日)まで休校を延長することとしました。

     感染拡大を防止するためには、人と人との接触をできる限り避け、家庭で過ごすことがより一層求められています。

     つきましては、休校中のお子さんが安全・安心に過ごせる居場所の確保について、改めて下記のとおりご協力くださいますようお願いいたします。なお、「学校預かり」をお断りするものではありません。

     1 お子さんの居場所の確保について

       保護者の方におかれましては、次の点に努めていただき、ご家庭におけるお子さんの安全・安心な居場所の確保をお願いします。

    (1) お子さんの兄弟姉妹や近隣の祖父母、ご親族などへの協力の依頼

    (2) 在宅勤務、ローテーションやシフトの変更、休暇の取得が可能な場合の活用

    (3) 留守番中の防犯対策(戸締りの徹底、ドアを開けないなどご家庭でルールを確認してください。)

     

    2 学校でのお子さんの預かりについて

     これまで「学校預かり」を利用していたご家庭や、児童クラブを利用中のご家庭も含め、各ご家庭でのお子さんの居場所の確保について、再度ご検討ください。

     日中の「学校預かり」が過密になることによって、クラスター感染を引き起こす恐れがあるので、特に、在宅勤務で保護者の方が自宅にいる場合、中学生・高校生の兄弟姉妹がいる場合などについては、「学校預かり」を控え、ご家庭で過ごせるようご協力をお願いします。

    「やむを得ない理由」により「学校預かり」を利用する場合には、利用日までに下の内容を記載した申込書(任意の様式で結構です。)を学校に提出してください。

     

    【申込書の記載事項】

    ・ 預ける児童の氏名、学年、クラス   ・ 保護者氏名(押印をお願いします。)

    ・ 居場所が確保できない理由      ・ 日中の保護者の所在

    ・ 緊急連絡先             ・ その他連絡事項

    ※日立市教育委員会ホームページに申込書の参考様式を掲載してあります。

     

    3 問合せ先 日立市教育委員会 学務課 電話0294-22-3111 内線 644

    以 上

  2. 令和2年4月30日

    新型コロナウイルス感染拡大防止のための一斉臨時休校の延長について(お知らせ)

    4月30日(木)

     日頃から本校の運営についてご支援とご協力をいただきありがとうございます。さて、日立市教育委員会から「小・中・特別支援学校の一斉臨時休校の延長」を行う旨通知がありました。つきましては、本校におきましても下記のとおり対応しますので、保護者の皆様にはご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

     

    1 臨時休校の延長について

      (1) 期 間  令和2年5月7日(木)から令和2年5月31日(日)までの25日間

      (2) 理 由  全国及び県内の感染者が増加傾向にある状況において、本市においても感染まん延を未然に防止し、児童生徒の安全・安心、健康と命を守るため。

     

    2 登校日 

     ・集団登下校で行います。

     ・2回目と3回目は分散登校で実施します。なお、期日に該当する地区の児童のみの集団登下校となります。

     (1) 期 日

     (1) 1回目   5月 8日(金) 全学年の児童

     (2) 2回目   5月18日(月) 青葉、スマイル地区の児童       

             5月19日(火) 風の子、太陽地区の児童

             5月20日(水) つばさ、なかよし・大空地区の児童

     (3) 3回目   5月27日(水) 青葉、スマイル地区の児童

             5月28日(木) 風の子、太陽地区の児童

             5月29日(金) つばさ、なかよし・大空地区の児童

     (2) 時 間

         8:10(集団登校)~10:10(集団下校) ※給食はありません

     (3) 欠席する場合の取扱いについて

     次の場合は、欠席扱いにはなりませんので、学校にご連絡をお願いいたします。

      (1) 発熱や風邪の症状が見られる場合(ご家庭で休養するようにお願いいたします。)

      (2) 感染が心配で登校を見合わせたい場合

     

    3 お子様の居場所の確保について

     感染拡大防止のため、日立市教育委員会からの通知に基づき、できるだけ各家庭におけるお子さんの居場所の確保についてお願いします。なお、「やむを得ない理由がある場合」に限り、次のとおり学校でお預かりします。

     (1) 期 間  休校期間中(5月7日(木)から5月31日まで(日))

     (2)  時 間  月曜から金曜までの平日 原則として午前8時から午後3時まで

           (保護者の送迎をお願いします。)

     (3)  申込み  学校にお申し込みください(5月7日から継続される方も改めてお申し込みが必要です)。

     「やむを得ない理由」等を記載した申込書(任意様式)を利用日までにご提出願います。詳細は教育委員会からの通知「学校休校中における家庭でのお子さんの居場所の確保について(お願い)」のとおりです。(申込書は学校にもあります)

     (4) 昼 食  お弁当を持参させてください。

     (5) その他  児童クラブは通常どおり開設します。

     ※本校(児童クラブも含む)で感染者、濃厚接触者が確認された場合、集団感染を防止するため、全てのお子さんの預かりを中止します。

     

    4 その他

     (1)   臨時休校期間中は、不要不急の外出をできるだけ控え、人の集まる場所を避けながら、家の中で安全に過ごせるようご配慮願います。

     (2)   家庭でも手洗い・うがい等に努めるとともに、お子さんの体調管理に十分ご留意ください。

     (3)  新型コロナウイルスへの感染が疑われ保健所に相談された場合、学校へも連絡をお願いします。

     (4)   家庭学習については、教科書やドリル、プリントを中心とします。進め方については、別途連絡します。

     (5)   休校中の学校からの連絡は、メールや電話、ホームページ等で行います。

     (6)   新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって対応が変わる場合は、改めてお知らせします。

  1. 令和2年4月28日

    新型コロナウイルス感染症拡大防止のための一斉臨時休校の延長について

    4月28日(火)

     本日、日立市教育委員会から「小・中・特別支援学校の一斉臨時休校の延長」を行う旨の通知がありました。臨時休校期間を延長し、5月7日~5月31日を臨時休校といたします。なお、臨時休校中の対応など詳細については4月30日にマチコミメールやホームページで改めてお知らせいたします。

  1. 令和2年4月27日

    休校中の過ごし方(学習)について

    4月27日(月)

      保護者のみなさまには、先日の電話連絡でのご対応ありがとうございました。その中で、臨時休校が長引く中、子どもたちの学習に対する心配の声が聞かれました。
     そこで、今回は、5月6日までの追加の学習として、次のようにまとめましたので、お知らせします。

     どうぞ、ご家庭でも励まして、お声かけをお願いします。

     

    【1年生】

    (1)読書(絵本)

    (2)ひらがなをノートに練習する

     

    【2年生】

    (1)漢字ドリル(11、12、16、17、18、21、22、23、24)をドリルに書きこむ

    (2)1年生のドリルや教科書を使って復習をする

     

    【3年生】

    (1)漢字ドリル(書きこみが終わったら、新しい漢字以外のページをノートに行う)

    (2)理科 家の近くの植物や生き物を観察し、ノートにまとめる

               (学校で行った「観察カードのかき方」を参考にする)

         教科書P16~23「植物の育ち方〔1〕」を読む

    (3)社会 のびゆく日立P6、教科書P34・35の地図記号を覚える

     

    【4年生】

    (1)漢字ドリル 13までをノートに行う(2回目)

    (2)国語 教科書「ヤドカリとイソギンチャク」の音読

    (3)社会 のびゆく日立P15まで読む

        教科書P11~15までの書きこみ

    (4)理科 教科書P27まで読む

     

    【5年生】

    5/6までの課題が終わったら、自主学習として取り組みましょう。

    (1)国語 4年で習った漢字(教科書P15、77、89、113、167、193、213、237)

       教科書の音読(特に「だいじょうぶだいじょうぶ」「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」)

    (2)算数 教科書P10~15を読み、大切だと思うところをノートにまとめたり、問題を解いたりする

    (3)社会 教科書P6~15を読み、大切だと思うところをまとめる

     

     

    【6年生】

    以下のページのまとまりごとに自学ノートに内容をまとめる 

    (1)社会 「わたしたちのくらしと日本国憲法」(政治・国際編)

        P8・9、P10・11

    (2)算数 「対称な図形」P12・13、P14、P15

    (3)理科 P10~13、P14~16

  1. 令和2年4月6日

    令和2年度が始まりました!

    4月6日より令和2年度が始まり,始業式と着任式を実施しました。3月より臨時休校となりましたが,子どもたちの元気な姿に職員一同安心致しました。子どもたちは新学年の希望を持って,担任の先生の話を聞いたり,掃除をしたりと,意欲的な様子が見られました。

    始業式始業式

ページの先頭へ戻る

日立市立河原子小学校

住所
〒316-0005 茨城県日立市河原子町4丁目3番4号
電話
0294-36-0545
FAX
0294-36-6312