暇修館(かしゅうかん)

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、発熱等の風邪症状がみられる方のご利用自粛をお願いしております。
150年以上前に水戸藩の郷校(ごうこう)の1つとして建てられました。郷校とは庶民教育のために水戸藩が建てた学校のことです。
当初は「興芸館(こうげいかん)」といい、村医者の研修施設でした。その後、弘化元年(1844年)に暇修館と改め、学びたい者に広く門戸を開きました。「暇修」の名のとおり、庶民が余暇を利用して研修することができました。幕末、慶応年間に廃校となり、さまざまな変遷を経て、昭和48年に復元されました。
白い壁と緑の木々の美しさの中で、ここに集った先人達を偲ぶことができます。
お問い合わせ
日立市教育委員会 生涯学習課
電話番号:0294-23-9150
場所
日立市大久保町4丁目15番1号
地図
- 暇修館(新しいウインドウが開きます)
このページについてご意見をお聞かせください
この記事についてのお問い合わせ
- お問い合わせ先
- 産業経済部観光物産課
- 代表電話番号
- 0294-22-3111(内線 406 776 482)
- ファクス番号
- 0294-24-1713