本文へ移動する
音声読み上げ
標準
拡大
通常
白黒
ふりがな
English
中文
한국어
.
令和5年2月28日
2月28日(火)
昨日宿泊学習から戻った2年生は、今日は振替休業日です。そのため、2年生のフロアは静まりかえっていました。一つ上のフロアでは、もうすぐ2年生に進級する1年生が、しっかりと授業に集中していました。
右上は1組、英語の学習です。左下は2組で、数学です。そして右下が3組で、社会の学習です。どの教室でも、お互いに意見を交流しながら楽しく学ぶ姿が見られました。
令和5年2月27日
2月27日(月)
今週末の県立高校入試を控え、3年生が事前指導を行いました。当日の日程や準備等を入念に確認すると、生徒たちは一段と引き締まった表情を見せていました。
全体説明の後は、受検する高校ごとに集まり、細かい確認をしました。受検票が配られ、いよいよ試験モードです。体調を万全に整え、実力を発揮してほしいと思います。
令和5年2月24日
2月24日(金)
1年生の技術科の学習では、木材を加工して作品を製作しています。今日も技術室では、設計したり、加工したりする生徒で賑わっていました。
何を製作しているのか生徒に聞くと、ブックスタンドやマガジンラックという答えが多かったようです。完成したら、ぜひ家で利用してくださいね。
令和5年2月22日
2月22日(木)
今週末からの宿泊学習に備え、2年生が事前指導を行いました。まずは係ごとに打ち合わせ。充実した活動にしようと、真剣な表情で話し合っていました。
続いて学年集会です。しおりを見ながら、日程や持ち物の確認をしました。みんな楽しみで待ちきれないようです。準備を万全に整え、当日は思い出に残る学習にしてきてくださいね。
令和5年2月21日
2月21日(月)
2年生の朝の教室で、昨日の県立高校入試志願状況についての説明を聞いていました。1年後を目指して、今から目標を設定することはとてもよいことです。先生の話を聞いた後、早速各自が自分を振り返っていました。
1年生も、授業に集中して取り組んでいます。先輩たちに続けと、下級生も頑張っている日高中学校です。
令和5年2月20日
2月20日(月)
3年生の廊下に、県立高校入試の志願状況が掲示されています。生徒は一喜一憂するかと思ったら、努めて冷静でした。倍率云々より、自分自身がやるべきことをしっかりやれば…ということなのでしょう。入試は来週末。受検生の皆さん、ラストスパートを頑張ってください。
3年生の保護者の皆様、生徒が心身ともに万全の状況で受検できるよう、よろしくお願いいたします。
令和5年2月17日
2月17日(金)
今日は1,2年生の授業参観日でした。どちらの学年も総合的な学習で、職業に関する内容について1年生はグループ内で、2年生は全体での発表会を開きました。
今年度最後の参観日ということもあり、たくさんの保護者が来校し、成長したお子さんの姿をご覧いただきました。その後の懇談会にも多数のご出席をいただき、ありがとうございました。
令和5年2月16日
2月16日(木)
2年生は現在、体育で柔道の学習をしています。昨年も学習しているので、着替えも慣れたものです。寒い中でしたが、きちんと身支度とともに心も整え、学習を始めました。
まずは大切な受け身から。けがを防止するために、何度も繰り返して練習しました。その後はけさ固めの復習で、みんな笑顔で取り組んでいました。「柔道は楽しい?」と聞くと、「楽しいです」という頼もしい答えが返ってきました。
令和5年2月15日
2月15日(水)
2日間にわたった1,2年生の定期テストが終わりました。終わった瞬間の2年生のはじけた笑顔が印象的でした。きっと頑張って学習してきたのでしょう。その成果が現れるといですね。
1,2年生のテスト期間中、3年生は通常どおりの授業です。美術の授業では、熱心に作品を制作していました。また、昼休みには何人かの生徒が放送室に集まり、卒業記念DVDのナレーション録りを行いました。どちらも完成が待ち遠しいですね。
令和5年2月14日
2月14日(火)
今日から1,2年生の定期テストが始まりました。今年度最後のテストです。1年間の学習の成果を発揮しようと、生徒たちは気合いを入れてテストの臨んでいました。
令和5年2月13日
2月13日(月)
昨日とは一転して、小雨交じりの肌寒い一日でした。そんな中でも、生徒会役員さんは朝のあいさつ運動を頑張っています。また、清掃時にはどの生徒も一生懸命に取り組んでいました。
先日、3年生が簡単な英語で作成した中学校紹介の掲示物を日高小学校で掲示してもらったところ、たくさんの児童が興味をもって見てくれたという報告がありました。中学校生活や英語に対して、前向きな気持ちで入学してくれたら嬉しいです。
令和5年2月10日
2月10日(金)
3年生の社会科の授業が盛り上がっていたのでのぞいてみると、株式についての学習でした。オンライン教材を利用して株式の売買を模擬体験し、経済の仕組みを理解することがねらいです。生徒たちは自分が選択した銘柄の値動きに一喜一憂していました。
こつこつと自分一人で考える生徒もいれば、仲間と情報をやりとりしながら考える生徒もいて、楽しみながら学習していました。個人投資家への第一歩かもしれませんね。
令和5年2月9日
2月9日(木)
次年度から中学校英語の全国学力調査では、従来の筆記に加えて音声データよる「話すこと」も調査に加わります。今日はその事前調査を2年生が行いました。初めての調査方法なので、不具合がないか何度も確認しながらの作業でした。
生徒も緊張していたようですが、調査が始まると集中して取り組み、スムーズに終えることができました。一度に10人ずつの実施だったため、待機する生徒は別室で自習でしたが、ここでも真剣に学習していました。さすが日高中生です。
令和5年2月8日
2月8日(水)
6時間目に、2年生が宿泊学習の事前学習を行いました。まずは一列に並んでしおりづくりから。綴じ込んだら、仲間と読み合わせです。日程や部屋割りなどを確認しました。
その後、担任の先生から説明を受け、最後は学年集会です。心構えや準備物についてのお話がありました。今後も何度か事前学習を進め、思い出に残る学習にしていきましょう。
令和5年2月7日
2月7日(火)
1年生の教室では、始業前でも自主学習に取り組み、教え合っている生徒がいます。素晴らしいですね。英語の授業では、ALTと1対1で英語のスピーチをしていました。緊張しながらも、上手な発音で話す生徒もいました。
受験勉強真っ盛りの3年生は、体育の授業が貴重な息抜きです。歓声をあげながら、テニスやバドミントンを楽しんでいました。入試まであと1か月。健康に気をつけて頑張ってください。
令和5年2月6日
2月6日(月)
今日の午後、学校歯科医、学校薬剤師の先生をお迎えして学校保健委員会を開催しました。健康診断の結果や保健安全、体力づくり、食育等に関して、多くの意見を交流することができました。学校歯科医、学校薬剤師の先生方からも貴重なご助言をいただきました。ありがとうございました
令和5年2月3日
2月3日(金)
今日の午後、2年生が調理実習を行いました。献立は、シューマイとかき玉汁です。はじめにタマネギを丁寧にみじん切りし、挽肉と混ぜ合わせました。なかなかの包丁さばきを見せる生徒もいました。
そして成形し、蒸し器の中へ。10分ほど蒸して完成です。試食した生徒からは、「美味しい」「家でもつくれそう」といった声が聞こえてきました。明日の夕食に、手作りシューマイはいかがでしょうか。
令和5年2月2日
2月2日(木)
1年生の国語の学習で、「ニュースの見方」を考えるために、アナウンサーの立場に立ってニュース原稿を読む練習をしていました。テーマは、「新しい温泉記号」についてです。これまでの記号と、国際規格に採用された新しい記号とを比較していました。
発表の様子を他のグループに見てもらったり、動画撮影をしたりしながら、日本人と外国人のどちらの立場に立つかによってニュースの伝え方が変わり、見る人の受け止め方も異なることを学びました。
令和5年2月1日
2月1日(水)
今日から2月に入りました。2年生の廊下には、テストの範囲表が掲示されました。そのせいか、いつもにも増して真剣に学習に取り組む生徒たちでした。
1年生は体育でバドミントンを学習していました。ネットを挟んで打ち合ったり、2階のギャラリーを利用して練習したりと、工夫しながらバドミントンを楽しんでいました。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
ページの先頭へ戻る
Copyright 2011 Hitaka Junior High School. All Rights Reserved.
日立市教育委員会のサイトへ