Loading

.

ブログ(令和4年12月)

  1. 令和4年12月23日

    第2学期終業式

    12月23日(金)

    いよいよ2学期も今日が最終日。終業式を行いました。感染症対策でオンラインでの式となりましたが、2学期を締めくくるにふさわしい、立派な態度で生徒は式に参加しました。

    オンライン終業式1年生

    各学年の代表生徒からは、2学期の反省と今後の抱負について、力強い発表がありました。校長先生からは、「日高中生の活躍が目立った1年だった。これからも挑戦する気持ちをもち続けよう」というお話がありました。

    2年生3年生

    明日からは冬休みです。生徒の皆さん、健康や安全に気をつけて、有意義な休みにしてください。

  1. 令和4年12月22日

    書き初めの練習

    12月22日(木)

    現生徒会役員にとって最後のあいさつ運動が、今朝行われました。あいにくの雨のため、昇降口の中での運動でしたが、最後まで元気にあいさつを交わしていました。生徒会役員の皆さん、1年間ありがとうございました。

    昇降口教室

    1年生の国語の授業では、書き初めの練習をしました。課題は「夢の実現」です。先生から丁寧に指導を受け、自信をもって本番に臨めそうです。夢が本当に実現できるよう、令和5年も頑張っていきましょう。

    練習先生の指導

  1. 令和4年12月21日

    生徒会役員選挙

    12月21日(水)

    本日、令和5年の生徒会役員選挙行いました。感染症対策として、立会演説会は予定していた体育館集合方式からオンライン方式に変更しましたが、選挙管理委員さんの準備のおかげでスムーズに運営できました。

    立候補者立会演説

    日高中をさらに発展させたいという8人の立候補者の思いは、全校生徒に届きました。演説会終了後、直ちに投票が行われ、選挙結果は明日報告される予定です。新生徒会役員に選ばれた皆さんの、今後の活躍を期待しましょう。

    教室で投票

  1. 令和4年12月20日

    持続可能な社会に向けて

    12月20日(火)

    3年生が総合的な学習で、SDGsを学んでいます。廊下には、新聞記事から考えたSDGsについて、気付いたことや自分の意見などを付箋に記して掲示しています。持続可能な社会を実現するためには、若い世代の理解と行動が重要です。

    みんなで考えようみんなで考えよう

    一方、クラフトラウンジには、3年生の美術作品「ボックスアート」が展示されています。中には「自然との共生」をテーマにした作品もあるようで、ここにもSDGsの意識がはたらいているようです。

    ボックスアート夢の世界

  1. 令和4年12月19日

    感謝を込めて

    12月19日(月)

    2学期もいよいよ今週で終わりです。生徒はお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、毎日清掃に励んでいます。冷たい水も厭わず、雑巾を絞って丁寧に水拭きする姿は立派です。

    1年生2年生

    保健室など、特別教室も隅々まできれいにしています。教室からは、一日分のゴミが運ばれてきました。普段は清掃できない部分にも手を入れ、きれいな校舎で気持ちよく冬休みを迎えたいですね。

    3年生3年生

  1. 令和4年12月16日

    寒さに負けず

    12月16日(金)

    一日、また一日と寒さが厳しくなっていますが、生徒たちは熱心に部活動に励んでいます。今日も帰りの会が終わると、すぐに練習場所へ移動し、活動に取りかかりました。

    ソフトテニスバスケット

    「冬を制するものが、夏を制す」という言葉があります。短時間ですが効率よく活動し、夏の総体やコンクールにつなげてほしいと思います。

    剣道吹奏楽

  1. 令和4年12月15日

    和楽器の演奏

    12月15日(木)

    現在1年生は音楽の授業で、和楽器を演奏しています。今日は「箏」でした。授業が始まると、「小学校でも演奏したことあります」と、元気な反応が返ってきました。生徒たちは早く演奏したくて仕方がないようでした。

    和楽器の学習箏について調べよう

    お互いに教え合いながら、「さくらさくら」を演奏しました。楽譜を見ながら、上手に演奏する生徒たち。できることなら、お正月には家族に生演奏を披露できるといいのですが…。

    男子女子

  1. 令和4年12月14日

    普通救命講習

    12月14日(水)

    今週、1年生が普通救命講習を受講しています。最終日の今日は3組でした。市消防署からいらっしゃった講師の先生方とあいさつを交わした後、はじめにDVDを視聴して心肺蘇生について学びました。

    講習開始DVD視聴

    心臓マッサージやAEDの実習では、仲間と協力して声を掛け合いながら、真剣に取り組みました。講師の先生からも、「事前に練習してきたのかと思うくらい、とても素晴らしいです」というお褒めの言葉をいただきました。いざというときのために、今日の講習を忘れないようにしましょう。

    心臓マッサージAED

  1. 令和4年12月13日

    選挙運動

    12月13日(火)

    茨城県の県議会選挙は終わりましたが、日高中の生徒会役員選挙はこれからが本番です。今日から朝の登校時間帯に、立候補者による選挙運動がスタートしました。

    女子立候補者男子立候補者

    昇降口前で爽やかにあいさつを交わしながら、「よろしくお願いしま~す」と自身への投票を呼びかけました。来週の立会演説会を経て、選挙の投開票が行われます。立候補者の皆さん、頑張ってください。

    選挙運動立候補者

  1. 令和4年12月12日

    調理実習

    12月12日(月)

    今日は2年生が調理実習を行いました。献立は鮭のムニエルとミネストローネスープです。生徒は包丁さばきも軽やかで、ミネストローネの野菜を細かく刻み、丁寧に炒めていました。

    包丁さばき野菜の炒め

    ムニエルでは火加減を調節しながら、表、裏、側面と鮭をソテーしていました。手際よく進め、あっという間に二品の完成です。「少し焦げちゃった」「味付けはちょうどいい」など感想を口にしながら、美味しそうに試食していました。次はぜひ、家族につくってあげてくださいね。

    鮭のムニエル完成

  1. 令和4年12月9日

    放課後学習室

    12月9日(金)

    3年生の空き教室では、「放課後学習室」として自主学習をする生徒が増えています。今日もたくさんの生徒が集まり、自分の課題に応じた学習を進めていました。

    放課後学習室学習開始

    わからないところがあると生徒は、先生に教えてもらったり、友だちに教えてもらったりしながら、課題を解決しています。厳しい受験勉強も、こうやって仲間と励まし合いながら乗り越えていけるといいですね。

    先生に友だちに

  1. 令和4年12月8日

    危機管理研修

    12月8日(木)

    毎日一生懸命に学んでいるのは生徒だけではありません。教師も、日々研鑽に励んでいます。今日は学校の危機管理について、研修を開きました。いざというときに、本当に生徒たちを守れるのか。まずはマニュアルの見直しです。

    研修開始マニュアル見直し中

    今日は登下校やアレルギー、津波等における危機管理について意見を交換しました。そして最後に、運動時における事故を扱った「ASUKAモデル」の動画を視聴し、改めて生徒の命を預かる責任の重さを確認しました。今後も、安心安全な学校づくりに取り組んでいきます。

    意見の交換ASUKAモデルDVD視聴

  1. 令和4年12月7日

    楽しい学びのひととき

    12月7日(水)

    体育館で、1年生がリズムダンスの練習をしていました。音楽に合わせながら、華麗?なステップを踏む生徒たち。みんなとてもいい笑顔で、体を動かすことが楽しくて仕方がないようです。

    男子女子

    美術室では、3年生が自画像を描いていました。細かな構図や色彩にもこだわり、先生にアドバイスを求める生徒たち。実物そっくり、あるいはそれ以上の作品が仕上がりそうです。

    自画像アドバイス

  1. 令和4年12月6日

    学力向上チャンネル

    12月6日(火)

    2年生の朝の教室では「学力向上チャンネル」として、タブレットを使った学習を行っています。これは、県が作成したフォロ-アップ問題を活用したものです。生徒たちは朝から真剣に取り組んでいました。

    学力向上チャンネルフォロ-アップ問題

    また、今朝は1年生を対象に柔道着の販売を行いました。3学期の学習に備えて多くの生徒が購入し、「早く柔道着を着て学習したいなあ」という声も聞こえてきました。柔道の学習が始まるまで、大事に保管してくださいね。

    販売の列これが柔道着

  1. 令和4年12月5日

    未来予想図を創るために

    12月5日(月)

    今日の3年生の学習では、元JICAの国際協力員でウガンダで教師として活躍し、現在は市内でコーヒーショップを経営されている方を講師にお招きして、その経験談を伺いました。なぜ国際協力員になり、その後コーヒーショップ経営の道を選んだのか、とても興味深いお話でした。

    世界に一つだけのウガンダの話

    「大切なのは、自分自身を知ること」というメッセージは、生徒たちにとって自らの生き方を考えるヒントになったことでしょう。「今度は全校生徒で聴きたいです」という感想がでたことからも、それがうかがえます。

    コーヒーの入れ方話に夢中

    直井先生、お忙しい中、心に響くお話をありがとうございました。

  1. 令和4年12月2日

    ICTでやる気もアップ

    12月2日(金)

    3年生の数学の授業で、タブレットを用意して何やら楽しそうな雰囲気が漂っていました。ウォーミングアップで、ICTを活用したゲームを行うようです。計算問題が提示され、制限時間内に回答する仕組みになっていました。

    楽しそうな雰囲気が問題スタート

    素早く計算し、回答すると、正答とともにクラスメイトの回答状況もわかります。回答が早い順にボーナスポイントが加算され、ランキングも表示されるので、生徒は夢中で取り組んでいます。早く正確な計算力が身に付けられますね。

    素早く計算正答は

  1. 令和4年12月1日

    師走に突入

    12月1日(木)

    今日から師走に入りました。気温も一気に下がり、マフラーや手袋をして登校する生徒も増えました。朝の会が終わると、1年生はタブレットを使って学校アンケートに回答しました。2年生は、昨日の「職業人に話を聞く会」のお礼状を書きました。

    アンケートお礼状

    そして3年生は実力テストでした。先週定期テストを終えたばかりですが、生徒はしっかりと次のテストに備えていたようです。希望の進路実現に向けて、頑張れ3年生!

    実力テスト満点目指して

ページの先頭へ戻る

日立市立日高中学校

住所
〒319-1413 茨城県日立市小木津町3丁目26番1号
電話
0294-42-4418
FAX
0294-43-6519