Loading

.

ブログ(令和4年11月)

  1. 令和4年11月30日

    職業人に話を聞く会

    11月30日(水)

    昨日の薬物乱用防止教室に続き、今日は「職業人に話を聞く会」を開きました。2年生生徒のアンケートをもとに、理容業、美容業、クリーニング業、ホテル業の各分野から講師をお招きし、講話を聞きました。

    美容業美容業

    講話の後は、体験の時間です。パーマやカトラリーなど、初めて手にする道具を使った体験に、生徒たちの目はキラキラと輝いていました。1時間という時間はあっという間に過ぎ、生徒からは「もっと話が聞きたかった」という声があがっていました。

    ホテル業クリーニング業

    お忙しい中、来校してお話をしてくださった講師の皆様、ありがとうございました。

  1. 令和4年11月29日

    薬物乱用防止教室

    11月29日(火)

    今日は茨城県警から講師をお招きして、2年生が薬物乱用防止教室を行いました。はじめに、身近に迫る違法薬物の恐ろしさを学ぶDVDを視聴し、その後講師の先生から詳しいお話を聞きました。みんな真剣に耳を傾けていました。

    講師講演

    甘い誘惑の言葉に惑わされず、きっぱりと断ることが大切だということを学びました。参加した生徒からは、「市販されている薬も、使い方を誤れば乱用になるから気をつけたい」という感想が聞かれました。講師の先生方、今日はありがとうございました。

    真剣に聞く2年生お礼の言葉

  1. 令和4年11月28日

    持久走記録会

    11月28日(月)

    学年別開催の校内持久走記録会。今日は1年生の部を開催しました。肌寒さを感じる天気でしたが、生徒は各自で入念にウォーミングアップを行い、記録会に臨みました。

    準備運動女子の部

    スタートから飛び出す生徒やマイペースで完走を目指す生徒など、それぞれが決めた目標に向かって一生懸命走っていました。完走後に座り込む姿からも、力を出し尽くした様子がうかがえます。1年生の皆さん、お疲れ様でした。

    男子の部燃え尽きた

  1. 令和4年11月25日

    定期テスト

    11月25日(金)

    日高中では昨日から定期テストを実施しています。生徒たちはきっと夜遅くまで、熱心に勉強してテストに備えてきたことでしょう。始業前の教室では、教科書やノートを開いて復習を進める生徒がたくさんいました。

    どれどれここが出そう

    テストが始まると、みんな集中して問題用紙に向かっていました。今日は5校時まで目一杯テストでしたが、生徒たちは疲れた様子もなく笑顔で下校していきました。来週にはわかるテスト結果が、楽しみですね。

    テスト開始一問必中

  1. 令和4年11月24日

    人権教室

    11月24日(木)

    今日の5時間目、全校生徒が「性的マイノリティ」というテーマで動画を視聴し、人権について学習しました。1年生には難しい内容かと思いましたが、みんな真剣に学んでいました。生徒からは、「違いがあることを尊重できる社会をつくりたい」という感想が寄せられました。

    動画視聴感想

    また今日は、2年生がスキー宿泊学習に向けて、ウエアやブーツのサイズ合わせを行いました。ウエアを着て、「すごく温かい!」と感激の声をあげる生徒もいました。今から楽しみで仕方ないようです。

    ウエア合わせブーツ合わせ

  1. 令和4年11月22日

    響く歌声

    11月22日(火)

    合唱コンクールは終わったはずなのに、今も歌声が響いています。音楽室をのぞいてみると、3年生が練習をしていました。卒業式を視野に入れているのでしょうか、歌っていたのは定番の卒業ソングでした。

    男子女子

    1年生は、タブレットケースづくりが佳境に入ってきました。間もなく完成しそうです。今日は特別に、保健の先生がサポートに入ってくれ、何人かの生徒はとても助けられました。ありがとうございました。

    もう一息ヘルプ

  1. 令和4年11月21日

    生徒会役員立候補

    11月21日(月)

    令和5年生徒会役員の立候補受付が今日から始まり、生徒会室前には立候補者が列をつくっていました。日高中をさらに魅力ある学校にするために、改革意識のある生徒の立候補に期待しています。

    受付立候補者

    今朝は、2学年生徒会と保健委員によるあいさつ運動がありました。雨の中でしたが、元気なあいさつが交わされていました。また、教室では「ふれあいアンケート」を行いました。日高中では、安心して学べる学校づくりを大切にしています。

    あいさつ運動アンケート

  1. 令和4年11月18日

    持久走練習

    11月18日(金)

    今月末の持久走記録会に向けて、練習に熱が入っています。今日の体育の授業でも、生徒は自分の目標に向かって真剣に練習していました。持久走は辛いものと相場が決まっていますが、さすがは日高中、見学者が一人もいません。

    レッツゴー限界に挑戦

    一生懸命頑張った証、走り終わったあとの笑顔も素敵です。今日の練習の振り返りを記録し、次の目標設定へ。記録会当日の生徒の勇姿が期待されます。生徒の皆さん、頑張ってください。

    爽やかな笑顔記録

  1. 令和4年11月17日

    先生のお薦めの1冊

    11月17日(木)

    昼休みの図書室前に人だかりが…。どうやら、先生方の中学生時代についての紹介で、その中に「お薦めの1冊」があるようです。氏名は非公表のため、生徒たちは「どの先生のお薦めなんだろう」と、興味津々の様子でした。

    みんな注目先生方の中学生時代

    どんな内容なのか、その一部を紹介します。誰の紹介なのか、想像してみてください。

    その1その2

    これで生徒たちの読書への関心が、少しでも高まってくれれば…と願っています。

  1. 令和4年11月16日

    松の剪定

    11月16日(水)

    本校の校歌の歌詞にも出てくる「磯なれの松」の剪定が始まりました。専門の業者さんが3日間かけて丁寧に行います。厳しい潮風のために傾いて生えているこの松の木は、本校の誇りの一つでもあります。

    磯なれの松剪定中

    今週は面談期間のため、朝清掃になっています。生徒は短い時間でも、丁寧に清掃に取り組んでいます。このひたむきな姿も、日高中の自慢の一つです。

    トイレ清掃窓清掃

  1. 令和4年11月15日

    調理実習

    11月15日(火)

    3年生が育てたサニーレタスを使い、豚肉生姜焼きの調理実習を行いました。まずはレタスをカットして、サラダづくりです。大きさや色味も考えながら、丁寧に盛り付けていました。

    いざ、生姜焼きサラダづくり

    生姜焼きは、焦げないように何度もひっくり返して焼いていました。たちまち室内は美味しそうな匂いでいっぱいに。さすがは3年生、25分という短時間で完成しました。今度はぜひ、家族にもつくってあげてくださいね。

    生姜焼き完成

  1. 令和4年11月14日

    個別面談

    11月14日(月)

    ぐっと気温が下がった朝でしたが、肌寒さを吹き飛ばすように、1学年生徒会と集会委員とであいさつ運動を行いました。爽やかなあいさつで始まる一日は、気持ちがよいものです。

    昇降口体育館前

    また、今週は個別面談を行っています。1,2年生は和やかな雰囲気で二者面談、3年生は私立高校出願に係る三者面談なので、若干の緊張感もあったようです。保護者の皆様には、お忙しい中ですがご協力をよろしくお願いいたします。

    二者面談三者面談

  1. 令和4年11月11日

    さわやかマナーアップ

    11月11日(金)

    今日はさわやかマナーアップキャンペーンの一環で、生徒会を中心に地域の方々とあいさつ運動を行いました。朝早くから、地域やPTAなど20名ほどの方々が集まり、あいさつに参加してくださいました。

    正門前昇降口

    秋晴れの下、校内にさわやかなあいさつの声が響き渡りました。これで今日一日、元気に過ごせることでしょう。朝のお忙しい中、参加してくださった地域やPTAの皆様、ありがとうございました。

    南側北側

  1. 令和4年11月10日

    読書の秋

    11月10日(木)

    秋の深まりとともに、本校では読書を楽しむ生徒が増えてきました。朝の昇降口前では、扉が開くまで読書をして待つ生徒の姿がありました。登校後の教室でも、朝読書を楽しむ生徒がたくさんいます。読書習慣がさらに広がることを願っています。

    昇降口前朝読書

    3年生が育てているサニーレタスが、だいぶ生長してきました。そろそろ収穫でしょうか。定期テストの範囲が公開され、教室で友だちと学習計画を立てる生徒がいました。計画的な取組は、さすが日高中生ですね。

    サニーレタステストに向けて

  1. 令和4年11月9日

    学びのイノベーション

    11月9日(水)

    今日の午後、茨城県教育委員会の指定を受けて研究を進めてきた、「一人一台端末を活用した学びのイノベーション」の研究発表を行いました。2年生の理科の公開授業には、オンラインも含め本市内外からたくさんの先生方が参加してくださいました。

    実験ICT活用

    研究協議の後、文部科学省の教科調査官の講演を全職員で拝聴しました。講演後、調査官をはじめ参加された先生方からは「ICTの活用はもちろんだが、生徒の学びに向かう姿勢、特に話を聞く態度が素晴らしい」「自ら課題を設定し学び合う姿は、これからの学校教育が目指す姿である」といった言葉をいただきました。日高中学校の教育が高く評価されたことは、嬉しい限りです。引き続き、生徒たちの可能性を伸ばせるよう、支援していきたいと思います。

    研究協議調査官の講話

  1. 令和4年11月8日

    次の目標へ

    11月8日(火)

    文化祭が終わり、生徒たちはそれぞれ、次の目標に向かって動き出しています。まずは今月に行われる定期テストです。生徒たちは気持ちを切り替え、授業に集中していました。

    2年生3年生

    また今日は、本校のICTを活用した学習状況を視察に、あの「EPSON」からお客様がいらっしゃいました。「学習の中でICT機器をどのように活用しているのか」、担当教師にインタビューをしたあと、授業の様子を取材していきました。

    インタビュー取材中

  1. 令和4年11月5日

    飛躍祭合唱コンクール

    11月5日(土)

    飛躍祭も大詰め、今日は合唱コンクールを行いました。入替制ではありましたが、たくさんの保護者の方々に来校していただき、生徒たちの歌声を鑑賞していただきました。どの学級も、心のこもった素晴らしいハーモニーでした。生徒も、保護者も、思い出に残る飛躍祭になったことでしょう。

    会場1年3組

    1年2組1年1組

    2年4組2年3組

    2年1組2年2組

    3年3組3年1組

    3年2組

  1. 令和4年11月4日

    前夜祭

    11月4日(金)

    飛躍祭を目前に控え、今日は前夜祭を行いました。開会行事では、生徒会長の話とスローガンの説明がありました。

    生徒会長スローガン

    続いて、「未来」をテーマにした美術部の作品発表と、先日全校生徒で制作した「ビッグアート」のお披露目がありました。生徒たちの夢や希望が託された作品は、いつまで見ていても飽きることがない素晴らしい出来映えです。

    美術部の作品ビッグアート

    そして生徒会企画のビンゴ大会と、有志生徒による特技発表へと進みました。特技発表では先生方のサプライズ登場もあり、大いに盛り上がりました。さあ、次はいよいよ合唱コンクールです。

    ビンゴ大会特技発表

  1. 令和4年11月2日

    あいさつ運動

    11月2日(水)

    今朝は生徒会役員8名が日立市青少年育成推進会議の方々と一緒に、小木津駅前であいさつ運動に参加しました。朝早い時間でしたが、「おはようございま~す」と、駅を利用する方々と元気な声であいさつを交わしました。

    パネルあいさつ運動

    今日は日高小学校の児童も参加し、あいさつをしながらティッシュを配りました。お仕事に向かう地域の人たちに、元気を届けられたことでしょう。児童生徒の皆さん、朝からお疲れ様でした。

    小学生もティッシュをどうぞ

  1. 令和4年11月1日

    飛躍祭リハーサル

    11月1日(火)

    今日から11月、「いばらき教育月間」に入ります。3年生では早速、実力テストを行いました。気のせいか、テストを重ねる度に3年生の表情が引き締まってくるように感じます。

    テスト開始満点目指して

    放課後には、間近に迫った文化祭「飛躍祭」の、特技発表リハーサルを行いました。ネタバレ防止で発表の詳細は公開できないため、イケメン司会者の2ショットをお届けします。当日に向けて、準備は万端のようです。

    進行の説明司会者

ページの先頭へ戻る

日立市立日高中学校

住所
〒319-1413 茨城県日立市小木津町3丁目26番1号
電話
0294-42-4418
FAX
0294-43-6519