Loading

.

ブログ(令和4年9月)

  1. 令和4年9月30日

    進路学習会

    9月30日(金)

    今日は近隣の県立高校の先生をお招きして、第2回進路学習会を行いました。いよいよ進路選択の時期が迫ってきた3年生は、保護者と一緒に真剣な表情で説明を聞いていました。

    進路学習会保護者もたくさん

    パンフレットをめくる指にも、心なしか力が入っているようでした。また、今日は2年生も教室でオンライン参加をしました。1年後を意識して、画面に見入っている生徒もいました。

    パンフレットを2年生もオンラインで

  1. 令和4年9月29日

    県新人陸上競技大会

    9月29日(木)

    他競技の先陣を切って、新人陸上競技大会が笠松陸上競技場で行われました。日高中からも市内大会を勝ち抜いた選手が参加し、各種目で熱戦を繰り広げました。

    男子走り幅跳び女子砲丸投げ

    競技や応援がない時間は、しっかりと学習するのも日高中生の素晴らしいところです。リレーメンバーは早めに食事をとり、予選に備えていました。今日は女子砲丸投げで、見事6位入賞を果たしました。おめでとうございます。

    勉強中ランチタイム

  1. 令和4年9月28日

    次のステージへ向けて

    9月28日(水)

    市内大会が終わったばかりですが、県北大会やコンクールに向けての練習に熱が入っています。放課後の学校には、あちらこちらから生徒の活気に満ちた声が響いています。

    テニス部バレー部

    日没が早くなっているので、県北大会等がある部は17時30分まで、それ以外の部は17時までの活動となります。下校時はだいぶ暗くなってきましたので、交通安全等に十分注意させたいと思います。

    吹奏楽部下校

  1. 令和4年9月27日

    英語アセスメントテスト

    9月27日(火)

    今日は2,3年生が英語のアセスメントテストを実施しました。これは、英語能力の向上を目指して行われるもので、テストはリーディングやリスニング、スピーキングなどに分けられています。

    テスト開始スラスラと

    日頃の学習の成果でしょうか、全体的にスラスラと問題を解き進める生徒が多かったようです。

    3年生の教室では、技術科の学習でサニーレタスの水耕栽培に取り組んでいます。一人一鉢、生徒は自分のレタスの生長を楽しみにしています。

    いつもどおりに水耕栽培

  1. 令和4年9月26日

    コンプライアンス研修

    9月26日(月)

    市内新人戦が昨日で終わり、生徒が元気に登校してきました。2年生では、朝の時間を利用して理科の確認テストを行いました。疲れも見せず、スラスラと問題を解く生徒が多かったようです。

    登校確認テスト

    放課後、職員室でコンプライアンス研修を行いました。教育職員としての責任の重さを自覚し、信頼される学校づくりを推進するため、全職員で真剣に取り組みました。

    進行役研修中

  1. 令和4年9月22日

    市内新人戦2

    9月22日(木)

    市内新人戦も2日目、今日も日高中旋風が巻き起こりました。団体戦の結果のみ、紹介します。個人戦については学校だよりでお知らせします。保護者の皆様には、お忙しい中応援に駆けつけてくださりありがとうございました。

    女子卓球サッカー

    女子テニス女子柔道

    令和4年度市内新人戦成績【団体戦】

    部活動 成績 県北大会出場
    サッカー 10位
    男子バスケット 2位
    女子バスケット 8位
    男子バレー 5位
    女子バレー 9位
    男子テニス 5位
    女子テニス 8位
    男子卓球 9位
    女子卓球 6位
    男子剣道 3位
    女子柔道 4位
    野球 5位~8位(未確定) 3日目の結果による
  1. 令和4年9月21日

    市内新人戦

    9月21日(水)

    1,2年生にとっての初の公式戦、新人戦が開幕しました。市内各所で、日高中生の奮闘が光りました。結果の詳細は明日お知らせします。

    野球女子バスケット

    女子バレー剣道

  1. 令和4年9月20日

    台風過ぎて

    9月20日(火)

    台風14号の影響で、今日は2時間遅れの登校でした。校庭を見ると、台風対策のために倒された防球ネットが目につきます。今日から衣更え移行期間のため、登校してきた生徒は夏服や冬服など様々でした。

    校庭登校の様子

    台風による被害もなく、登校後の生徒はいつもどおりの学校生活を過ごしました。3年生は、先日の「先輩と語る会」のお礼状を書きました。そして1,2年生は、明日からの新人戦に向けてミーティングを入念に行っていました。今回も日高中の活躍が期待されます。

    お礼状を書こう大会前夜

  1. 令和4年9月16日

    先輩と語る会

    9月16日(金)

    今日は近隣の県立・私立高校併せて14校をお招きして、3年生が進路学習会「先輩と語る会」を行いました。本校の卒業生で、各高校を卒業した方、あるいは現在教職員として勤務している方々から、各校の特色や高校生活等について貴重なお話を聞くことができました。

    先輩の話背筋が伸びてます

    生徒はいつもにも増して姿勢良く、真剣な表情で先輩の話に耳を傾けていました。先輩方は質問にも丁寧に答えてくださり、生徒のまとめたプリントを見ると今後の進路選択にとても役だったことがわかりました。お忙しい中、お話を聞かせてくださった先輩方、ありがとうございました。

    質問への回答まとめ

  1. 令和4年9月15日

    アタックNo1

    9月15日(木)

    3年生は体育で、バレーボールを学習しています。体育館には楽しそうな声が響いていて、生徒はお互いに協力してパスやスパイクの練習に取り組んでいました。何より、授業を見学する生徒が一人もいないというのが素晴らしいです。

    アンダーハンドパススパイク

    ゲーム形式の練習では、3段攻撃の完成を目指して各グループで工夫した練習を行っていました。見事にスパイクが決まったときは、歓声があがっていました。目指せアタックNo1、といっても、きっと通じないのでしょうね。

    3段攻撃目指せ、アタックNo1

  1. 令和4年9月14日

    市内新人陸上競技大会

    9月14日(水)

    秋晴れの下、第68回日立市新人陸上競技大会が市民陸上競技場で開催されました。日高中には陸上部がないため、5月から選手を募って練習を重ねてきました。今日はその成果が現れ、選手達は各種目で素晴らしい活躍を見せてくれました。

    男子走り幅跳び女子800m

    総合では、男子が8位入賞、男女総合で7位入賞という成績でした。何より、全選手が一丸となって競技や応援に取り組む姿はとても素晴らしく、「チーム日高」の団結力を感じました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

    男子110mH全員集合

  1. 令和4年9月13日

    夏休み作品展

    9月13日(火)

    現在校内で、夏休みの作品展を開催しています。「ものづくりコンテスト」は、技術科と家庭科の作品展です。先日も紹介しましたが、たくさんの力作が所狭しと展示されています。

    ものづくり家庭科作品

    どの作品も、今すぐに実用できるものばかりです。別な場所では、社会科自由研究の作品展を行っています。写真はその一部で、社会科の自由研究に取り組む生徒がとても多いことに驚きました。内容も、ウミウの捕獲やSDGs、お天気相談所など多種多様で、日高中生の旺盛な探究心に感心しました。

    技術科作品社会科自由研究

  1. 令和4年9月12日

    キュウリ1本切り方チャレンジ

    9月12日(月)

    2年生が家庭科の学習で、キュウリの切り方6種類に挑戦しました。まずはキュウリを丁寧に水洗い。準備ができたら、いよいよチャレンジ開始です。一人1本与えられたキュウリ、慣れない手つきですが見本を見ながら集中して取り組んでいました。

    水洗い慣れない手つきで

    中には普段から家の手伝いをしているのか、華麗な包丁さばきを見せる生徒もいました。6種類の切り方で切ったキュウリ、実に見事な仕上がりです。各自でタブレットに記録を保存したあと、みんなで美味しくいただきました。切り方を忘れないように、ぜひ家でも挑戦してください。

    華麗な包丁さばきお見事

  1. 令和4年9月9日

    歯と口の健康教室

    9月9日(金)

    今日は1年生が歯科医と日立市健康づくり推進課の方を講師にお招きして、「歯と口の健康教室」を開きました。本校の歯の健康状況は、市内でも上位だとのことでした。Q&A形式のお話は、とてもわかりやすかったです。

    歯と口の健康教室Q&A

    また、健康づくり推進課の方も入って、喫煙が体に及ぼす影響についてもお話しいただきました。多くの生徒が、「たばこに含まれる有害物質がよくわかったので、たばこは吸わないようにしたい」と感想を述べていました。講師の先生方、今日はありがとうございました。

    二人の講師真剣な表情で

  1. 令和4年9月8日

    お昼休み

    9月8日(木)

    中学生はお昼休みに何をして過ごしているのか、今日は3年生の教室をのぞいてみました。そこには、廊下でおしゃべりをしたり、黒板に落書き(!?)をしたりと、仲間とのひとときを楽しむ生徒の姿がありました。

    おしゃべり落書き

    廊下には、先生に勉強を教えてもらっている生徒がいました。授業の復習でしょうか、その熱心さが素晴らしいですね。右手にタブレット、左手に本を抱えて歩く生徒は、とても忙しそうです。この他にも、元気に外遊びをする生徒もいました。部活動を引退してしまった3年生にとって、昼休みは心安らぐ貴重なリフレッシュタイムになっているようです。

    勉強中忙しそう

  1. 令和4年9月7日

    教育実習

    9月7日(水)

    1日から、本校卒業の大学生が教育実習を行っています。今日からは社会科の授業も担当します。中学校での実習は初めてなので、若干の緊張もあったようですが、板書の字も丁寧でわかりやすい授業でした。有意義な実習になるよう、2週間頑張ってほしいです。

    2年生社会科できてるかな

    来週開催される市新人陸上に向けて、練習にも熱が入ってきました。来月には県北駅伝も開催されます。選手の皆さん、活躍を期待していますよ。

    チーム日高長距離チーム

  1. 令和4年9月6日

    食に関する学習

    9月6日(火)

    今日は2年生が調理場から講師をお招きして、「スポーツと食事」についての学習を行いました。スポーツ選手にとって必要な栄養素や、バランスのよい食事などについて、一流アスリートの例を参考にして学びました。生徒に感想を聞くと、「スポーツの前と後とでは、必要な栄養が違うことを知ったので、これから食事に気をつけたい」という答えが返ってきました。

    学習開始一流アスリートの食事

    また今日は、3年生が実力テストを行いました。テスト開始直前まで、教科書やノートを見直す生徒もいました。夏休みが終わり、気持ちも少しずつ進路選択に向いてきているようです。

    テスト開始真剣です

  1. 令和4年9月5日

    部旗引継ぎ・新人戦壮行会

    9月5日(月)

    来週から始まる新人戦を前に、今日は部活動の部旗の引き継ぎと壮行会を行いました。3年生代表のあいさつの後、いよいよ先輩からの部旗の引き継ぎです。部旗と一緒に、日高中の伝統や3年生の思いも引き継ぎました。

    整列完了部旗の引き継ぎ

    続く壮行会では、3年生から激励の言葉をもらった後、新キャプテンが新人戦に向けての抱負を発表しました。どの部も、堂々とした素晴らしい発表で、新人戦への期待が高まります。3年生の皆さん、今日は心温まる会を開いてくれてありがとうございました。

    激励の言葉抱負発表

  1. 令和4年9月2日

    夏休みの作品

    9月2日(金)

    2学期が始まり、生徒が夏休み中に取り組んだ課題が続々と集まっています。必修のワークやオンラインでの課題など、休み中もしっかりと学習していたことがわかります。「調理チャレンジ」では、大人顔負けの料理に挑戦した生徒もいました。

    課題ワーク調理チャレンジ

    空き教室には、生徒が選択して取り組んだ技術・家庭科の作品が所狭しと並んでいます。写真はその一部ですが、創造性豊かな作品が揃っています。この後「校内ものづくりコンテスト」を開き、作品を展示公開する予定です。

    技術作品家庭科作品

  1. 令和4年9月1日

    2学期始業式

    9月1日(木)

    長かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。朝の昇降口には、解錠を待つ生徒があふれ、新学期を楽しみにしていた様子がうかがえました。感染症の状況を踏まえ、始業式はオンラインでの実施となり、代表生徒がカメラに向かって力強く新学期の抱負を発表しました。

    1年生代表2年生代表

    教室では、プロジェクターで投影した映像を見つめながら、真剣に耳を傾ける生徒の姿がありました。きっと一人一人、新学期への期待や目標を新たにしたことでしょう。始業式が終わると、1年生は学年集会を開き、2学期の学習や生活への心構えを養っていました。

    教室1年生集会

    2年生の教室では、パーティションを消毒していました。2学期もたくさんの場面でお世話になります。そして3年生の教室では、グループエンカウンターで仲間づくり。新鮮な気持ちで、友だちとの学校生活をスタートさせていました。

    2年生消毒作業3年生グループエンカウンター

    校舎にはたくさんの生徒の笑顔があふれ、日高中の2学期が順調に滑り出しました。今学期もどうぞよろしくお願いします。

ページの先頭へ戻る

日立市立日高中学校

住所
〒319-1413 茨城県日立市小木津町3丁目26番1号
電話
0294-42-4418
FAX
0294-43-6519