Loading

.

ブログ(令和4年7月)

  1. 令和4年7月20日

    1学期終業式

    7月20日(水)

    長かった1学期も、無事に今日終業式を迎えました。各学年代表生徒の反省からも、学習や部活動、諸行事等で充実した生活を過ごした様子がうかがえました。校長先生からは、明日からの夏休みを安全で有意義に過ごすよう、お話がありました。

    1年生2年生

    また、式の最後には、先日の県北吹奏楽コンクールで優秀賞を受賞した吹奏楽部の演奏を聴きました。迫力のある、素晴らしい演奏に圧倒されました。

    3年生吹奏楽部

    午後は、各学級で通知表が渡されました。1学期の成果や今後の課題等について担任の先生から助言を受け、次の目標を立てるヒントが得られたようです。

    2年生3年生

    明日から長い夏休みです。生徒の皆さん、健康や安全に気をつけながら、自分自身を高められる夏にしてください。9月の始業式で、また元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

  1. 令和4年7月19日

    夏休み事前指導

    7月19日(火)

    2年生の英語の授業で、自分が行きたい夢の旅行について、スライドを用いながらグループごとに英語でプレゼンテーションを行いました。質問の受け答えも当然英語です。行ってみたい理由や食べたいものなど、生徒は緊張しながらも上手にプレゼンテーションしていました。

    プレゼン中聴き方もバッチリ

    また、1年生は学年集会を開き、夏休みの事前指導を行いました。安全で充実した夏休みを過ごすための注意点について説明を受け、生徒は真剣な表情で耳を傾けていました。

    事前指導大事なことは

  1. 令和4年7月15日

    いのちの教育講演会

    7月15日(金)

    今日は日立港病院の末永先生を講師にお招きして、3年生が「いのちの教育講演会」を行いました。講演の中心は性感染症に関する内容でしたが、現実に身の回りでは新型コロナという感染症の感染拡大が進んでいることもあり、生徒は真剣な表情で講話に耳を傾けていました。

    講演会スライド

    講演会終了後、教室では多くの生徒が「自分の体やいのちを大切にしたいと思った」「感染症のことやその予防策がよくわかったので、気をつけたい」といった感想を記入していました。お忙しい中、資料まで用意してくださった末永先生、ありがとうございました。

    真剣に感想記入

  1. 令和4年7月14日

    日高中さんさ

    7月14日(木)

    1年生は総合的な学習の一環で、伝統として伝わる「日高中さんさ」という踊りに取り組んでいます。今日も地域の方を講師にお招きして、熱心に練習していました。

    日高中さんさ音楽に合わせて

    日高中さんさ踊りは、踊り手だけでなく、笛や太鼓も重要な役割を担っています。これまでは個別に練習してきましたが、今日は初めて全体練習を行いました。文化祭ではぜひ、保護者の皆様に披露したいと考えています。

    笛太鼓

  1. 令和4年7月13日

    進路学習会

    7月13日(水)

    今日の午後、近隣の公立・私立の高校6校から担当者をお招きして、3年生が進路学習会を行いました。各校の特色や入試制度等について詳しく説明していただいたので、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。

    進路学習会各校の特色

    今回は希望する保護者にも参加いただいたので、親子で高校の説明を聞くことができました。生徒からは、「こんな内容を学べるなんて知らなかった」といった声が聞かれ、これからの進路選択の幅が広がったようです。

    親子でなるほど

  1. 令和4年7月12日

    調理実習

    7月12日(火)

    3年生が家庭科で調理実習を行いました。テーマは、「幼児のおやつづくりをしよう」です。ホットケーキやお好み焼きなど、タブレットで計画書をつくり、手順に沿って調理を進めました。

    調理開始生地づくり

    生地に山芋やカボチャを入れたり、形や大きさを考えたりと、班によっていろいろな工夫がありました。手際のよい調理は、さすが3年生です。今度は家でもつくってみてください。

    ホットケーキ焼きそば完成

  1. 令和4年7月11日

    スポーツチャレンジカップ

    7月11日(月)

    今日の5校時、縦割りチーム対抗で「スポーツチャレンジカップ」を行いました。種目はボール運びリレーとバケツリレーの2種目です。蒸し暑さを感じる日でしたが、生徒は夢中で競技に参加しました。

    全員集合ボール運びリレー

    各チームとも、少しでも優位に立とうと工夫をしているところが素晴らしかったです。熱戦が繰り広げられましたが、最終結果は3組連合の勝利でした。順位にかかわらず、みんなとてもよい笑顔だったのが印象的でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

    ボール運びリレーバケツリレー

  1. 令和4年7月8日

    飛躍祭に向けて

    7月8日(金)

    秋の文化祭「飛躍祭」に向けて、準備が始まりました。朝の2年生の教室では、合唱コンクールの曲目を選ぶために候補曲を鑑賞し、生徒がその印象を記録していました。その記録をもとに、今後学級の自由曲を決定していきます。

    鑑賞中記録中

    生徒によって、受ける印象が異なるのも面白いです。自由曲は来週中に決定する予定です。2学期から練習が開始され、飛躍祭当日は素晴らしい歌声を響かせてくれることでしょう。

    合唱曲もICT活用印象は

  1. 令和4年7月7日

    実力テスト

    7月7日(木)

    今日は3年生が実力テストを行いました。総体も終わり、徐々に進路選択モードに入っていきます。一問一問、真剣な表情で回答していく3年生の姿は、総体での勇姿と重なりました。頑張れ、3年生。

    テスト中一問必中

    また今日は、先日の2年生に続き、1年生がいじめ未然防止教室を開きました。茨城新聞社の記者も取材に訪れる中、生徒は「いじめは絶対にしない」と心に誓いました。

    いじめ未然防止教室取材中

  1. 令和4年7月6日

    七夕飾り

    7月6日(水)

    明日の七夕を前に、図書室前に七夕飾りが用意されました。短冊に願い事を書いて、結びつける生徒が何人もいます。中学生の願い事といえば…やはり進路に関するものが多いようです。叶うといいですね。

    七夕飾り短冊

    2年生の理科では、顕微鏡を使った観察をしていました。中には、タブレットで写真を撮り、記録する生徒も。日高中生、結構タブレットを使いこなしているようで頼もしいです。

    観察の準備記録写真を

  1. 令和4年7月5日

    いじめ未然防止教室

    7月5日(火)

    今日は水戸ひばり法律事務所からスクールロイヤーの弁護士さんを招いて、2年生がいじめ未然防止教室を開きました。初めて弁護士の方と接した生徒たちは緊張した様子でしたが、次第に話に引き込まれ、いじめの事例では背筋を伸ばして聞き入っていました。

    弁護士さん弁護士さん

    生徒に感想を聞いてみると、「いじめは絶対によくないと、改めて思った」「自分もいじめられたことがあるので、話の内容がよくわかった」「思いやりの気持ちを大切にして、いじめをなくしたい」という声が聞こえてきました。生徒の心にしみる、有意義な学習になりました。水戸ひばり法律事務所の岩村先生、菊池先生、貴重なお話をありがとうございました。

    みんな真剣ですいじめは、しない

  1. 令和4年7月4日

    熱中症対策

    7月4日(月)

    先週から猛暑が続いたため、今日から熱中症対策として登下校を体操服可としました。登校してくる生徒たちは身軽な服装で、足取りも軽い?ような気がしました。教室の中も涼しげでした。

    登校の様子教室

    また、今日から1学期中の熱中症対策として、日立市から全生徒にミネラルウォーターが配付されます。給食の時間に手にした生徒は、「やったあ」と嬉しそうでした。おいしい水を飲んで、1学期を乗り切りましょう。

    飲料水嬉しい

  1. 令和4年7月1日

    県北総体2日目

    7月1日(金)

    今日から7月に入りました。そして県北総体も2日目です。今日も各地で日高中生が活躍しました。学校では運動部に負けじと、吹奏楽部がコンクールを目指して練習に励んでいました。

    男子バレー吹奏楽部

ページの先頭へ戻る

日立市立日高中学校

住所
〒319-1413 茨城県日立市小木津町3丁目26番1号
電話
0294-42-4418
FAX
0294-43-6519