Loading

.

ブログ(令和4年6月)

  1. 令和4年6月30日

    県北総体1日目

    6月30日(木)

    今日から県北総体が始まりました。出場した日高中の選手達は、どの会場でも素晴らしい試合をしました。一方、学校に残留した生徒は各部の活躍を祈りつつ、それぞれしっかりと自主学習を進めていました。

    男子バスケット自主学習

    明日も大会2日目が行われます。参加する選手の皆さん、悔いの残らない試合をしてきてください。

  1. 令和4年6月29日

    中高連携

    6月29日(水)

    今年度、昇降口の中に中高連携のコーナーを設けました。現在は近隣の高校にお願いして、学校紹介の掲示物を展示しています。これまでに、日立北高校、多賀高校、日立工業高校の展示を行い、今後は日立一高なども展示予定です。3年生にとっては、進路選択の貴重な資料になっています。

    日立北高多賀高

    今週は猛暑が続いていますが、空調のおかげで生徒たちは集中して学習に励んでいます。換気や節電にも配慮しながら、今後も熱中症対策に取り組んでいきます。

    日立工業授業に集中

  1. 令和4年6月28日

    認知症サポーター養成講座

    6月28日(火)

    今日は地域包括支援センターのサン豊浦から講師をお招きして、2年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。「認知症とは何か」「認知症の方と接するときの注意点」などについて、詳しくお話しいただきました。

    講座開始寸劇

    日常生活での事例を先生方が演じた寸劇も大好評。認知症について楽しく学び、確認のためのクイズも正解できました。講座修了後には生徒一人一人に認定証が渡され、これから認知症サポーターとしての活躍が期待されます。

    認知症クイズお礼の言葉

  1. 令和4年6月27日

    水泳学習開始

    6月27日(月)

    梅雨が明け、猛暑の夏が始まりそうです。今日から、生徒が楽しみにしていた水泳学習が始まりました。先陣を切ったのは1年生でした。冷たいシャワーの洗礼を浴び、早速プールの中へ。

    整列完了シャワーの洗礼

    久しぶりの水泳なので、まずは水に慣れるところから。水中じゃんけんや股くぐり、ウォーキングなどで体を慣らしたら、初日の今日は自由練習へ。積極的に泳ぎの練習に取り組む生徒もいて、これからの学習への意気込みを感じました。

    ウォーキングフリータイム

  1. 令和4年6月24日

    英語プレゼンテーションフォーラム

    6月24日(金)

    市内総体があった週末ということもあり、生徒たちは少々お疲れモードです。それでも1年生は体育で、元気に体を動かしていました。本来は水泳の学習でしたが、雨天のため体力づくりに取り組みました。

    力を合わせて8の字跳び

    そして放課後、来週に迫った英語プレゼンテーションフォーラムに向けて、3年生の代表生徒が最後の練習を行いました。本番同様の設定で、表情豊かにプレゼンテーションを行う姿は自信にあふれていました。フォーラム当日も頑張ってくださいね。

    代表生徒プレゼンテーション

  1. 令和4年6月23日

    自己紹介をしよう

    6月23日(木)

    1年生は英語の学習で、ALTの先生に英語で自己紹介をします。今日はその準備で、話したい内容を整理し、タブレットのスライドにまとめていました。和英辞書を使い、適した英単語を探しながらの活動でした。

    内容を整理して辞書を使って

    何でもネット検索できてしまう時代ですが、自分で辞書を引くことで得られる知識もあります。どうしてもわからないときは、ALTの先生が丁寧に教えてくれるので安心です。制限時間1分の自己紹介、どんな内容になるか楽しみです。

    アドバイス練習中

  1. 令和4年6月22日

    デジタル教科書の活用

    6月22日(水)

    2年生は理科の学習で、デジタル教科書を活用して実験のまとめをしています。発表ノートに実験のデータを入力したり、グラフを作成したり、そこから考察したりと、まとめ方が丁寧です。

    集中してます作成中

    迷ったときにはお助け先生の出番です。お助け先生のアドバイスを受けながら、自分なりにレイアウトを工夫した発表ノートを完成させていきます。完成したら、データをスタディログとして保存し、先生に提出して終了です。我々の中学生時代とは、学習スタイルが大きく変化しているのを実感します。

    個別指導完成間近

  1. 令和4年6月21日

    市内総体2日目

    6月21日(火)

    昨日に引き続き、今日は市内総体の2日目でした。今日も各会場で、日高中旋風が巻き起こっていました。

    男子バスケット女子テニス

    男子卓球女子バレー

    選手の皆さん、お疲れ様でした。今日はゆっくり休んで、来る県北大会に備えてください。

  1. 令和4年6月20日

    市内総体1日目

    6月20日(月)

    市内総体が各地で始まりました。今日はその1日目です。厳しい暑さの中でしたが、各会場では日高中生の活躍する姿が目立っていました。

    男子バレー柔道

    剣道野球

    明日も今日以上の活躍を期待しましょう。

  1. 令和4年6月17日

    さわやかマナーアップ

    6月17日(金)

    今日は地域やPTAの方々をお招きして、昇降口前であいさつ運動を行いました。20人以上の参加をいただき、地域やPTAの方々の元気なあいさつに、生徒会のメンバーも押され気味でした。

    地域の方々PTAの方々

    最後は全員で記念撮影。お忙しい中、皆さんありがとうございました。生徒たちは朝から元気なあいさつを交わしたおかげで、エネルギー充電もバッチリ。昨日まで行っていたテストが返却されると、間違い直しに熱心に取り組んでいました。

    記念撮影テストの見直し

  1. 令和4年6月16日

    部活動壮行会

    6月16日(木)

    来週に迫った市内総体、そして来月の吹奏楽コンクール等に向けて、選手壮行会を行いました。ユニフォームを身にまとった3年生は、堂々とした態度で大会への決意を述べていました。

    選手集合男子テニス部

    校長先生からは、「勝っても負けても、日高中学校の代表としてふさわしい試合をしてくること」というお話がありました。最後に教頭先生から、後援会からの激励品を手渡され、選手達は一段と表情を引き締めていました。選手の皆さん、悔いの残らない試合をしてきてくださいね。

    吹奏楽部激励品

  1. 令和4年6月15日

    定期テスト

    6月15日(水)

    今日と明日は、1学期の定期テストです。1年生は中学校に入って初めてのテスト。緊張している様子がうかがえましたが、テストが始まると集中して問題を解いていました。

    1年生集中してます

    2,3年生は慣れたものです。それでも、大事なテストということもあり、始まるギリギリまでノートや教科書を見直す生徒もいました。みんな、これまでの学習の成果が発揮できるといいですね。

    2年生3年生

  1. 令和4年6月14日

    応急処置

    6月14日(火)

    心ゆたかな宿泊体験学習を終えた1年生が、元気に登校してきました。友だちのいいところをたくさん見つけ、絆を深めることができた2日間でした。登校後は学校生活に気持ちを切り替え、明日からのテストに備えて早速自習に取り組む生徒もいました。

    1年生登校明日に備えて自主学習

    2年生が保健体育の学習で、応急処置の実習をしました。いざというときに、身の回りにある物を利用して応急処置をすることができれば、重症化を防ぐことができます。生徒たちは笑顔を見せながらも、真剣に学んでいました。

    腕の負傷では足も負傷したら

  1. 令和4年6月13日

    気持ち新たに

    6月13日(月)

    奈良・京都への2泊3日の修学旅行を終え、3年生が登校してきました。朝からあいさつ運動に参加したり、進んで勉強を教えてもらったりと、気持ちを新たにして活動する姿が目立ちました。

    あいさつ運動自主学習

    2年生も負けてはいません。道徳の授業では積極的に意見を交換し、友だちの発表には拍手を送るなど、温かい雰囲気の中で学習しています。日高中の生徒はみんな、道徳の授業が大好きです。

    みんなはどう思った友だちの意見に拍手

  1. 令和4年6月7日

    ワクワク、心ゆたかに

    6月7日(火)

    朝の3年生の廊下には、たくさんの旅行バッグが並んでいました。明日からの修学旅行に向けて、荷物を送る準備のためです。配送トラックが到着すると、それぞれ荷物を積み込みました。みんな心はもう、京都に行っているのかもしれませんね。

    荷物がいっぱい積み込み

    また、午後は1年生が宿泊学習の事前指導を行いました。しおりを読み合わせ、安全で楽しい学習にするための心構えができたようです。1年生も3年生も、思い出に残る充実した学習にしてくださいね。

    事前指導しおりを読んで

  1. 令和4年6月4日

    授業参観

    6月4日(土)

    今日は今年度初の授業参観と学年懇談を行いました。久しぶりの参観ということもあり、たくさんの保護者が来校されました。やはり皆さん、お子さんの学校での様子は気になるようですね。学年懇談も大盛況でした。

    参観の様子学年懇談会

    その後、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。保護者の皆さんのご協力により、予定していた半分の時間で完了できました。お休みの日にもかかわらず、授業参観や引き渡し訓練に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

    避難訓練引き渡し訓練

  1. 令和4年6月3日

    修学旅行最終確認

    6月3日(金)

    修学旅行を来週に控え、今日は学年集会で最終確認を行いました。しおりを読み合わせ、持ち物や健康管理など大切なことを確かめて準備は万端、明日にでも出発できそうです。

    最終確認大事なことはメモ

    その後の係打合せでも、生徒たちは真剣な態度で話を聞き、今回の旅行を楽しみにしていることが伝わってきました。天気予報では現地の天気は良さそうです。充実した3日間にしたいですね。

    係打合せ真剣な表情

  1. 令和4年6月2日

    プール清掃

    6月2日(木)

    水泳学習に備え、プール清掃が始まっています。今日は2年生が当番で、プールの底や壁面をブラシで丁寧に掃除してくれました。夏が近づき、水泳学習が楽しみですね。

    清掃中丁寧に

    また今日は学校訪問があり、教育委員会の先生方や近隣の小学校の先生方が来校されました。授業を参観し、意見の交換を行うことで、日高中の教育をさらに充実発展させるための貴重な助言をいただきました。今後の学校運営に生かしたいと思います。

    授業参観懇談会

  1. 令和4年6月1日

    普通救命講習

    6月1日(水)

    今週は2年生が学級ごとに日替わりで、普通救命講習を行っています。今日は3組でした。消防署から5名の講師が来校し、心臓マッサージやAEDの使い方を丁寧に教えてくださいました。

    講習開始テキストで確認

    人工呼吸こそ行いませんでしたが、90秒間に150回の心臓マッサージはとても大変でした。しかし、いざというときには救急車が到着するまでの約9分間、命を救うために必要な措置です。AEDの使い方と併せて、一人ずつ体験した実技の内容は忘れないようにしたいものです。

    心臓マッサージAED

    お忙しい中、ご指導くださった消防署の皆様、ありがとうございました。

ページの先頭へ戻る

日立市立日高中学校

住所
〒319-1413 茨城県日立市小木津町3丁目26番1号
電話
0294-42-4418
FAX
0294-43-6519