Loading

.

ブログ(令和4年5月)

  1. 令和4年5月31日

    学校運営協議会

    5月31日(火)

    今年度第1回の学校運営協議会を開きました。委員の皆様からは、日高中生の礼儀正しさを称賛する声とともに、いじめや不登校への取組、学校行事、地域人材の活用など、多方面にわたって意見をいただくことができました。

    協議会開会授業参観

    協議会のあとは、授業を参観していただきました。ICT機器を活用して学ぶ日高中生の姿は新鮮に映ったようです。綺麗にかかとが揃った靴箱や、生徒の思いがこもった掲示物などを見て、「生徒が心豊かで健やかに育っていますね」とお褒めの言葉をいただきました。

    靴箱掲示物

    委員の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

  1. 令和4年5月30日

    昼休みの過ごし方

    5月30日(月)

    昨日の猛暑も幾分和らぎ、今日は過ごしやすい一日でした。日高中生は昼休みをどう過ごしているか、紹介します。まずは元気に外遊び派。少数ですが、ボールを使って運動する生徒たちです。図書室派も結構います。熱心に新聞を読む姿も見られました。

    外遊び図書室

    廊下では、先日の英語検定の見直しをする生徒がいました。向上心が素晴らしいです。そして3階では、3年生の指導を受けて横笛の練習をする1年生の姿が。これが何につながるのかは、今後をお楽しみに…。

    英検の見直し横笛の練習

  1. 令和4年5月27日

    英語検定

    5月27日(金)

    今日の放課後、40人以上の希望者が集まり、英語検定を行いました。生徒は受検する級ごとの教室に分かれて、日頃の学習の成果を発揮していました。右下は準2級受検者ですが、6人もいることには驚きました。

    英語検定準2級

    昨日に続き、今日も教育実習生の研究授業を行いました。今日は美術で、篆刻の学習でした。生徒は陰刻や陽刻など、自分の好みのデザインを考え、集中して作業に取り組んでいました。

    篆刻の授業集中してます

    3人の実習生の皆さん、3週間の教育実習お疲れ様でした。立派な教師になって、母校に戻ってきてくださいね。

  1. 令和4年5月26日

    教育実習研究授業

    5月26日(木)

    教育実習も今週いっぱい。今日は2名の実習生の研究授業を行いました。はじめは1年生の理科で、アサリを解剖してからだのつくりを観察しました。ICT機器を有効に使い、とても分かりやすい授業でした。

    1年生理科アサリの解剖

    続いては1年生の英語。テンポよく授業を進め、質問やその答え方を練習しました。自分から積極的に会話しようとする生徒がたくさんいて、驚きました。

    1年生英語スピーキング

    実習生の二人、お疲れ様でした。どちらもとてもいい授業でしたので、自信をもって大学に戻ってくださいね。

  1. 令和4年5月25日

    県北陸上競技会 その2

    5月25日(水)

    昨日に引き続き、今日も晴天の中、県北地区中学校陸上競技大会が開催されました。予選を突破した日高中の選手達は、真っ赤に日焼けしながら、母校の名誉をかけて今日も全力を尽くして競技しました。そのマナーやチームワークは金メダル級です。2日間の大会を終えた選手達は、みんな充実した表情を浮かべていました。皆さん、お疲れ様でした。

    1年幅跳び3年男子100m

    1年女子800m全員集合

  1. 令和4年5月24日

    県北陸上競技大会

    5月24日(火)

    今日は県北地区の中学校陸上競技大会が開催され、各校の代表選手による熱い戦いが繰り広げられました。もちろん、我ら日高中の選手達も大活躍。これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、好成績を収めました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

    女子ハードル男子幅跳び

    男子400m全員集合

  1. 令和4年5月23日

    いじめZEROフォーラム

    5月23日(月)

    先日の生徒総会に続き、今日は生徒会が主催する「いじめZERROフォーラム」を開催しました。前半はいじめに関する動画を視聴し、「何がいじめになるのか」「いじめをなくすためにできること」について考えました。

    フォーラム開始動画視聴

    後半は、縦割りグループをつくって、いじめをなくすための合い言葉を話し合いました。素晴らしい言葉がたくさんあり、生徒全員で「いじめをなくそう」という気持ちを共有できました。合い言葉は、昇降口内の「思いやりの木」に掲示されますので、来校した際にご覧になってください。今日から、「いじめZERO」の日高中学校のスタートです。

    縦割りでの話し合いいじめZEROの合い言葉

  1. 令和4年5月20日

    読書大好き

    5月20日(金)

    今日は朝読書の日です。教室で生徒は自分が用意した本を開き、集中して読み進めていました。

    朝読書集中

    昼休みの図書室。利用する生徒が結構います。借りた本を返却しながら、司書の先生に感想を述べたり、気になる本を見つけて立ち読みしたりと、日高中には読書好きの生徒が多いようです。

    返却気になる一冊

  1. 令和4年5月19日

    調整は順調

    5月19日(木)

    来週に迫った県北陸上に向けて、選手の調整は順調に進んでいます。当日は日高中の代表として、素晴らしい活躍が期待できそうです。選手の皆さん、頑張ってください。

    ハードル走り幅跳び

    健康観察もしっかり行い、感染症対策も万全です。

    今週から衣更え期間となり、教室は冬服と夏服の生徒が混じっています。あっという間に夏が来そうですね。

    健康観察衣更え

  1. 令和4年5月18日

    プログラミング

    5月18日(水)

    3年生が技術科の授業で、仲間と相談しながらタブレットを操作していました。近づいてみると、プログラミングに取り組んでいるところで、今日は2年生の学習の復習だそうです。

    相談しようプログラミングの手順

    手順に従ってプログラムを入力していくと…こんな形が完成しました。形や色は違っても、ほとんどの生徒が正しくプログラミングできたようです。プログラミングの楽しさや便利さを十分味わった時間でした。

    入力完成

  1. 令和4年5月17日

    よりよい学校を目指して

    5月17日(火)

    成功に終わった体育祭、休み明けの生徒は元気に登校してきました。朝の教室では体育祭に関するアンケートを行い、次年度に向けて課題を洗い出しているようです。

    アンケート漢字で表すと

    放課後、生徒会役員が校長室を訪れ、生徒総会で決議された校則見直しの要望書を校長先生に手渡しました。説明を加えながら約1時間ほど話し合いを行い、今後の進め方について確認しました。よりよい学校づくりを目指して、主体的に活動する日高中生たちです。

    要望書話し合い

  1. 令和4年5月15日

    体育祭

    5月15日(日)

    雨で一日遅れとなった体育祭を、本日挙行しました。一日を通して生徒たちは生き生きと輝き、改めて「心豊かに健やかな」日高中生の姿を見ることができました。早朝より来場してご声援をくださった保護者の皆様、ありがとうございました。そして生徒の皆さん、感動的な体育祭をありがとう。ゆっくり休んで、また次の目標に向かってスタートしましょう。

    棒引き日高デカパン走

    運べば勝てる虹をわたれ

    Uber eats平成ギャルが運びます

    人間機関車1年全員リレー

    Happy背渡りチルドレンGo to the Top

  1. 令和4年5月13日

    恵みの雨?

    5月13日(金)

    今日は一日中雨というあいにくの天気でしたが、体育祭の練習で疲れが見える生徒にとっては恵みの雨といえるかもしれません。体力を回復して、また明日から頑張っていきたいものです。生徒は気持ちを切り替え、しっかり学習に取り組んでいました。

    1年生2年生

    3年生は、修学旅行の計画を着々と進めていました。地図やタブレット、旅行雑誌等を使って、班別行動のコース決めに余念がありません。奈良・京都への旅、楽しみですね。

    地図を使ってタブレットで

  1. 令和4年5月12日

    体育祭予行練習

    5月12日(木)

    今日は曇り空の下、体育祭の予行練習を行いました。競技に、係活動に、応援にと、元気いっぱいに活動する日高中生の姿は素晴らしかったです。今日の反省をもとに、当日はさらに充実した体育祭にしてくれることでしょう。

    準備運動走れ

    予行練習の後、午後はしっかり授業です。2年生は技術科で木材加工を、みんなで楽しそうに学習していました。今日はサンダーを使って木材の表面を滑らかに仕上げていく工程ですが、中にはいち早く作品の仕上げに入っている生徒もいました。

    サンダーがけ早くも仕上げ

  1. 令和4年5月11日

    デジタル教科書

    5月11日(水)

    3年生の教室の片隅で、タブレットを操作している生徒を見つけました。よく見ると、タブレットの中に英語の教科書が…。日立市で進めている「デジタル教科書」でした。数年後には、教科書は持ち運ばず、タブレット1台の中にすべて収まっているという時代になるのでしょうか。

    タブレットでデジタル教科書

    デジタルも大切ですが、やはり英語は会話も大事です。1年生の教室では、ALTのマイケル先生と英語の学習を楽しんでいました。英語の質問にも適確に答えることができ、学ぶ意欲の高さがうかがえました。

    1年生マイケル先生

  1. 令和4年5月10日

    教育実習

    5月10日(火)

    今週から3週間の予定で教育実習が始まりました。3人の大学生はいずれも本校の卒業生で、数年ぶりの校舎がとても懐かしいようでした。朝の昇降口で生徒とあいさつを交わしたら、指導担当の先生と研修開始です。

    昇降口で研修

    授業を参観したあとは、久しぶりの給食でした。中学校時代はグループで会食していたはずですが、今は個別の黙食なので味も今ひとつだったでしょうか。今回の実習で経験を積み、早く教員になって母校に戻ってきてほしいですね。

    授業参観給食

  1. 令和4年5月9日

    体育祭練習開始

    5月9日(月)

    大型連休が明け、体育祭に向けていよいよ練習が始まりました。今日はあいにくの天気だったため、全体練習は体育館で行いました。担当の先生や校長先生から、体育祭の目的や意義についてお話がありました。

    全体練習1年生

    全体練習の後、感染対策に気をつけながら学年練習も始まりました。短期間での練習ですが、日高中生ならきっと素晴らしい体育祭にしてくれることでしょう。

    2年生3年生

  1. 令和4年5月6日

    生徒総会

    5月6日(金)

    今日の午後、令和4年度の生徒総会を行いました。この日のために、生徒会の役員さんは入念に準備をしてきました。新しい時代の総会らしく、紙の資料を用いず、タブレットを使って説明したのも斬新でした。

    総会開会タブレット

    各専門委員会の活動計画と並んで、この日の重要議案は校則の改正です。今回は頭髪についてが中心で、生徒会長さんから改正の目的を聞いた後、全校で活発な話し合いが行われました。今後は生徒会役員と先生方とで、可決された議案について話し合いを行う予定です。

    改正の目的意見の交換

  1. 令和4年5月2日

    生活アンケート

    5月2日(月)

    連休の谷間ですが、生徒は元気に登校しています。1年生は登校すると早速ロッカーからタブレットを用意して、学習の準備にとりかかりました。

    タブレットの準備準備完了

    3年生の教室では、生活アンケートを行っていました。生徒が安心安全な学校生活を過ごせるよう、アンケートは定期的に実施しています。

    生活アンケート心配事はないかな

    明日からまた3連休です。健康や安全、感染対策に十分ご注意ください。

ページの先頭へ戻る

日立市立日高中学校

住所
〒319-1413 茨城県日立市小木津町3丁目26番1号
電話
0294-42-4418
FAX
0294-43-6519