Loading

.

ブログ(令和4年4月)

  1. 令和4年4月28日

    生徒総会でもICT

    4月28日(木)

    各教室で、生徒が朝からタブレットを操作していました。どうやら生徒総会に向けて、タブレットを使って議案のアンケート調査を行っているようです。授業だけでなく、こんなところにもICTは活用できるのですね。

    アンケート回答中タブレットで回答

    今日から1年生が部活動に正式加入します。真新しいシューズに足を入れ、いよいよ始まる部活動への意欲にあふれる1年生。校内のあちらこちらで、部内で自己紹介をする姿が見られました。新入部員が加わり、総体やコンクール等に向けてこれから一層練習にも熱が入ることでしょう。

    新しいシューズ自己紹介

  1. 令和4年4月27日

    陸上朝練習開始

    4月27日(水)

    来月の市内総体陸上に向けて、希望生徒による朝練習が始まりました。今日はあいにくの雨ということもあり、体育館での練習でした。あいさつと健康観察から始まり、早速体を動かす生徒たちです。

    あいさつランニング

    およそ30分間、軽く汗を流すくらい体を動かしました。玄関を見ると、さすが全校から選ばれた選手たち。脱いだ靴が整然と揃えられていました。大会までおよそ1か月。日高中の代表として、活躍を期待しています。

    ダッシュ揃えられた靴

  1. 令和4年4月26日

    午後も集中

    4月26日(火)

    5時間目、1年生のある教室を見るとみんな机に突っ伏していました。「何事か…」と思っていたら、アラームが鳴って充電終了。思いっきり背伸びをして、国語の授業を再開しました。入学・進級してもうすぐ1か月。生徒たちにも少し疲れが見えてきているので、このように気分をリフレッシュして学習に取り組むのはよいですね。もちろん、この後はしっかり集中して学習していました。

    休憩中充電完了

    3年生の美術では、自画像に挑戦します。今日は自画像を描く際のめあてやポイントを、プリントを使って確認しました。自分なりにイメージをつかんだら、アイディアスケッチに入ります。どんな自画像ができあがるのか、楽しみです。

    美術の学習自画像のポイント

  1. 令和4年4月25日

    全校道徳

    4月25日(月)

    今日の5時間目は、全学級で一斉に実施する「全校道徳」でした。学級担任以外の職員も、どこかの学級に参加します。学習題材は学年内で共通ですが、担任が朗読したり、CDを使ったりと、学級によって指導の工夫が異なるのが面白いです。

    3年生3年生

    友だちが意見を発表すると、自然と拍手が起こるのも日高中生の素敵なところです。教室内を移動しながら友だちのノートに目を通し、多様な考え方があることに気付く生徒もいました。全校道徳、日高中の特色ある学びの一つです。

    2年生1年生

  1. 令和4年4月22日

    朝清掃

    4月22日(金)

    今日から家庭確認期間に入るため、清掃は朝行います。朝の会が終わると、生徒は早速分担場所の清掃に取りかかりました。

    教室階段

    細かいところでも手を抜かず、丁寧に清掃するのが日高中生の素晴らしいところです。きれいになったところで、気持ちよく1時間目の授業が始まりました。新学期が始まってもうすぐ1か月、少々お疲れ気味の生徒もいるようです。週末はゆっくり休養を取ってくださいね。

    昇降口トイレ

  1. 令和4年4月21日

    歯科検診

    4月21日(木)

    今日は歯科検診でした。朝の教室で、検診に備えて丁寧に歯磨きをする生徒たち。「歯磨き名人はいますか?」と声をかけると、なぜかみんな下を向いてしまいました。

    歯磨きタイム歯磨き名人

    保健室には歯の健康に関する掲示物が用意され、順番を待っている間も学べるように工夫されていました。検診は1年生からスタートし、スムーズに進んでいきました。歯科医の先生からは、「日高中には健康な歯の生徒が多いですね」というお褒めの言葉をいただきました。生徒の皆さん、これからも歯を大切にしていきましょう。

    掲示物検診スタート

  1. 令和4年4月20日

    新入生部活動体験

    4月20日(水)

    現在、新入生は部活動の体験期間です。興味のある部活動を見学・体験しながら、3年間活動する部を選択して加入します。体験に参加すると、練習方法などを上級生が丁寧に教えてくれます。

    バレー部サッカー

    部活動への加入は任意ですが、体力の向上や協調性の育成など教育的効果も高いので、積極的な参加を勧めています。最近では部活動ではなくクラブチームに加入する生徒も増えていて、活動の場所は異なってもスポーツや文化芸術に親しむことはいいことです。校内には各部が作成したポスターも掲示されています。新入生の皆さん、自分に合った部活動を選び、3年間頑張ってくださいね。

    吹奏楽ポスター

  1. 令和4年4月19日

    学力調査

    4月19日(火)

    今日は3年生が全国学力・学習状況調査を行いました。教科は国語・数学・理科の3教科で、生徒はこれまでの学習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。

    テスト開始全集中

    教室内には鉛筆の音だけが響いていました。全ての調査終了後、手応えを聞いたところ「バッチリです」という頼もしい言葉が返ってきました。結果を楽しみに待ちましょう。

    難しいな手応えあり

  1. 令和4年4月18日

    任命式

    4月18日(月)

    今日は放送で、前期の学級役員の任命と生徒会専門委員長の委嘱を行いました。各学級では、氏名を呼び上げられた生徒が代表らしい立派な返事と姿勢で起立し、任命状を受け取っていました。校長先生からは、「よりよい学校や学級づくりのリーダーとして、活躍を期待しています」というお話がありました。

    2年生3年生

    任命式後は早速委員会活動が開始され、組織づくりや活動計画を検討しました。令和4年度の日高中学校生徒会が、いよいよ活動を開始します。

    図書委員会集会委員会

  1. 令和4年4月15日

    修学旅行説明会

    4月15日(金)

    今日の午後、3年生を対象に修学旅行の説明会を行いました。生徒たちは旅行をとても楽しみにしているようで、旅行業者さんの説明をにこにこ顔で聞いていました。

    説明DVDで確認

    京都市内の観光名所をDVDで確認したら、気持ちは修学旅行の一番の楽しみである班別活動へ。いただいたたくさんの資料をもとに、友だちと楽しそうに相談する姿が見られました。思い出に残る修学旅行にしたいですね。

    資料がたくさん行き先はどこ

  1. 令和4年4月14日

    ICTの活用

    4月14日(木)

    日高中では、ICT機器を積極的に活用した学習を進めています。今日もあちこちの教室で、電子黒板やタブレットを使用して主体的に学ぶ生徒の姿が見られました。

    英語社会

    また、ICTの活用と同時に、個別の支援も充実させています。特に1年生には、中学校の学習の流れに乗れているか確かめながら授業を進めています。これからも、確かな学力を身に付けるための工夫を学校全体で進めていきます。

    ICTと個別の支援

  1. 令和4年4月13日

    新入生歓迎の集い

    4月13日(水)

    今日の午後、生徒会の主催による新入生歓迎の集いを開催しました。感染症対策のため、体育館には1年生と生徒会役員、そして各部活動の代表のみが集まり、在校生は教室からオンラインで参加しました。

    歓迎の集いオンラインで

    歓迎の言葉や生徒会の組織、年間行事の説明など、とてもスムーズな進行でさすが生徒会、と思わせる内容でした。中でも盛り上がったのが、各部代表による部活動紹介でした。どの部も趣向を凝らし、新入部員の入部に期待を寄せている様子でした。歓迎の集いに参加して、新入生も日高中の一員としての自覚が強まったことでしょう。生徒会の皆さん、準備や進行をありがとうございました。

    歓迎の言葉バレー部の紹介

  1. 令和4年4月12日

    仮時間割スタート

    4月12日(火)

    今日から借り時間割での授業がスタートしました。中学校では教科ごとに先生が替わり、他学年の先生の授業もあるため、1年生はドキドキです。1年生の各学級の様子です。

    1組数学2組理科

    どの授業も、はじめは学習の内容や進め方など、これからの学び方についての説明が中心でした。中にはクイズ形式で進める授業もあり、生徒の学ぶ意欲を呼び起こす工夫がされていました。きっと1年生は中学校の学習が楽しみになったことでしょう。

    3組家庭調べ学習

  1. 令和4年4月11日

    一日の始まり

    4月11日(月)

    週が明け、新しい1週間のスタートです。日高中の朝の昇降口では、生徒会役員の皆さんが幟や横断幕を持ってあいさつ運動を行い、登校してきた生徒と元気なあいさつを交わしています。そして生徒は、教室に入る前に必ず手指消毒です。

    あいさつ運動手指消毒

    1年生の教室に入ると、担任の先生からのメッセージが…。週の初め、背筋がしゃんとしそうですね。8時10分になると朝の会が始まり、一日の学校生活がスタートしました。

    メッセージ朝の会

  1. 令和4年4月8日

    避難訓練

    4月8日(金)

    今日の6校時、地震から火災が発生した想定での避難訓練を行いました。地震発生の放送で、机の下に隠れる生徒たち。体の大きい3年生はちょっと大変そうでした。その後、火災発生の放送で屋外へ避難しました。

    地震発生避難開始

    2分9秒で全員避難完了。黙って素早く避難する姿に、北部消防署の方々も感心していました。今日の訓練で、避難経路の確認ができました。校庭では桜の木が満開を迎えました。桜の木を背景にして、各学級で記念撮影をしていました。

    消防署の方の講評桜

  1. 令和4年4月7日

    中学校生活スタート

    4月7日(木)

    昨日の入学式から一夜明け、新1年生が登校してきました。昇降口で先生方に迎えられ、ちょっと照れくさそうでした。教室に入ると素早く荷物を整理し、読書を始める姿はもう立派な中学生です。

    昇降口で朝の読書

    今日は身体測定を行いました。体育館に整列し、測定の仕方の説明を聞く姿も素晴らしく、その後の測定も予定時刻より早く終えることができました。今日は身長・体重・視力を測定し、結果は来週お便りでお知らせする予定です。

    1年生集合視力測定

  1. 令和4年4月6日

    第76回入学式

    4月6日(水)

    桜の花も見頃が近づいた今日、日高中学校第76回入学式を挙行しました。今年度の新入生は104名。盛大な拍手に迎えられ、緊張の面持ちで体育館へと入場してきました。

    入場開式

    校長先生の式辞では「夢や目標に向かって努力を続けること」というお話が、在校生の歓迎の言葉では「学習や部活動など、学校生活を楽しむためのアドバイス」が述べられました。真剣な表情で耳を傾けていた新入生。これから始まる中学校生活への期待が膨らんだことでしょう。明日からいよいよ、中学校生活のスタートです。

    学校長式辞生徒代表歓迎の言葉

ページの先頭へ戻る

日立市立日高中学校

住所
〒319-1413 茨城県日立市小木津町3丁目26番1号
電話
0294-42-4418
FAX
0294-43-6519