令和4年2月26日
本日は土曜授業。授業参観、保護者懇談会は中止させていただきましたが、生徒たちは元気に活動していました。
1年生は、総合的な学習の時間で地域に関わる課題を設定し、調べ、考える学習を行いました。今日はその発表会です。
プレゼンテーションソフトの機能をフルに活用するようすは、大人顔負けです。これからも「伝える場」を設定しながら、表現する力を育んでいきます。
2年生は、校庭で、3月8日に行われる「3年生を送る会」の映像撮影を行っていました。
完成した動画が楽しみです。
3年生は3月4日まで自宅学習を続けています。今日もオンラインで朝の会、質問タイムを行いました。
来週は県立高校の学力検査があります。体調管理に気を付け、ベストを尽くせるよう、学校としてできることを続けていきます。3年生の皆さん、がんばれ!
令和4年2月21日
県立高校受検を1週間後に控えた3年生。美術の授業でオリジナル印をつくっています。
自分のものを自分の手でじっくり作り上げる経験は貴重です。みんな集中して取り組んでいました。
卒業まであとわずか。中学校生活の思い出もたくさんつくってください。
令和4年2月16日
今日と明日、1、2年生が今年度最後の定期テストに臨んでいます。
日高中生の皆さん、皆さんは1年間、授業でも、部活でも、それ以外でも、たくさんのことを学習し、成長してきました。
自信をもって、学習の成果を発揮してください!
令和4年2月14日
生徒会長を中心とする生徒会執行部の皆さんが、日高中の校則を見直す取組を行っています。
今日は、中央委員会が開催され、各クラスの委員長と専門委員長に対して、校則見直しの方法と手順を説明していました。
変化していく社会に対応し、みんなにとって平等な校則を目指すという趣旨のもと、これから生徒の意見をまとめながら見直しを行っていきます。最終的には、生徒会でまとめた意見を元にして、何をどう見直すか、先生と話し合っていく予定です。
日高中生徒会にとっての新たな試み。みんなの力を結集して、より良い学校をつくっていきましょう。
令和4年2月9日
給食の配膳時、保健委員会の皆さんが、感染症予防について紙芝居を使って呼びかけてくれました。
今日は、3年生4クラスで紙芝居をしてくれました。明日は2年生、来週月曜日は1年生の教室で、紙芝居をする予定です。
保健委員の皆さん、ありがとう!
日高中では、学年閉鎖等の感染症対応や様々な理由で登校に不安のある生徒のための支援策として、リモートによる授業配信について試行を続けています。
リモートに特化した個別の配信や特別な時間割を組むことはせず、各学年で1学級程度をピックアップし、教室で行われている授業を、タブレットPCやノートPCなどを使って配信しています。
さまざまなニーズに対応し、より良い学びの機会を提供できるよう、改善に努めています。
令和4年2月7日
今日は、3年生にとって最後の実力テストでした。
明日は、県立高校の願書を提出する日です。進路選択に向け、いよいよラストスパートの時です。みんな、頑張れ!
この時期、体育ではダンスの授業を行っています。今日は、2年生が発表会を行っていました。
どのグループも、ダンスを覚える、自分の動きを確かめる等、タブレットPCを上手に活用しながら練習を行っています。今日発表会をしていた2年生も、友達と動きを合わせ、楽しく表現していました。
令和4年2月4日
3年生の総合的な学習の時間のテーマは「生き方を見つめよう」です。
中学校卒業後、どのように社会や世界と関わっていくか、よりよい人生をおくっていくかを考える手立てとして、「自分史」をつくっています。
タブレットを上手に使いながら、プレゼンテーションを作成していました。
これまで歩んできた自分の歴史を振り返ることで、さらに自分に自信をもち、将来への希望をふくらませてほしいと願っています。
令和4年2月3日
今年度最後の道徳授業の相互参観がありました。
1年生は「異なる文化をもつ人々と共に生きていくために大切なことは何だろう」というテーマで話し合いました。
2年生は「人と接するときに大切なことは何だろう」というテーマでの話し合いでした。
1・2年生とも温かい雰囲気の中で話し合いが進み、自分ならどうするか、どう行動するか、考えを深めていました。
放課後、より良い授業づくりのために職員で反省会を行いました。
研究の成果を、日高中生の成長のために生かせるよう、これからも全職員で励んでいきます。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年