令和3年12月27日
吹奏楽部のメンバーを中心としたさんさ実行委員の皆さんが、日高中伝統の「さんさ踊り」の練習をしています。
コロナ禍のため、披露する機会は今のところありません。しかし、伝統を絶やさないために、一生懸命練習を続けています。
講師の先生にもお褒めの言葉をいただきました。皆さん、お疲れ様でした。
明日から学校は閉校日となります。今年1年、お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
【参考】令和2年度の日高中さんさ踊り(MP4形式:95,659キロバイト)(新しいウインドウが開きます)
令和3年12月24日
今日で2学期の授業が終わり、明日から冬休みです。
4時間目にこれまでの表彰と2学期の終業式がありました。
学年代表の3人の生徒が、2学期の様々な行事の思い出とお世話になった方々への感謝、3学期に向けての決意の言葉を発表してくれました。日高中生の皆さん、2学期も本当によく頑張りました!
5時間目には通知表が手渡されました。2学期の成果が記録された通知表です。良かった点、改善すべき点を確認して、次の成長に向けて、励ましています。
保護者、地域の皆様、2学期もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
令和3年12月23日
集会委員会が、縦割り集団で楽しむスポーツチャレンジカップを開催してくれました。
種目は、全員で行う「しっぽ取り」、ボールを運ぶ「運び屋さん」、「低い玉入れ」、「縦割りリレー」です。
楽しいひとときを過ごしました。
スポーツチャレンジカップ終了後、吹奏楽部によるクリスマスコンサートがありました。
クリスマスにちなんだ衣装で、クリスマスソングメドレーを演奏してくれました。
吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました!
令和3年12月22日
生徒会役員選挙がありました。
体育館で行われた立会演説会には、2年生が参加しました。3年生代表として、生徒会長と選挙管理委員長があいさつしてくれました。
立候補者全員、学校のため、生徒のためにという思いを立派に話してくれました。
1、3年生は中継を教室で視聴しました。
演説会の後、各クラスで投票が行われました。結果は明日発表されます。これからも生徒全員で日高中を盛り上げていきましょう。
令和3年12月21日
市P連のお力添えで、3年生が卒業記念の動画撮影を行いました。
昨年度も、ひたち☆子ども笑顔輝け☆創造プロジェクトとして、日立市P連が日立市内の学校の動画撮影を行っています。
きれいな青空の下で、楽しく撮影することができました。
撮影した動画は、DVDとして卒業生に配付される予定です。
令和3年12月20日
朝、あいにくの雨模様でしたが、8時半にバスに乗り、サクリエに出発。
サクリエでは、プラネタリウム鑑賞と科学施設体験に分かれて、1時間半体験活動を行いました。〔サクリエで体験中〕
次に大洗水族館に移動、まずは、イルカショーを見学
イルカの大ジャンプに備え、グループでシートを膝に乗せて待機、水しぶきを回避していました。
大きなジャンプが見られる度に、歓声があがりました。
〔イルカの大ジャンプ〕
〔最上階から〕
クラスの友人と楽しい時間を過ごすことができました。
生徒同士、生徒と先生の相互理解が深まるとともに、茨城の自然・文化に触れることもできました。
令和3年12月15日
1年生が、日立理科クラブをゲストティーチャーにお迎えして「音」について学びました。
音の伝わる仕組みや、音の大きさや高さによって波形が変わることなどを、様々な実験器具を使って説明してくれました。
6時間目には、1学年全体でICTを活用した道徳の授業を行いました。
伝統を守り、文化を伝承する方々の気持ちについて、また、自分たちが大切にしたい伝統について、多くの友達と交流し、考えを共有しました。
令和3年12月14日
今月22日に行われる生徒会役員選挙に向け、選挙活動が始まりました。
立候補者と責任者による朝の呼びかけが始まり、校舎内にはポスターが掲示されました。
22日に演説会があり、その後に投票となります。
立候補者それぞれが「日高中のために」という強い気持ちをもってがんばっています。
市新人戦で優勝した男子テニス部の皆さんが、FMひたちの番組「日立のトップアスリート」の取材を受けました。
日々の練習やテニスへの思いについて、しっかり質問に答えていました!
令和3年12月10日
グラウンドコンディション不良により昨日実施できなかった校内マラソン大会を実施しました。
今年度は、男女ともに2部に分かれ、1~3年生が混走する形で実施しました。日高中生の頑張る姿が素敵です!
最終結果は,来週月曜日に発表されます。来校くださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。
5時間目には、3年生を対象とした租税教室がありました。3年生は、社会の公民で財政や税金について学んでいます。税理士の方が、税の仕組みや使われ方について説明してくださいました。
令和3年12月9日
茨城県警察本部少年課少年サポートセンターの方をお招きして、2年生を対象とした薬物乱用防止・インターネット非行被害防止教室を実施しました。
薬物の害や依存の恐ろしさや、ネットにアップした画像は完全に削除することが不可能なことなど、もしかしたら自分が被害者になるかもしれないという危機感をもって、真剣に話を聞くことができました。
令和3年12月8日
今週は、1・2年生の保護者面談期間です。それに合わせて、校内の美術作品展が開かれています。
学校にお寄りいただく機会があれば、ぜひご覧ください。
2学期最後の実力テストがありました。これまでの勉強の成果を発揮しようと、毎回集中して取り組んでいます。
※ 明日のマラソン大会は、グラウンドコンディションを考慮し、10日金曜日に延期しました。よろしくご理解の程お願いいたします。
令和3年12月1日
新型コロナウイルス感染症のため昨年度は調理実習を実施することができなかったため、2年生にとっては、中学校に入学して初めての調理実習となりました。生徒は、キュウリを一本使い、いろいろな切り方にチャレンジ、試食のためのドレッシングも自分の分は自分で作りました。
実習は、クラスを半分に分け、一つの調理台を二人で使います。包丁やまな板など調理器具も一人ずつ用意し、自分で切ったキュウリは自分だけで食べることにしました。
これまで、家庭科の時間に献立をたて、家庭で調理することをしてきた2年生、自宅での実践の成果を見せてくれました。
〔調理実習の様子〕 〔いろいろな切り方にチャレンジ〕