令和3年9月30日
今日で分散登校、給食終了後下校が終わり、明日から、通常日課に戻りますが、台風の影響が心配です。日課に変更がある場合は、メールで連絡いたします。よろしくお願いいたします。
1・2年生は、クラスの人数が半分の状態で授業を行っています。いつもと少し違う雰囲気ですが、1年生数学「1次方程式」、理科「水溶液の性質」の授業でも、真剣なまなざしで授業に臨んでいました。
令和3年9月29日
3年生が7月以来、久しぶりに体育の授業を行いました。
こまめな手洗い・消毒、距離の確保等の感染症対策を行いつつ、熱中症等の危険防止のため、教員の指導のもと各自でマスクの着用を適宜管理しながら運動しています。
令和3年9月28日
分散登校2日目。各クラスの半数が登校している1・2年生は、テストを中心とした授業を行っています。
3年生のあるクラスでは、9月に行った実力テストの解説を行っていました。
通常の登校ができるまでもう少し。日高中生は今日もしっかりがんばっています。
令和3年9月27日
今日から分散登校が始まりました。生徒の声が響く学校はやはり活気があります。
9月30日まで、1・2年生はクラスの半分、また3年生は進路指導の関係でクラス全員が、午前の登校となります。
久しぶりの給食。1学期同様、黙食を行っています。
今週も感染症対策をしっかり行い、10月1日から完全な学校再開を目指します。よろしくお願いいたします。
令和3年9月24日
夏休みが終わり、今までオンラインによる自宅学習を進めてきましたが、外を見るとずいぶん秋めいてきました。
9月22日(水)には、修学旅行の説明会を行いました。ご多用のところご参加いただきありがとうございました。
さて、来週から分散登校が始まります。現時点では今日がオンラインによる短学活、授業の最終日です。
1・2年生の国語では、意見文、説明文の特徴や構成について、プリント等を用いながらオンラインによる学習を行いました。
日高中生の皆さん、来週、元気に会えることを楽しみにしています!
令和3年9月22日
卒業アルバム用の職員の写真撮影がありました。
今回来ていただいたカメラマンさんによれば、コロナ禍のため、卒業アルバムの写真撮影にも影響があり、苦労しているとのことでした。様々な制約が続きますが、3年生はもちろん、日高中生全員が思い出に残る学校生活となるよう、職員みんなで力を合わせてがんばります。
令和3年9月21日
先週末、緊急連絡用メールでお伝えしたように、来週は分散登校、そして10月1日(金)から通常登校となる予定です。
今週はオンラインを中心とした学習を進めつつ、来週以降生徒の皆さんが安心して登校できるよう準備を進めています。
1年生は、理科の「蒸留の実験」の学習を行っていました。
2年社会では、中国・四国地方について、過疎化、高齢化が進んでいる現状を中心に学習をしていました。
3年生は英語の授業で、文法に関する二択問題に取り組んでいました。
来週の時間割等、詳細は今後もオンラインやメール等でお伝えいたします。よろしくお願いいたします。
令和3年9月17日
3年生は実力テスト2日目。集中してがんばっています。
1年生の英語では、新しい単元の導入部をデジタル教科書を活用しながら学んでいました。また、2年生の保健の授業では、課題のプリントを進めていました。
さて、9月19日は日高中の創立記念日です。校舎内にも、日高中の長い歴史と伝統を感じさせてくれる展示や掲示物がたくさんあります。来校する機会がありましたら、ぜひご覧ください。
来週以降の予定については、随時メール等でお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
令和3年9月16日
1・2年生は本日もオンラインを中心とした学習を進めています。また、3年生は午前と午後に分散して登校し、実力テストを実施しました。
テストの結果等を活用しながら、生徒の皆さん一人一人の夢の実現に向けた適切な進路が選択できるよう支援に努めていきます。
令和3年9月15日
昨日に引き続き、オンライン学習を行っています。画面を見続ける時間や通信量が多くならないように、あるいは教科の特性によって、工夫しながらさまざまな形態の授業を行っています。
2年生の英語では、最初と最後に先生の解説をオンラインで行い、途中の時間は課題のプリントに取り組む授業を行っていました。
1年生の技術では、FSCマークが入った身の回りの製品を紹介しながら、動画を視聴して、いわゆるSDGsの理解を深める学習を行っていました。
自宅での学習は、集中力の持続が難しい状況もあるかと思いますが、規則正しい生活を心がけ、学習に取り組めるよう励ましていきたいと思います。
FSC認証とは? 森を守るための仕組みや基準を理解しよう(外部リンクに移動します)
SDGsとは? -誰一人取り残さない持続可能な開発目標-(外部リンクに移動します)
令和3年9月14日
今日から再びオンラインを中心とした自宅学習を行っています。
美術の授業では、「光をアートに」というテーマで、学校再開後、実際に製作活動を行うための事前の活動を行っていました。
午後は、日高中職員がグラウンドの除草作業を行いました。部活動や体育等がないと、グラウンドにはすぐに雑草が生えてきてしまいます。日高中のグラウンドにもたくさんの草が生えていましたが、職員が力を合わせ、かなりきれいになりました。
生徒の皆さんが、早くこのグラウンドで元気に活動できる日を心待ちにしています。
令和3年9月13日
日高中の皆さんにとっては、9月3日(月)以来の登校日ですが、出席番号によって、午前と午後に分かれての登校となりました。
いつもとは違った下駄箱、ホワイトボードの掲示物ですが、それでも久しぶりに直接顔を合わせ、笑顔で先生や友達と話をしている生徒の姿はとてもうれしそうでした。
それぞれの学年で、明日以降の学習や生活について丁寧に説明をしていました。不明な点、相談等があれば、オンラインや電話でいつでも学校に連絡してください。
明日以降、9月24日(金)までオンラインを中心とした自宅学習が継続されます。保護者の皆様には引き続きご理解ご協力の程お願いいたします。
令和3年9月10日
昨日、メール配信によりお伝えしたとおり、自宅学習期間が9月26日まで延長されました。
また、9月13日(月)は分散登校となり、出席番号に応じて、登校時刻が変わります。詳細はオンラインで生徒の皆さんにお知らせしました。
保護者の皆様には引き続きご理解ご協力の程お願いいたします。
今日は、3年生がオンラインで学年集会を行いました。
今後の行事の予定や進路、家庭の生活について、それぞれの担当の教員から話がありました。
不安な気持ちを抱えている皆さんもいるかと思いますが、どの学年の皆さんも、自分でやるべきこと、できることをしっかり考え、将来を見据えて、前向きな気持ちをもってほしいと願っています。
来週月曜日、生徒の皆さんと会えることを楽しみにしています。
令和3年9月9日
各学年、各教科でオンライン授業を試行しています。
1学年では音楽の授業を行っていました。
複数の職員でチームを組み、機器操作やトラブル対応を行っています。
2学年は数学の授業です。
「まなびポケット」という教育クラウドを利用した関数の授業です。
3学年は社会でした。事前に配付したプリントを活用した授業です。
手探りから始まっているオンライン授業ですが、自宅学習においても日高中生の皆さんが学習に励むことができるよう、今後も工夫を続け、改善を図っていきます。ご家庭におきましても、毎日のお子様へのご支援、ありがとうございます。
来週以降の予定については、確定次第メール等でお知らせいたします。これからもよろしくお願いいたします。
令和3年9月8日
9月6日からタブレットPCを活用した自宅学習が行われています。
教室で朝の会を行っている先生のようすを紹介します。
その他の先生も、職員室などで通信状況の確認や個別の問い合わせ等に対応し、日高中全職員ワンチームで、初のオンラインに取り組んでいます。ご家庭でもご協力本当にありがとうございます。
学校再開に向け、今後もメール等で随時情報をお伝えいたします。よろしくお願いいたします。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年