令和3年5月31日
5月28日(金)、29日(土)の2日間、日立市民運動公園陸上競技場で、陸上競技大会 県北地区大会が行われました。
本校からは、49名の生徒が参加しました。
生徒達は、大会の1ヶ月前から朝練を開始、練習に励んできました。
当日は、練習の成果を発揮し、自己ベストを更新する生徒も多くいました。
14名の生徒が、7月9日、10日に実施される県大会へ出場することができます。
コロナ禍での大会であったため観客は無し、いつもならスタンドから聞こえる声援も無し、そのような中、本校の生徒は、スタンドから大きな拍手で仲間を応援し、補助員としても立派に仕事をこなしました。参加した生徒全員が、素晴らしい態度で大会に参加することができました。
できる限りの努力をし、仲間と励まし合いながら、生徒達はこの大会でたくさん得たものがあったことと思います。
これまでご協力くださいました保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
【女子 走高跳】 【男子 1500m】
【男子 4×100mリレー】 【最後に感謝を込めてグランドに挨拶】
令和3年5月15日
5月15日(土)
体育祭が行われました。
テーマ「粉骨砕身」のとおり、生徒達は全てのことに力の限り努力していました。
努力の様子を紹介します。
〔運べは勝てる〕 〔棒引き〕
「運べば勝てる」は、一輪車でカゴを背負った友人を運び、ワンバウンドしたボールをカゴの中に入れます。
「棒引き」は、全生徒で行いました。
棒の種類は3種類。棒により得点が違うので、高得点のレインボーバーには、多くの生徒が集まります。
紫のビブスを着ている生徒は審判係の生徒です。棒の脇について反則がないかなどの確認をしています。
その他の係の生徒も、自分の与えられた仕事を責任をもってこなし、日高中学校全体のために頑張っていました。
〔クラスの順位を伝える審判係の様子〕 〔次の競技の準備をする用具係〕
短い練習期間でしたが、作戦を考え、練習を繰り返し、当日は、練習を開始した頃とは見違えるほど、上手に競技を行っていました。
クラスの生徒を応援する声も日に日に大きくなり、生徒同士の絆も一層強くなったと思います。
閉会式後クラスでとった集合写真は、どのクラスも、生徒達は日焼けした素敵な笑顔で撮影されていました。
令和3年5月14日
5月14日(金)
いよいよ明日が体育祭となりました。
今日は、昨日、雨のため延期になった予行を行いました。
生徒達は、本番さながらに一生懸命クラスの応援をしていました。
午前中の予行では本番がスムーズに行えるよう係の仕事の確認もしっかり行い、午後は会場作成とグランド整備を行いました。
明日は、クラスの絆が一層深まる体育祭になりますように。
〔退場門製作〕
〔グランド整備:小石拾っています〕
令和3年5月8日
5月7日(金)
今年の生徒総会は、放送により実施しました。
今年の生徒会のスローガンは「驚天動地~Surprised Performance Group~」です。
「驚天動地」とは、「あっ」と言わせるほどすごいことをするという意味です。
生徒会からは、「あいさつ強化運動」「校歌の強化」「日高中スマートフォンの使い方の『マナー』作り」の計画が提案されました。
各種委員会の委員長からも活動計画が提案されました。
最後に、各クラス学級会長から学級目標の紹介がありました。
生徒会活動は、学校生活の充実、向上のために生徒が自発的に行う活動です。
全生徒が、生徒会活動を活発に行って、学校がより元気になることを期待しています。
令和3年5月8日
5月6日(木) 1年生が部活動に正式に入部しました。
各部では、部員同士の自己紹介や1年間の活動目標の確認、発足式などを行いました。
全学年そろって、市総体やコンクールに向けて始動しました。