Loading

.

ブログ(令和2年11月)

  1. 令和2年11月30日

    避難訓練・地区別集団下校の実施

    < 避難訓練・地区別集団下校の実施 >

    令和2年11月28日(土曜日)、本校で避難訓練・地区別集団下校を実施しました。今回、第二回目となる避難訓練は、「地震・原子力災害」を想定した訓練を実施しました。また、今年度は事前に災害時の引き渡しに関わる「地区別グループ編成」を行い、その上で避難後のグループへの並び替え、集団による下校を実施しました。

    災害時等をはじめ、生徒の引き渡しが実施される場合は、地区ごとに整列した状態で引き渡しを円滑に進めることができると考えております。次年度1学期には、災害を想定した引き渡し訓練を実施する予定です。

    避難訓練の様子
    地区別グループ編成の説明01 地区に分かれて下校02
    03集団下校の様子1 04集団下校の様子2
  1. 令和2年11月28日

    吹奏楽部によるミニコンサート

    吹奏楽部によるミニコンサート

    令和2年11月26日木曜日、校舎中庭にて、本校吹奏楽部が昼休みを利用してコンサートを開催しました。今年度は、演奏を披露する場が少ないことから「昼休みの演奏会」として企画されました。今回、初めて1・2年生で構成したコンサートということで緊張感も伝わってきましたが、聴いていた生徒たちは校舎各階の窓から、堂々とした演奏に、盛大な拍手を送っていました。

    ミニコンサートの様子
    3階から見た様子01 心を一つにして演奏中02
  1. 令和2年11月27日

    2年生・職業人の話を聞く会(出前授業の実施)

    < 2年生・職業人の話を聞く会 >

    令和2年11月25日(水曜日)、今年度は職場体験学習が見送られた関係から、様々な業界の方々をお招きし、職業について学ぶ機会として出前授業をお願いしました。今回は、食品・接客・興行の専門家としての4人の講師の方々からお話を聞くことができました。

    職業人の話を聞く会の様子
    食品(寿司職人)01 興行(映画配給)02
    03接客(旅館業) 食品(食肉卸・販売)04
    05食肉卸業の説明 06映画のパンフレットの点字
  1. 令和2年11月16日

    第55回茨城県アンサンブルコンテスト・県北地区大会

    < 第55回茨城県アンサンブルコンテスト・県北地区大会 >

    令和2年11月14日(土曜日)、常陸太田市市民交流センターにて「アンコン」が開催され、本校からは、管楽八重奏と金管五重奏でメンバーを構成し演奏しました。3年生にとっては最後の大きなコンクールとなります。練習時間が限られる中、堂々とした演奏を披露してくれました。惜しくも県大会出場は逃しましたが、2つのグループはともに「優秀賞」を受賞し、高く評価されました。 3年生の皆さんお疲れ様でした。

    出場した生徒達
    演奏曲「テレプシコーレ舞曲集」01
    02演奏曲「いさり火の歌」
  1. 令和2年11月11日

    1年生登山ハイキング

    1年生登山

    令和2年11月10日(火曜日)、本校1年生が遠足を実施しました。小木津山自然公園から羽黒山まで5.5キロを往復します。ススキや木々が生い茂る細い登山道を上っていきます。山頂を含め広い場所がないためお弁当は麓まで戻ってからの予定です。

    参加した1年生全員が、励まし合って無事に登山を終えることができました。

    登山の様子
    登山の注意事項等の説明中01 晴天で気持ちの良い日でした03
    04登山道を登ります 05下りも元気に歩きました
    02羽黒山山頂 06無事下山できました
  1. 令和2年11月9日

    11月保護者・地域の方々とのあいさつ運動

    < 保護者・地域の方々とのあいさつ運動 >

     令和2年11月9日(月)、日高交流センター及びPTA校外委員の方々とともにあいさつ運動を実施しました。コロナ渦と言うこともあり、お互いに大きな声を出せませんが、今後ともマナーアップを心がけていきたいと思います。

    01 02
  2. 令和2年11月9日

    2年生「歩く会」(高原自然塾をめざせ)

    < 2年生「歩く会」(高原自然塾をめざせ) >

    令和2年11月6日(金曜日)、本校2年生が「歩く会」を実施しました。途中、十王パノラマ公園を経由しながら高原自然塾まで8キロメートルの道のりです。高原自然塾ではお弁当を食べ、グランド・体育館等でレクを実施し帰路につきました。2年生は、参加者全員がリタイヤすることなく、全行程16キロメートルという距離を歩き通し、無事に学校に戻りました。

    生徒は、互いに励まし合い、みんなで頑張ろうという気持ちで歩き続けたということです。友だちのために荷物を持ってあげようという声が聞かれるなど、思いやり、助け合う気持ちも発見できた思い出の学年行事になりました。

    歩く会 活動の様子
    07出発です

    08途中、自然豊かな道を通りました

    十王パノラマ公園04

    11

    体育館の中でレクリエーション

    10

    屋外でもレクリエーションを楽しみました

    06

    待ちに待ったお弁当

    おなかはペコペコです05

    帰り道も元気です02

    無事学校に到着

    01

  3. 令和2年11月9日

    3年生遠足(フィールドワーク・海岸清掃・レク)

    < 3年生遠足(フィールドワーク・海岸清掃・レク) >

    令和2年11月6日(金曜日)、本校3年生が遠足を実施しました。学校からフィールドワークを行いながら、グループごとにゴールの伊師浜海岸を目指しました。到着後は、海岸清掃ボランティア活動・レクレーションを行い、クラスの力を結集しました。

    伊師浜海岸での活動の様子

    清掃活動01

    クラス対抗バケツリレー04

    砂浜でのリレー07

    美味しいお弁当をいただきます05

    グループ対抗砂山づくり06

    海にも入りました03

  1. 令和2年11月4日

    令和2年度 日髙中学校・飛躍祭

    <令和2年度 日高中学校・飛躍祭>

    令和2年11月2日月曜日及び3日火曜日、本校文化祭「飛躍祭」を開催いたしました。保護者の方に安心して合唱を聴いていただくために配置及び感染症防止対策等を工夫して実施しました。

    2日・前夜祭

    ・会場は体育館で3年生が参加。各教室(1・2年生)には体育館の様子を映像で配信しました。

    ・美術部の作品発表及び全校生徒で制作したビックアートの完成披露を行いました。

    ・生徒会主催「ビンゴ」を体育館で実施し、1・2年生のフロアでは担当者が賞品を渡しました。

    前夜祭について
    体育館の様子02 美術部の作品05 ビックアート01
    07ビックアート制作の様子 生徒が書いた文字で色づけされていきます08
    06教室でのビンゴの様子 各階のフロアーで商品をもらいます09

    3日・合唱コンクール

    ・3学年金賞 2組「群青」

    ・2学年金賞 1組「With You Smile」

    ・1学年金賞 1組「あなたに会えて」

    ※合唱コンクール映像の配信につきましては、11月6日金曜日、送信のマチコミメールにて、詳細をお知らせいたしました。

    合唱コンクール
    合唱の様子04

ページの先頭へ戻る

日立市立日高中学校

住所
〒319-1413 茨城県日立市小木津町3丁目26番1号
電話
0294-42-4418
FAX
0294-43-6519