年月日 |
詳細 |
明治6年8月2日 |
学制発布により田尻村台に「発蒙舎(はつもうしゃ)」の名で創立 |
明治22年4月1日 |
日高村立日高尋常小学校 |
明治43年9月10日 |
校舎を増新築完了(創立記念日を9月10日とする) |
昭和22年4月1日 |
新学制実施により「日高村立日高小学校」となる |
昭和30年2月15日 |
市町村合併により「日立市立日高小学校」となる |
昭和36年11月19日 |
校章・校歌制定 |
昭和39年5月 |
日高中校舎新築移転後に旧日高中の校地・校舎(東校舎とよぶ)も使用する |
昭和45年4月24日 |
新校舎(現在地)に移転〔第1期工事完成〕 |
昭和47年3月17日 |
新校舎・体育館が完成 |
昭和51年5月1日 |
学校基本調査 児童数2038 学級数49(内特級 1)県費職員58 県内最大校となる |
昭和52年5月1日 |
田尻小学校が分離する |
昭和58年4月1日 |
県指定体育研究校(3年間) |
昭和61年11月20日 |
保健体育研究の功績につき日本学校体育研究連合会(後援文部省)より表彰される |
昭和62年4月1日 |
言語障害特別支援学級「ことばの教室」開設 |
平成5年10月2日 |
創立120周年記念集会 |
平成5年11月26日 |
学校週5日制指定研究完結発表 |
平成6年4月1日 |
県社会福祉協議会指定「児童・生徒ボランティア活動普及事業協力校(6年間) |
平成8年4月1日 |
県「たくましい児童・生徒の育成推進事業」研究指定校(2年間) |
平成10年4月1日 |
「児童クラブ」開設 |
平成10年11月12日 |
県特別活動研究部研究協議会会場校として授業公開発表をする |
平成12年4月1日 |
県教委指定「学習障害児等教育推進事業」教育相談協力校(1年間) |
平成13年4月1日 |
知的障害特別支援学級「ゆりのき」開設 |
平成13年4月1日 |
県教委指定「学校体育研究推進校」(3年間) |
平成15年10月29日 |
「みんなにすすめたい一冊の本」推進事業優良校受賞 |
平成16年4月1日 |
市「生き生き百年塾推進校」研究指定校(1年間) |
平成16年11月18日 |
全国学校体育研究優良校 |
平成17年4月1日 |
県「ふるさと発見事業」指定校 |
平成18年4月1日 |
日本語表現活動振興事業委嘱校となる |
平成19年2月2日 |
感動作文コンクール学校奨励賞受賞 |
平成20年4月1日 |
伝え合う力育成事業委嘱校となる |
平成21年1月15日 |
茨城県統計グラフコンクール「奨励校賞」 |
平成21年1月19日 |
財団法人上廣倫理財団主催「感動作文コンクール」学校奨励賞 |
平成21年4月1日 |
自閉症・情緒障害特別支援学級「しいのき」開設 |
平成22年10月18日 |
体育館耐震補強工事、体育館倉庫建設(~平成23年3月) |
平成23年3月11日 |
東日本大震災発生 |
平成24年2月4日 |
東日本大震災における児童の安全確保および被災者への支援について感謝状受賞 |
平成25年2月24日 |
ベルマーク援助点数300万点突破 感謝状受賞 |
平成25年12月26日 |
体育館天井耐震補強工事開始(~平成26年2月) |
平成26年11月19日 |
茨城県小中学校芸術祭小学校合唱合奏大会出場 |
平成27年2月20日 |
第51回全国児童才能開発コンテスト科学部門 学校奨励賞 |
平成28年2月7日 |
いばらきの魅力再発見事業大好きわがまち自慢作文コンクール学校奨励賞 |
平成29年2月1日 |
人権思想の普及啓発「人権の花運動・人権教室」について感謝状受賞 |
平成29年4月1日 |
通級指導教室「かしのき」開設 |
平成30年5月17日 |
創立145周年記念の航空写真撮影 |
平成30年10月23日 |
青少年赤十字茨城県支部より感謝状受賞 |
平成31年1月21日 |
財団法人上廣倫理財団主催「感動作文コンクール」学校奨励賞 |
平成31年4月1日 |
県教委指定「学力向上推進プロジェクト事業に係る授業力ブラッシュアップ研修(国語科重点校)」(3年間) |
令和元年5月1日 |
元号が「令和」に変わる |
令和元年10月1日 |
新校舎の建設工事が始まる |
令和2年12月24日 |
新校舎完成 |
令和3年2月1日 |
新校舎での生活が始まる |