風薫る爽快な季節となりました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
5月も引き続き休校措置となりました。ご家庭でも、地域でも様々な行事や計画が中止や延期を余儀なくされている状況の中、学校においても同様に、今後の学校教育活動をどのように進めていくかについて再検討しているところです。
3か月に及ぶ休校措置で、生徒の学力と心身の健康への不安が重要課題であると考えます。中でもコロナウイルス感染症についての情報が溢れており、知らず知らずの内に生徒の心をむしばんではいないかと心配しております。保健だよりのチェックリスト等もご参照ください。
また、家庭での学習を充実させるために、各教科の教師が課題作成、配付、回収、添削、登校日における学習相談を実施します。また、予てよりお知らせしております、市や県作成の学習サイトにつきましても日々更新され充実が図られておりますので生徒に活用を促していただければと思います。
------------
【生徒の皆さんへ】校長からの課題、第2弾です。
1 『なんのために勉強する?』
担任をしていたころ、生徒の「なんのために勉強するんですか?」という質問に、若く、未熟な私は「君がなんのために勉強するかなんて、先生が分かるわけないだろう!」と答えました。
今なら「的を射てはいるが、言葉が足りなすぎる。」と指導するところです。
//////
Q1 この時の、「私」は何が言いたかったのでしょう?
Q2 皆さんなら、この生徒にどのような表現を加えて答えてあげますか?
//////
2 『やる気は後から湧いてくることがある』
(1) 簡単な漢字練習や計算問題から勉強を始めると、いつの間にかリズムができて、計画よりも長く学習に取り組んだり、他の学習にも取り組んでみようと思ったりすることありませんか?
(2) 悪態をつきながら、しぶしぶ始めた手伝いや、勉強でもやっているうちにうまくいったりすると、つい面白くなり、集中してどんどんやっていたりすることはありませんか?
//////
Q3 (1)、(2)について、試しにやってみたらどうでしたか?
※これは、実際にやってみないと答えられないQuestionです。
//////
第1弾でも伝えましたが、頭を使って考えて、自分なりの答えを見つけ、輝く瞳で元気に登校してくる皆さんを待っています。
中学生の今の自分自身が見つけた、自分だけの答えを、是非聴かせてくださいね。
------------
メールでも大丈夫(新しいウインドウが開きます)。
↓QRコードはこちらです↓