Loading

ブログ

ブログ一覧

  1. 令和5年9月19日

    心が苦しい時、つらい時の対処の仕方を考えよう

    q 

    スクールカウンセラーの先生から、SOSの出し方についてお話がありました。

    心が「つらい」と感じた時は、3人の大人に話すとよいそうです。

    (3人に相談すれば、1人は寄り添ってくれるという意味です)

    qq

     q

    また、心がつらい時の対処法(自分で自分をコントロールする方法)を考えました。

    「好きな音楽を聴く」、「どこかに出かける」、「甘いものを食べる」など、自分なりの対処法をグループで話し合いました。

    今日の授業で学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。

  2. 令和5年9月19日

    第2回奉仕作業、お世話になりました

    q q

    w q

    9月16日(土)に第2回奉仕作業を行いました。

    児童、保護者、地域の方々、教職員、合わせて63名の皆様にご参加いただきました。

    おかげさまでグラウンドの隅々まできれいになり、9月30日(土)の運動会をすばらしい環境で行うことができそうです。

    お忙しい中、また暑い中、本当にありがとうございました。

    今後とも引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いします。

  3. 令和5年9月15日

    避難訓練(原子力事故への対応)

    q q

    原子力事故が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。

    今回は昼休みでしたが、「屋内退避」の放送が入り、急いで教室へ。

    外で遊んでいた児童は、着ていた服を脱いで着替えます。

    教室では窓を閉め、エアコンや換気扇を止めて、手や顔を洗います。

    児童には今朝、「今日、どこかの時間に避難訓練をします」と伝えたのですが、急に放送が入っても、自分で考えて行動できました。

    今日の訓練を忘れずに、いざとういう時は自分で身を守れるようにしましょう。

  4. 令和5年9月14日

    1~6年校外学習

    w q

    今日は全児童参加の校外学習でした。

    出発式をして、いざ出発です。

    w

    w q

    午前中は国営ひたち海浜公園に行きました。

    最初に、4組に分かれてディスクゴルフをしました。

    初めての体験でしたが、みんなすぐにコツを覚えて上手でした。

    w q

    次に、何をして遊びたいか尋ねたところ、全員一致で「たまごの森」へ。

    ふわふわの「ぴょんぴょんたまご」で遊びました。

    q w

    午後は、東海村にある原子力科学館に行きました。

    最初に、放射線を観察するための桐箱を作りました。

    懐中電灯で光を当てると、放射線が通った跡が分かりました。

    次に、館内を自由見学しました。

    今日は気温が高かったので屋外での活動は疲れたかもしれませんが、楽しい一日になったことと思います。

  5. 令和5年9月14日

    太鼓の練習(荒馬座による)

    q q

    9月30日(土)に行われる運動会に向けて、太鼓の練習をがんばっています。

    今日は荒馬座から講師をお招きし、全校児童で練習しました。

    最初に、これまでの練習の成果をお見せしたところ、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。

    そして、更なるバージョンアップを目指して、新しい振り付けも教えていただきました。

    今日、教えていただいたことが身に付くように、これからも練習をがんばっていきます。

    保護者の皆様、地域の皆様、運動会での発表をどうぞお楽しみに。

ページの先頭へ戻る

日立市立東小沢小学校

住所
〒319-1231 茨城県日立市下土木内町617番地
電話
0294-52-6000
FAX
0294-52-5883