令和2年11月30日
冬の寒さが感じられるようになり,持久走にはよい季節となりました。
持久走記録会として実施する1~4年生は,自己タイムを伸ばそうと,体育の時間や業間運動の練習に励んでいます。
そして,駅伝を実施することになった高学年。5,6年男女混合10人1チームで編成しています。
6年生が5年生をリードしながら,走る順番や距離,作戦を話し合いながら練習しています。
今日は,試走を行いました。コースは,トラックと学校の外周を使います。
特にきついのは,学校南側の坂道です。
次の人にたすきをつなぐために苦しくても頑張って走ります。
本番さながらに真剣に走る子供たちを午後の西日が柔らかく照らしていました。
来週の本番に向けて、練習は続きます。
令和2年11月27日
今日は,5年生担任がプログラミングを活用した算数の公開授業を行いました。
「スクラッチ」というソフトを使って、正多角形を描くためのプログラムを組んでいきます。
最初は戸惑っていた児童も,規則性がわかると簡単に作図ができるようになりました。
子供の適応力にはいつも感心させられます。
放課後の研修会では,この授業について,まずオンラインで意見を集約した後,職員がグループに分かれてよさや改善点を話し合いました。
最後に講師の茨城大学の先生から指導助言をいただき、これからやるべきことなどを職員全体で共有することができました。
他学級の授業を相互に参観することは,授業力を磨くために大切にしたいことの一つです。
今日の研修を子供たちの学びに生かしていきたいと思います。
令和2年11月26日
本校で今年度取り組んでいる遠隔教育は、県の「遠隔教育実証研究事業」から指定をいただいているものです。
そのご縁で、本日、県教育委員会から取材があり、授業を公開しました。
今日の6年生は、「迷路脱出ロボット」を発展させた「省エネエスカレーター」のプログラミングに挑戦しました。
県外にいる大学の先生とオンラインで会話をしながら、プログラミングに改良を加えていきました。
最初はモニター画面の先生に向かって質問することに抵抗があった児童たちも、「最初はもっとスロースタートにしたいのだけれど、どうしたらいいですか。」などの質問がたくさんできるようになってきました。
取材でインタビューを受けた児童が自分の感想を素直に語る姿から、しっかりと考えをもちながら授業に臨んでいたこともうかがえました。
取材した内容は、後日、「教育いばらき」に掲載していただける予定です。楽しみです。
令和2年11月7日
例年「はなやまサロン」として行っている音楽鑑賞会を土曜授業日に実施しました。
今年は感染症予防対策として、保護者参観を見送らせていただくとともに、1・2年生、3・4年生、5・6年生のブロック別開催といたしました。
演奏してくださったのは「チョコラティーニ」の4名の皆さんです。
二胡やバイオリン、キーボード、マリンバ、ドラムなどの楽器による演奏を鑑賞しました。
楽器名や音を出す仕組みの紹介や楽器にまつわるクイズや、珍しい楽器の紹介もあり、児童が楽しく参加できる構成でした。
「世界の旅メドレー」の他、ジブリやディズニー、「情熱大陸」のテーマなどの身近な曲もあり、児童が自然とリズム打ちをしたり、低学年児童が立ち上がって体を動かしたりと、全身で音楽を楽しむことができた鑑賞会となりました。
開催に向けてご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。
令和2年11月5日
さわやかな秋晴れの下,3年生が日立警察署,十王ダム,きららの里を訪れました。バスの中では,日立市の土地の様子や工場・道路等について学習しました。
日立警察署では,グループに分かれて警察の仕事についてお話をうかがいました。実際に白バイやパトカーに乗せていただき,貴重な体験をすることができ喜ぶ子供たちの姿が印象的でした。また,気になったことを警察官の方に積極的に質問し,たくさんメモをとっていました。
十王ダムでは,到着してすぐに噴水を見ることができ,「きれい。」「高い。」と大迫力の噴水に大興奮でした。
きららの里では,おいしいお弁当を食べました。その後,アスレチックで元気に遊び,子供たちのすてきな笑顔を見ることができました。
日立のことが前よりもわかり,充実した1日を過ごせた3年生でした。
令和2年11月2日
6年生が大子方面へ校外学習に行ってきました。
まずは、袋田の滝です。曇天ではありましたが、雲の合間から時折太陽が顔を出し、紅葉と滝の美しいコントラストを楽しむことができました。
昼食はホテルで洋風ランチをいただきました。ソーシャルディスタンスをとりながら、ゆったりとした雰囲気の中で過ごすことができました。
りんご園では、最初に担当の方から教えていただいたとおりに、実を下から上へひっくり返すよう持ち上げて上手にりんごを採っていました。小雨降る中、家族へのおみやげにはどのりんごがいいか、と一生懸命探す様子が見られました。
中止になった修学旅行の代替の行事でしたが、思い出に残る一日になってほしいと願います。