令和2年10月17日
土曜授業日に、地域の防災士の皆様や消防署職員の方のご協力をいただき、防災教室を実施しました。
今年は「密」を避けるために、低学年は各教室で、中学年と高学年は1校時と2校時に分けて体育館で学習しました。
低学年と中学年は、防災士さんのお話や、防災DVDや防災紙芝居を通して、命を守るための行動について考えました。
高学年は、消防署の方からの「身近な人が倒れた時に心肺蘇生ができれば助けられるかもしれない」というお話を受け、真剣に心肺蘇生を模擬体験しました。
また、先生の実演でAEDの使い方や助けの求め方などを学びました。
日頃からの心構えや体験により、いざという時に命を守る行動につなげてほしいです。
令和2年10月6日
2年生が、生活科「わたしの町はっけん」の学習で町探検に行ってきました。
今年は、新型ウイルス感染症の影響で、施設や店舗の中に入っての見学は難しい状況のため、外から見学させていただきました。
「塙山コミュニティセンターや郵便局で働いている方は、どんなお仕事をしているのかな?」
「自動車学校にはどんな人が来るのかな?」
質問したいことが次々にうかんできます。
いろいろな施設やお店の方がやさしく声をかけてくださいました。
また、花屋さんや畳屋さんでは、お店の方が商品の作り方の実演をしてくださいました。
子供たちは、自分たちの住むまちのよさに改めて気付くことができたようです。
今後は、「まちのすてき」を発表する準備をしていきます。
見学させていただいた施設・店舗の皆様、ありがとうございました。