令和2年7月27日
令和2年7月22日
今日の4年生の理科は「閉じ込めた空気や水」の授業でした。
まずは、子供たちが楽しみにしていた水ロケットを飛ばす実験から。
「水+空気」の入ったロケットと,「空気のみ」ロケットで,どちらが遠くへ飛ぶか?
実験の結果,前者の方が遠くへ飛ぶことがわかりました。
次は,理科室にて,水ロケットが飛ぶ仕組みを学びます。
そのために,空気の重さの測定や浮沈子(ふちんし)の工作を行いました。
ロケットと同じように「水+空気」と,「空気のみ」浮沈子で比較する実験をしました。
ロケットは,空気が水よりも縮みやすい性質を利用していることがわかりました。
あいにくの雨模様でしたが、日立理科クラブの皆様のご支援により、楽しく学習することができました。
大変お世話になりました。
令和2年7月21日
市から配付された飛沫感染防止用パーテーションを活用して,今までできなかった授業ができるようになりました。
本校では先週から,主に音楽の授業や対面式の話合い活動,外国語の授業等で使用しています。
響き渡るリコーダーの音に誘われて5年生の教室に入ると・・・。
マスクを外してタンギングをすることができ,のびのびと演奏する姿が見られました。
今までは外で行っていた歌唱や鍵盤ハーモニカ等の演奏もできるようになり,活動の幅が広がりました。
また、隣のクラスをのぞくと,国語で委員会についてインタビューの練習をする授業の真っ最中。
ここでも,パーテーションが活躍していました。
児童に感想を聞くと,「パーテーションがあると安心して声を出せる。」とのことでした。
令和2年7月20日
今週と来週は学校をきれいにしよう(愛校作業)週間です。
各学年が毎日交代で,場所を決めて校庭の草取りや学年花壇の整備等を行います。
スタートの今日は1年生。1校時に校庭に元気よく集まり,
約30分間,シャベルを使って一生懸命草を取りました。
根の深い草が取れるとうれしそうに報告に来ます。
働き者の一年生です。
3校時は校庭の片隅で,5年生が理科「流れる水のはたらき」の実験を行っていました。
築山から川に見立てて水を流したところ,浸食,運搬,堆積のはたらきがあることや,水の量を増やすとそのはたらきが大きくなることがわかりました。
最近の大雨や台風時の川の氾濫により大地を削る力が強くなり,被害が大きくなっていることにも気付き、驚いていました。
令和2年7月8日
令和2年7月6日
7月3日(金)に,1年生の交通安全教室と4年生の自転車教室を実施しました。
本来は4月に行うはずでしたが,休校のため延期となっていたものです。
1年生は校庭で実施しました。市の交通安全協会の講師の方から、まずは、安全な道路の渡り方や、不審者にあった時の逃げ方などについてお話をうかがいました。
その後,校庭の模擬道路で,実際に細かくご指導いただきながら,気をつけることの確認をしました。
4年生は、体育館で自転車教室を実施しました。
感染症防止で自転車の共有が難しいため,今年は説明を聞くことが中心となりましたが,しっかり真剣に聞く4年生でした。
最後に,安全点検をしっかりすることや,道路で乗る前に自宅等で練習すること等を確認しました。
大切な命を守るため,今日学んだことが日々生かされるようにしてほしいです。