令和2年3月19日
3月19日(木曜日)令和元年度第41回卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルスの影響で、卒業生1名に対し保護者1名の参加となりましたが、少しでも卒業する子どもたちの姿を間近で見ていただきたいという思いから、対面式の卒業式を実施しました。
久しぶりの登校、そして、卒業証書授与式と子供たちも少々緊張した面持ちではありましたが、一人一人の個性が見られ、笑顔あり、感動ありの卒業証書授与式となりました。
短い時間での卒業証書授与式とはなりましたが、子供たちにとって心に残る卒業式だったと感じられるものであれば幸いです。
学校長式辞の中で、「今を大切に」という校長先生からのメッセージが子供たちに届けられました。これからも続く子供たちの人生の中で、今まで当たり前と思っていたことが、智有り難いことだったことに気付き、今この瞬間を大切にしていく先に、輝ける未来がある。子供たちには、その気持ちを大切に成長して欲しいと思います。
そして、私たち塙山小学校職員は、いつまでも子供たちの応援団です。卒業おめでとうございます。
令和2年3月18日
明日は卒業証書授与式です。卒業生のみなさんは、下記の確認事項をご確認の上、元気に登校できるようお願いいたします。
卒業生にとって、思い出に残る卒業証書授与式となりますよう、ご理解とご協力よろしくお願いします。
【卒業生】
(1) 9時までに登校する。教室で卒業証書授与式の説明をします。
(2) 持ち物は、手提げカバンと筆記用具とします。通知表・卒業アルバム・卒業証書等を持ち帰ります。
(3) 服装は、華美なものにならないようにご配慮ください。
【保護者】
(1) 市教育委員会の指導により、式の参列は卒業生1名につき保護者1名です。感染予防拡大の観点から、座席 指定となりますのでご理解ください。付き添い等でいらした場合は、会場の外でお待ちいただくことになります。
(2) 9時20分までに、直接、体育館にお入りください。体育館で受付となります。上履きをご持参ください。
(3) 受付で3月分の給食費の返金があります。印鑑をご持参ください。
【その他】
(1) 卒業生、保護者ともマスクの着用をお願いします。
(2) 体育館は冷えることも予想されます。念のため、防寒対策をお願いします。
(3) 風邪や発熱等の症状が見られる場合は、出席をお控えください。
(4) 出席できなかった場合、後日、卒業証書をお渡しします。
明日の卒業証書授与式につきましては、在校生の対応は以下の通りです。
(1) 在校生(1~5年生)は、卒業証書授与式への参列はできません。卒業証書授与式当日は、登校させないでください。(児童クラブは開設します。)
(2) 2月の学校だより等でお知らせしていますとおり、今年度から卒業生への花束等のプレゼントは、ご遠慮いただくことになっております。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
令和2年3月11日
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校も10日を過ぎました。まだまだ感染の広がりがニュース等で報道されております。引き続き、ご家庭でも感染症対策にご協力くださいますようお願いいたします。
臨時休校に伴い、本校からも学習課題等を出させていただきました。課題が終わってしまったり、自主学習を進めたい小学生に向けて、各団体から学習支援サイトが開設されております。これらをご利用いただき学習を進めてみることもおすすめします。
小学校における学習支援コンテンツ (令和2年3月10日時点)www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html(新しいウインドウが開きます)
プログル(高学年算数・理科)
proguru.jp/(新しいウインドウが開きます)
スクラッチなどプログラミングに挑戦してみることもよいかもしれません。無料のアプリ等もありますので活用してみてもよいでしょう。
令和2年3月4日
新型コロナウイルス拡散防止のための臨時休校が全国の小中学校等で行われております。
臨時休校中の児童の生活の様子を確認するために、本日(3月4日)から3月6日(金曜日)にかけて、各ご家庭に電話連絡をさせていただきます。
「児童クラブ」や「わくわく」、「臨時児童クラブ」等に在籍している児童は、本校職員が直接出向き、児童の様子を確認いたします。
なお、卒業式は3月19日(木曜日)に、卒業生と保護者1名の参列で実施いたします。卒業生のご家庭には、本日、「卒業式の実施について」の文書を郵送いたしましたので、ご確認お願いします。
また、荷物の持ち帰り日や修了式、離任式につきましては、現在調整中です。決まりましたら、メールにて配信いたします。
【お願い】
臨時休校中の過ごし方について、お子様ともう一度確認をお願いします。
・人混みを避ける。
・不要不急の外出は避ける。など
感染拡大を防ぎ、児童が安全に生活できるようご家庭でもご留意ください。